東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会傍聴報告(第1回〜第20回)

議事次第と配付資料で委員会の様子は想像できると思うので当日資料より紹介させていただく
日本環境安全事業(株)資料による

東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業 環境安全委員会委員名簿

東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業に係る 安全性と環境保全の確保に関する協定書JESCO HP
環境モニタリング計画 JESCO HP


東京PCB処理施設にPCB廃棄物を搬入できる収集運搬事業者一覧 JESCO HP

東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会 (第21回からはこちらへ〜
第3回(05/02)
北九州処理施設見学
第6回(05/08/9)
試運転見学

東京PCBトップへ戻る


第20回 東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会(10/10/27)
会議事
(公開され次第リンク)

第20回東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会議事次第
議事
 (1)東京PCB廃棄物処理における操業状況について
 (2)その他

◎配布資料
(公開)
資料  東京PCB廃棄物処理施設の操業状況(平成22年度上半期)
参考資料 環境モニタリング調査地点・トランス等構造図

その他の資料
第 19回東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会議事要旨案
第 19回東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会議事録案(後日掲載)
PCB 廃棄物処理事業検討委員会東京事業部会議事要旨
東京PCB廃棄物処理事業だより( No21No22


●久しぶりの環境安全委員会、傍聴しました。(多少の報告内容と感想(赤字)を〜 詳細は公開される資料で確認下さい。)

■東京PCB廃棄物処理施設の操業状況(平成22年度上半期)
1 施設の稼働状況

平成22年度の操業状況
種別処理投入
台数(高濃度)
H21年度計
平成22年
H22年
上半期計
H22年
計画値
4月
5月
6月
7月
8月
9月
トランス・リアクトル(台)
295
30
9
3
33
40
34
149
 
コンデンサ(台)
3,479
355
141
210
520
418
285
1,929
 
PCBを含む油 (Kg)
159,902
17,419
2,730
6,210
18,777
15,740
14,274
75,150

PCB処理量(Kg)

H21年度計
平成22年
H22年
上半期 計
4月
5月
6月
7月
8月
9月
高濃度 PCB処理量
(純PCB換算:Kg)
272,476
34,381
5,271
7,301
36,175
36,149
29,286
148,562
低濃度施設絶縁油処理量 (低濃度PCBを含む絶縁油量:Kl)
1,702.1
94.6
1.6
157.0
172.5
183.1
167.2
776.1

操業開始時からの処理量 (投入ベース)
年度
17〜18
19
20
21
22
(9月末まで)
合計
登録台数等
進捗率(%)
トランス類(台)
120
84
232
295
149
880
4,168(*2)
21.1
コンデンサ類(台)
749
898
2,243
3,479
1,929
9,298
66.203(*2)
14.0
PCB分解量(t)
55
52
158
273
149
687
4,491(*3)
15.3
JESCOにおける早期登録台数(H22.2末)  *3 処理施設設計仕様書(H15)

●こうしてみると平成20年度から順調に操業しているらしいのがよくわかる。
しかし、3基ある分解反応器はフルに操業しているのだろうか〜やはり2基での操業なのか?


2 排出源モニタリング及び敷地境界測定結果

●排気・換気、排水、敷地境界大気の測定結果(平成22年4月〜9月)は環境保全協定値、環境基準値をいずれも下まわっていたという報告。ただし、またもや敷地境界の大気中ダイオキシン類濃度、北西端4月13日測定値で0.63pg-TEQ/m3 である。南西の風、ダイオキシン類の成分はフラン類が多く占めている。(そのまえにTRP敷地境界で1.8pg-TEQ/m3を聞いていたので、もう驚きもしなかった。こういうことで慢性化するのも嫌なものでもあるが〜)

● TRP微量PCB廃棄物焼却実施試験でのTRP敷地境界大気中ダイオキシン類濃度1.8pg-TEQ/m3 (試験日4月29日)の発覚以前の試験日なので、TRPの原因と同様と考えるのが妥当かもしれない。なんといっても灰積出場のシャッターを開けっ放しで、ダイオキシンまみれの灰をまき散らかしていた可能性ありというのだから。前代未聞というか、人為ミス以前の、管理体制もなにも全くの初歩的ないい加減な施設ということになる。どちらにしても原因が特定できて、その対策が確実であるという証明をするには、とりあえずは調査を継続して行うしかないのだろうが〜

詳細は東京臨海リサイクルパワー(TRP) 微量PCB汚染絶縁油の焼却処理について
http://homepage2.nifty.com/koshi-net/sub/pcb/sonota/teinoudopcbtrp.htm




3 運転及び設備における対策状況・改善状況
(1)水熱設備冷却器閉塞対策(続報)

現状のらせん方式の他に二重管方式を併設。
←毎度毎度の冷却器詰まりの改善策
(2)グローボックス系排気処理施設の改善
(3)水熱分解設備の腐食点検状況
平成22年度の定期点検においては、水熱反応器3系列のうちNo1,2系列の混合管の入口部及び出口部ベント部において苛性ソーダによる腐食がみられたため、同部の交換を実施した。水熱分解反応設備におけるクロムの溶出状況は管理値いかで問題のない状況であった。
←いつ何時アクシデントに見舞われるかはわからない。管理値も、あくまでもシミュレーションからの計算値。しっかりといろんな状況判断を常に危機感を持って的確にしてほしい。

4 作業従事者(高濃度処理施設)の労働安全衛生
(1)除染室作業における熱中症の発生 ←今年はあんなに熱中症被害が騒がれていたのに〜
(2)健康管理値(血中PCB濃度)等の状況
解体室など作業場所の改善など


5 安全・緊急時訓練の実施


後半(説明と質疑)

6 トラブル発生の状況
(1)液中切断槽廃液の配管からの排水漏洩
ドレン配管部↑↑設計ではステンレスのものが炭素鋼(鉄管)配管になっていて腐食漏洩とか〜 手抜き工事なの? 
設備全てを徹底して再調査すべし〜

(2)IPA蒸留精製工程における前処理塔リボイラーからの廃液漏洩
←被液も
(3)コンデンサ素子予備洗浄室における洗浄液漏洩
(4)トランス予備洗浄系排気のPCB濃度上昇
(5)水熱分解における供給ポンプからの苛性ソーダ漏洩及び被液

どちらにしてもヒューマンエラーのようなトラブルが多い。なんといっても、漏洩、漏洩、被液、漏洩、漏洩、被液
だから。

7 リサイクルの状況
8 ヒヤリハット(HH)の提出状況
9 ISO取得活動
10 施設見学者の状況
11 PCB廃棄物の収集運搬


やはり後回しにして、今頃感想を書こうと思っても、全くダメだ!!
ほとんど判読不明のメモ書きを読み直しても、いまいち、その時感じたことを書き出せない。
隠し事なく、小さなトラブルも全て報告ということではあるが、緊張感や危機感はあまり伝わってこなかった。ある程度順調に処理が進んできた頃こそ、大きな事故やトラブルは起こることが多いので〜 どちらにしてもこの先どうなっていくのか。10年間の期間限定の事業、処理終了期限まで4年と4ヶ月あまりとなった。そして進捗率はトランス21.1%、コンデンサ14.0%、PCB分解量15.3% そして処理も受入も中止の安定器など、東京事業としてどうするのか。

安全委員会の専門家の先生方も、いろんな事案をかかえておられることだろうし、年に2回のこの委員会、大きな事故やトラブルさえなければ、あまりそれほど東京事業への熱意も感じられなくなってきたし〜 

全国5ヶ所のPCB処理施設。大阪、豊田は順調にようにも見えるが。北海道の2期工事もこれからだし。 法律の改正をして、処理期限を延ばせばいいという安直な考えでもあるのだろうか。何はともあれ、安全が第一ではあるのだが〜(2010/11/13)



第19回 東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会(10/03/29)
会議事
(公開され次第リンク)

第19回東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会議事次第
議事
 (1)東京PCB廃棄物処理における操業状況について
 (2)東京事業所内部技術評価結果について
 (3)その他

◎配布資料 (2010年6月公開)
議 事次第
資料1
東 京PCB廃棄物処理施設の操業状況について
<参考資料>
1. 平成21年度モニタリング調査結果
2. 換気系におけるDXNs成分
3. 排気・換気処理及びオンラインモニタリングサンプリング系統図
4. 平成21年度安全教育実施<状況(高濃度処理施設)
資料2
東 京事業所内部技術評価結果
<参考資料>
1. 内部技術評価実施フロー
2. 内部技術評価の実施内容
その他の 資料
第 18回東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会議事要旨案
第 18回東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会議事録案
PCB 廃棄物処理事業検討委員会東京事業部会議事要旨
東京PCB廃棄物処理事業だより( No19No20

                                 

●傍聴しました。
相変わらずの運転トラブルはあるものの、操業状況としてはまあまあ順調ということのようだ。とは言え、東京事業所の処理能力は2トン/日なので、(内部評価結果のところで、PCB分解量を日々確認するというところで、1トン/日といっていたので)やっと半分の能力を出せるようになったということなのかな。3基ある水熱反応器のうち1基は、配管が詰まったときなどのトラブルに備えての予備となってしまったようだが〜〜

運転トラブル
(1)コンデンサ素子予備洗浄後の液漏洩トラブル ← 15p径の配管にフイルム素子が詰まったためとか〜

(2)ドラム缶腐食によるPCB漏洩トラブル  ← 鉄製ドラム缶に長期保管したため (何という初歩的なトラブル)
環境トラブル
(1)3階前処理系局所排気PCB濃度の上昇トラブル
セーフイーネットで手前で関知してインターロックがかかったが、その後の処理でPCBは活性炭などで吸着できて出口の排気濃度は問題なく処理できていた。  ← 岩崎先生は、問題なく処理できるのであれば、測定場所を手前ではなく出口にするように考え方を検討してもいいのではないかというようなことを発言された。しかし、内部技術評価のところでは、「警報発報時は濃度の記録がない」という指摘もあった。操業の効率を優先するより、やはり安全に操業するためには現状のシステムでより確実に行うのが望ましいのではないかと思う。まだまだ出口で濃度オーバー緊急停止はありえるだろう。そのようなことがあっては江東区での操業はもはや困難になるのでは〜そうなってからではどうしようもないので〜 また、東京事業所で働く人にとっては解体室など作業環境をさらによくしないことには、作業員の血中PCB濃度も… 
   IPAの濃度は、自主管理目標値超過も活性炭の交換などでよくなったとはいえ、やはり可燃性、爆発製の危険はいつ何時のミスで起こりうるかもしれないので十分に管理してほしい。
  内部技術評価結果のなかで、水熱反応器の寿命予測など確実に実施されているとはなっていたが、やはり減肉状況の報告も安全委員会にすべきなのではないか。経年劣化で、いっきに減肉速度が速まるということもあり得るかもしれないし〜 やはりいろんな事が気にかかる。
  最後に、地元町会連合会長さんが質問していた、「トラックでの搬入や受入状況についても報告してほしい。」であるが、地元に直接影響のある、搬入時のトラブルやどの程度受入が進んでいるのかということは、単にコンデンサが何台、トランスを何台処理したという数字だけではなく、もっと具体的に話してほしいということだろう。清掃工場ですら、トラックの搬入台数などは一応協議して調整している。例えば、3月は、無事事故もなく計画の搬入路を通りトラック何台で搬入した。現状の受入は、都内の保管事業者からのものが中心で、現在保管事業者の約○○割は搬入済み、処理済である。あと○○年、月、で都内分が終了しそうだ。周辺の千葉・神奈川の保管分はいつ頃からできる予定だとか〜そういう具体的なことを話してほしいということなのだと思う。簡単なことをわざわざ難しく話すので、聞いていてもさっぱりわからなくなり不信感が大きくなってしまう。見通しが立たないのであればそう答えればいいし、もう少し全容がつかめるように話さないと、処理期間の10年もあと残すところ5年である。

とりあえず〜(2010/03/30)




第18回 東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会(09/10/30)
会議事録(公開)

第18回東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会議事次第
議事
 (1)東京PCB廃棄物処理における操業状況について
 (2)その他

配付資料(up!12/3
 資料1 東京PCB廃棄物処理施設の操業状況
 
 その他の資料(up!12/3
  1 環境保全協定書 別紙
  2 処理フローシート
  3 第17回東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会議事要旨
  4 第17回東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会議事録
  5 PCB廃棄物処理事業検討委員会東京事業部会議事要旨平成21年9月28日開催;委員会は非公開
  6 東京PCB廃棄物処理事業だより(No1718
         …環境安全委員会では配布されなかったが、事業だよりNo19もHP上で公開されている

================================================================

●傍聴しました。 織先生欠席(前回も欠席)
気になった部分のみとりあえず感想を!!   −−−正確な内容は公開される資料で要確認のこと−−−

■東京PCB廃棄物処理施設の操業状況
1 施設の稼働状況

平成21年度の操業状況
種別処理投入
台数(高濃度)
H19年度計
H20年度計
平成21年
H21年
上半期計
H21年
計画値
4月
5月
6月
7月
8月
9月
トランス・リアクトル(台)
94
232
32
7
0
34
33
31
137
314台
コンデンサ(台)
911
2,243
401
38
4
336
407
224
1,410
3,990台
PCBを含む油 (Kg)
13,000
73,601
7,894
0
7,894
14,760
14,399
19,400
64,346
※5月11日〜6月17日は設備の定期検査

PCB処理量(Kg)

H19年度計
H20年度計
平成21年
H21年
上半期 計
4月
5月
6月
7月
8月
9月
高濃度 PCB処理量
(純PCB換算:Kg)
52,382
157,786
23,261
9,553
27,230
15,029
28,794
25,7830
139,653
低濃度施設絶縁油処理量 (低濃度PCBを含む絶縁油量:Kl)
1,666
1,708.0
0.0
0.0
143.4
182.0
173.3
174.8
673.5


●年度比較をしてみると、「概ね安定的な操業が維持できている」というのも頷ける。東京事業の平成21年度計画値からみるとトランスは半年で44%の達成、コンデンサで35%の達成である。上半期は定期点検があったので、下半期に大きなトラブルがなければ目標は達成できるだろう。(各事業所の年度目標値はPCB廃棄物処理事業検討委員会資料から)

●佐古先生が、「東京事業開始からすでに4年経過したが、スケジュールに対してどれくらい処理できたのか。また、10年間で東京事業処理計画量の全量処理可能なのか?」の質問がでた。JESCO側からいろいろ現状の対策をしながら努力をしているという説明はあったが、明確な回答はなかった。中杉委員長が、逆に、「法律に則って10年間で処理を終わらせるという努力をするのですね」というような念押しをしていた。前回は中杉委員長が、やたら厳しくスケジュールをだすようにと求めていたが、今回はそれ以上の追求はなかった。JESCOは、なぜ、PCB廃棄物処理事業検討委員会の資料のように、東京事業のこれまでの累積処理量と処理登録台数とで進捗率を一覧にして、資料として提出しないのか不思議である。もちろん登録台数は最低限処理必要台数なのだから。わかっているデータは当然公開すべきこと。全量処理出来るか出来ないかは誰にもわからない。数字を出した上で、最大限の努力をしていると答えるべきなのではないか。安全性を度外視してまで早急にやることなどは誰も望まない。急ぐがあまり事故やトラブルがこれ以上多発しても困る。現状をきちんと示しながら、せめて環境安全委員会のもとで、理解を深めながら進めていかないと、後々困るのはJESCO自身であろうに。

平成21年2月までの処理実績

ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業検討委員会「平成20年度における各事業の進捗状況について」より作成



● トラブルの度に設備の停止があると操業もストップするので、連続操業に向けて設備改善やトラブル防止対策に取り組むのが課題のようだ。

■安定運転、処理量増加のための対策
@平成20年5月:
   洗浄液(IPA)の蒸留精製設備改善による能力増、水熱分解塔へのPCB供給配管閉塞改善のために循環ライン設置
A平成20年10月:
   液中切断等の機器故障未然防止のためメーカーによる月次点検開始、解体設備の連続操業化(5.5日→7日/週)
B平成 21年4月:
   解体処理作業者の人員増(コンデンサ解体班の7人体制など)
C平成21年8月:
   新しいオンラインモニタリング装置の運転、水熱分解設備液体酸素供給ポンプの交換

2 排出源モニタリング
・排水中の亜鉛濃度が0.48〜2.2mg/Lと下水道排除基準値(2mg/L)を超過
概要・原因と対策 :プラント用冷却水は配管腐食対策にため亜鉛を含む防食剤を使用している。高濃度となった原因の特定は困難、防食剤の種類を亜鉛濃度の低いものに変更。

・排気中のIPA濃度が50ppmとなり環境保全協定値(40ppm)を超過

原因と対策 :有機溶剤処理装置、及び排気処理装置の活性炭の劣化が原因。活性炭の交換及び配管系統の見直し後、試運転をおこなった。

●岩崎先生が活性炭に関していろいろ発言。今は何でもかんでも活性炭で吸着処理というのが多いが、単純に劣化、取り替えということですむことでもないのか〜それでも活性炭が頼みの綱なのだから、しっかりと取り除けるようにしてもらうしかないのかな。いつも疑問に思っていた、活性炭の使用量と価格。(岩崎先生は1.2tで100万円位といっていた。)このIPA吸着部分の活性炭全量交換(1.6t/吸着塔×3塔)だいたいの量がイメージできた。また、「IPAは毒性も低いので〜」という解説をされていたが、毒性よりもなによりもアセスの時にいろいろ質問したのは、揮発性が高い溶剤ということで心配していた。濃度が高くなればそれだけ何かの弾みで爆発の要因にもなる?

●他の測定値は自主管理目標値や基準値をクリアしているとはいえ、あいかわらずダイオキシン類の測定値、解体系の排気は9.9pg-TEQ/N3で作業環境が心配、雨水のNo11は、2.4pg-TEQ/L、敷地境界の大気は以前0.62pg-TEQ/m3 となった北西端(4/14)は0.54pg-TEQ/m3 (南南西の風)があった。その後(8/12)、0.025pg-TEQ/m3(北北西の風) となっている。その都度、変動があるにしても、二度まで南南西の風が吹くたびに環境基準を超えたり、すれすれになっていても何ら質問もだされなかった。(村山先生は遅れてこられたので残念!)

●これまでの環境モニタリング少し整理して、年度ごとに変化を追ってみようと思う。PCB処理事業検討委員会東京事業部会の議事要旨を見ていて、「環境測定のデータは、長期的なデータをもとに比較することも必要である。また、それらの測定データはHP等で公開することも必要である。」となっているが、本当にそう思う。操業協定に基づいた環境モニタリングなのだから、しっかりとHP上で公開すべき。これまでの環境安全委員会でだされた検査結果を抜き出してみたが、やはり測定年度も曖昧になるし、とてもわかりにくい。ちなみに、JESCOの北九州事業所と豊田事業所はHPの「運転状況・報告」のページで、年度ごと「環境モニタリング結果報告」として公開している。 環境モニタリングの項目は限られているが、せめて排水に関しては「下水道排除基準」の項目くらいの検査結果報告がほしいものだ。なにしろ、クロムがどれくらい溶け出しているのかとても心配である。(もちろん処理はしているのだけど)



■東京事業所操業からこれまでの環境安全委員会で報告された環境モニタリング調査結果
 −−−PCBに関してはほとんど問題ない数値なので、ダイオキシン類とIPAのみまとめてみた。(2009/10/30まで)−−−

【排気:IPA】自主管理目標値:40ppm以下 (測定頻度:年2回)
環境安全委員会
報告
試運転
性能
H18.3
操業停止
H18.10.23
操業再開
第13回
H19.2.9
第14回
H19.7.18
第15回
H20.3
第16回
H20.10
第17回
H21.3
第18回
H21.10
測定日
H17.11
H19.2.28
H20.7.31
H21.8.11

排気系統1
(水熱分解・洗浄系)

報告なし
1
4
36
報告なし
50

【排気:DXNs】自主管理目標値:100pg-TEQ/l (測定頻度:年2回)
環境安全委員会
報告
試運転
性能
H18.3
操業停止
H18.10.23
操業再開
第13回
H19.2.9
第14回
H19.7.18
第15回
H20.3
第16回
H20.10
第17回
H21.3
第18回
H21.10
測定日
H17.11
H19.2.28
H20.8.1
H21.4
H21.8
排気系統2(解体系)
報告なし
0.066
3
8.1
28
9.0
9.9
【作業環境(室内濃度):DXNs】(基準値2.5pg-TEQ/m3 は8時間作業した場合の濃度 《試運転H17.11:2.9pg-TEQ/m3》

【雨水:DXNs】自主管理目標値5pg-TEQ/l以下 (測定頻度年1回)
環境安全委員会
報告
試運転
性能
H18.3
操業停止
H18.10.23
操業再開
第14回
H19.7.18
第15回
H20.3
第16回
H20.10
第18回
H21.10
測定日
H17.11
H19.3.26
H19.3.30
H19.7.18
H20.7.8
H21.8.12
No.3雨水枡
3
3.5
1.8
0.2
No.6雨水枡
3.2
2.3
0.44
0.84
No.11雨水枡
1.7
1.9
0.93
2.4

【敷地境界大気:DXNs】環境基準0.6pg-TEQ/m3 以下 (年平均値)(測定頻度年1回)
環境安全委員会
報告
試運転
性能
H18.3
操業停止
H18.10.23
操業再開
第14回
H19.7.18
第15回
H20.3.5
第16回
H20.10報告
第17回
H21.3報告
第18回
H21.10.30
測定日
H17.11
H19.9.11
H20.8.8
-9
H20.7.31
-8/1
H20.12.4
-5
H21.2.17
H21.4.14
H21.8.12
風向き
南南西
東南東
東北東
南南西
北西
南南西
北北西
南東端
0.32
0.055
0.023
0.096
0.011
0.12
0.022
北西端
0.62
0.06
0.036
0.34
0.022
0.54
0.025


平成20年度の都内環境大気中ダイオキシン類測定結果の平均値は0.040pg-TEQ/m3である。
なぜ中防周辺だけこのような高濃度になるのか!! それも南南西の風が吹くたびに高濃度になる!! 


●環境モニタリングの年間ごとの報告書など公開されていないので、環境安全委員会の資料からまとめるしか方法がない。こうしてみると問題がないから環境安全委員会に報告していないだけなのか〜事故やトラブル故障等で年1回や年2回の調査が出来なかったのか、よくわからない。抜けている部分がかなりある。環境安全委員会では誰も年1回なり2回なりの報告を求めてくれないし〜

● そもそも環境安全委員会のネーミングが良くない。東京事業所以外のJESCO事業所は「北九州市PCB処理監視委員会」「豊田市PCB処理安全監視委員会」「大阪市PCB廃棄物処理事業監視委員会」「室蘭市PCB処理事業監視市民委員会」と目的がはっきりわかる委員会名になっている。東京事業所だけがJESCOが設置した委員会なので、「監視」という観点が抜け落ちている。

●あて職で次々入れ替わる委員メンバーには、環境安全委員会がなんのためにあるのかどころか、PCB処理事業に関する理解も全くないまま委員席におられる方もいる。今回の委員会中でも、「なぜいろんな報告をされるのか、報告が法律で求められているのか、株式会社の出資者は東京都なのか?」等の質問をされていた。そのような会に、環境モニタリングの詳細をきちんと報告してほしいと期待するのも無理なのかもしれない。それよりなにより、いくらなんでも,「この事業は問題が多いようだけど、今は、江東区の焼却炉で燃やしてもダイオキシンは発生しないのでは?」等と発言されたときには〜もう肝を冷やしてしまった。悲しいかな〜この現実!!

●東京都知事がスーパーエコタウン構想をぶち上げたことや,東京都が都内(中防)にPCB処理施設受入を決めたこと、東京都と江東区との意見交換(受入条件としての要望や意見)、環境アセスメントでのやりとり、様々な結果の「安全性と環境保全の確保に関する協定書」締結。そしてあれこれあった試運転、操業後直後のPCB排水漏れ、排気排気排出による長期の操業停止等など、そのような経緯を知る人は、すでにJESCO東京事業所内部にも、東京都や江東区の担当部署にも誰も残っていないのであろう。担当者は次々入れ替わってしまうのである。


4 運転トラブルの発生状況
(1)有機溶剤処理装置からの排水漏洩トラブル
 バケツ2杯分の漏洩水を、用役排水系統にの緊急時シャワー用ピットに放流。しかし、PCBを含む可能性もあり直ちに排水ポンプが稼働しないように措置。排水先のPCB濃度は0.0069mg/Lで協定値(0.0015mg/L)を超えていた。屋外排水処理装置への流出はない。
●これは職員の誤判断からPCBを含まないものとして放流したもので、そのまま気がつかなければに屋外排水処理装置に放流されていた。そもそもの漏洩の原因は、有機溶剤処理装置のドレントラップのの蓋部パッキンが不十分であったため。お粗末


5 設備改善対策等の実施状況
(1)水熱設備冷却器閉塞対策
●この部分はいつも佐古先生の出番。毎度毎度の詰まり報告と対策である。いっそのこと細いものは太くして、コイル状態をもう少し伸ばして(?)つまらないようにすればいいのに!!と思うがそうもいかないのか。また、装置の腐食についても佐古先生は心配されて質問していた。点検で異常がなくても反応器とその周辺の腐食、又はちょっとした亀裂など入っても〜ほんとうに気になる。


(2)排気オンラインモニタリングの追設
 
これまで使っていた測定器は、トラブルが発生するたび連続監視ができなくなるため、PCB処理を停止していた。そのため年に何日か装置の点検にあてていた。操業への影響が大きくなっていた。そのため、他事業所で測定実績がある新しいモニタリングシステムを導入し、既存測定器と併用から、現在は新システムに切り替えて運転。
●これも当初から岩崎先生は何度も言っていた。日本ではほとんど使っていない外国の測定器だったそうな。
大変な出費にはなるだろうが、背に腹は代えられないということか。

6 作業安全衛生の状況(労働災害等)
(1)払い出し作業における洗浄液の被液

7 ヒヤリハットの提出状況

●相変わらずの初歩的なミスやトラブルもあるようだが、次々新たな問題も出てくるのが新しい事業ということなのか〜とはいえ、10年間の期間限定事業で、試運転期間を含めるとすでに4年が経過したことになる。大きな人的被害が起きていないのがまだ幸いではあるが、PCBやダイオキシン類の血中濃度の影響はまだまだどうなのかわからない。岩崎先生だったか、が言われた、少し慣れてきたところでのトラブル防止策、オンラインモニタリング云々も大事だけど、日々、自分たちの働く職場環境中のモニタリングをしっかり分析して自分たちの健康を守ることが必要というような話〜ほんとうに慣れてくると危険な仕事をしているという認識がなくなってくると思う。くれぐれもJCOのバケツで臨界事故のような二の舞にならないように願うのみ。

●環境モニタリング結果を少し整理してまとめたらまた更新する。今回の安全委員会、傍聴者が少なかった

東京PCBトップへ戻る




第17回 東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会(09/03/10)
会議事録(公開)

第17回東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会議事次第
議事
(1)東京PCB廃棄物処理における操業状況について
(2)その他

配付資料(公開 UP!

 東京PCB廃棄物処理施設の操業状況(下半期)
  別紙1(平成20年度環境測定結果)  別紙2(東京事業所高濃度処理施設運転会社教育実績)
その他の資料(公開 UP!
 1 第16回東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会議事要旨
 2 PCB廃棄物処理事業検討委員会東京事業部会議事要旨 (平成21年2月27日開催:非公開)
   東京PCB廃棄物処理事業だより(No1516

================================================================

●傍聴しました。 織先生欠席
気になった部分のみとりあえず内容と感想を!!   −−−正確なことは公開される資料で要確認のこと−−−

1 施設の稼働状況
(1)PCB廃棄物処理状況

  9月以降の処理状況は概ね安定的な処理ができているという報告

平成20年度PCB廃棄物操業状況
種別処理投入
台数(高濃度)
H19年度計
20年4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
H20年度
トランス・リアクトル(台)
94
10
2
4
33
13
20
33
25
18
19
34
211
コンデンサ(台)
911
127
0
36
182
125
208
291
345
334
211
267
2,126
安定器等
(個)
1,950
0
0
0
0
864
0
0
0
0
0
1,290
2,154
PCBを含む油
(Kg)
13,000
0
0
5,248
14,432
14,996
8,528
6,684
7,909
0
7,911
0
65,707

PCB処理量
H19年
度計
20年4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
H20年度計
高濃度施設
PCB処理量
(純PCB換算:Kg)
52,382
12,280
2,636
2,621
19,914
9,307
14,947
18,985
23,668
16,906
8,646
13,730
143,640
低濃度施設
絶縁油処理量
(低濃度のPCBを含む絶縁油量:Kl)
1,666
73.2
20.2
171.4
182.3
173.6
176.5
169.2
173
160.8
79.8
158.0
1,538
(注)H19年度計の数値は、管理システムの集計エラーにより訂正した。

2 排出モニタリング、敷地境界測定結果
(1)各種測定結果

表2 排気・換気の測定結果(9月〜1月) (気になった部分のみ抜粋)
測定箇所
測定項目
平成19年9月
測定値
平成20年8月
測定値
平成20年12月
測定値
協定に基づく
自主管理目標値
排気系統2
(解体室系)
ダイオキシン類

3pg-
TEQ/Nm3以下

8.1pg-
TEQ/Nm3以下

28pg-
TEQ/Nm3以下

100pg-
TEQ/Nm3以下
換気系統2
(解体室系)
ダイオキシン類

0.17pg-
TEQ/Nm3以下

0.096pg-
TEQ/Nm3以下

19pg-
TEQ/Nm3以下

5pg-
TEQ/Nm3以下
●処理量が増えると益々作業環境が悪くなるのでは働く人も大変であろう!!
  作業環境基準ダイオキシン類は2.5pg−TEQ/m3超過の場合は防護服など着用


表3 敷地境界の大気測定結果
測定箇所
測定項目
平成19年9月11日
測定値
平成20年5月9日
測定値
平成20年8月1日
測定値
平成20年12月5日
測定値
南東端
ダイオキシン類
0.32pg-
TEQ/m3
風向き南南西

0.055pg-
TEQ/m3
風向き東南東

0.023pg-
TEQ/m3
風向き東北東

0.096pg-
TEQ/m3
風向き南南西

北西端
ダイオキシン類
0.62pg-
TEQ/m3
風向き南南西
0.060pg-
TEQ/m3
風向き東南東
0.036pg-
TEQ/m3
風向き東北東
0.34pg-
TEQ/m3
風向き南南西
大気環境基準0.6pg/TEQ/m3


今回は環境基準はオーバーしていないもののまたもや高いダイオキシン値
JESCO敷地境界 「北西端」で0.34pg- TEQ/m3
 

 
環境モニタリングサンプリング位置図(JESCO第15回環境安全委員会資料より作成)


中央防波堤内側埋立地「集中立地するダイオキシン類排出の廃棄物処理施設」

●どこが原因施設でも不思議でないほどのダイオキシン類排出廃棄物処理施設だらけの中防

  平成19年9月に敷地境界北西端がダイオキシン類0.62pg-TEQ/m3と環境基準をオーバーしたものの、平成20年5月8月と平均的(?)な値になったので、まあ一過性のものだったのだろうと少し安心もし様子見をしていたのだが…

 今回またもや、上記のように北西端で0.34pg-TEQ/m3である。そして前回と同じように南南西の風である。南南西の風だとダイオキシン値が高くなる!南南西の風上に位置する施設はどこだ!!(JESCO自身の排気換気の排出方向は風向きからして受けていない感じもするが…各施設から排出の積み重ねであることはまちがいないことであろうが〜)

 今回、「南南西の風」がいろいろ気になって位置関係や検査日をもう一度再確認してみた。そして、重大なことを発見した。どうして前回気がつかなかったのか自分でも不思議なのであるが〜 東京二十三区清掃一部事務組合中防灰溶融施設は試運転時からトラブル続きで動くまもなく止まってばかりの施設である。ほとんど稼働していないので、全く問題外として気にとめなかったのであるが〜 なんと、平成19年9月10日〜11日の環境基準を超過した値のサンプリング期間中、中防灰溶融施設はトラブルの改造工事終了後9月5日に溶融炉の稼働を開始し、9月7日〜9月10日に排ガス中の水銀濃度を規制値超過で放出した時期と重なっているのだ!!…で、10日にやっと炉を停止している。当然ダイオキシン類に関しては常時観測していないので、いくら放出していても全くわからないのである!!

●心配なのは、これら施設の関係者で協議会(連絡会)をつくって年1回だか何か集まりをもつということであるが〜それぞれがいかに排出削減をするかというような協議会とはとても思えない。下手をすると各施設で連絡を取り合って、「問題あり」の時は環境モニタリングをおこなわないように(まわりの施設が止まっているときにモニタリングをするとか)の連絡機関、調整機関になったりしては大変だ。委員会中、東京都の担当者もなんと無責任に人ごとかのようないいかたをしていたが…。スーパーエコタウンでこれら事業者を誘致したのは東京都である。しっかりと責任をとってほしい!!



中防灰溶融施設の稼働状況(赤線は停止期間)   

■排出源モニタリング 
  排水中の窒素含有量(T-N)が平成20年8月の排水測定において下水道排除基準を超過の140mg/l(下水道排除基準120mg/l以下) 原因は、低濃度PCB処理施設のPCB分解工程で触媒として使用されている、薬剤DMIと考えられたため、同施設の排水処理において粉末活性炭量を増量する対策を実施した。 参照:別紙1(平成20年度環境測定結果)
●排水中の窒素含有量(T-N)の測定は月1回となっている。4月 3.4mg/l、5月 5.0mg/l、6月 7.0mg/l、7月 86mg/l、8月 140mg/lで超過なのだけど〜7月の時点で何らかの対策ができなかったのだろうか?低濃度PCBはこれまで問題もなく順調であっただけにとても残念であった。うまくいっていればそれなりに安泰というか気がゆるんできているのだろうか?!

3 トラブルとその改善の状況
(1)水熱分解設備冷却器の閉塞
(2)コンデンサ素子予備洗浄設備ストレーナ(こし器)からの洗浄液漏洩
(3)振動するい機からのスラリ漏洩

●操業は順調になったとはいえ、処理が進めば進むほど配管が詰まってしまうのか!!それにしても前回10月にも「切り離してバイパス」とかの抜本策は?とかいっていたが、何も抜本的な改善はされていないようだ。委員長もいつまでも初期トラブル的な説明で地元町会関係者や区議会議員に説明をしてもらっては困る。まるまる3年もたって、初期トラブルはないだろう。10年間の暫定施設である。10年間で処理を終了させるという計画ではもうすでに3分の1は終了しようとしているのだ!! いろいろ思うところあるのだがとりあえず〜 (2009/03/13)

東京PCBトップへ戻る







第16回 東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会(08/10/21)
会議事録公開 UP!

第16回東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会議事次第
議事
(1)東京PCB廃棄物処理における操業状況について
(2)その他

配付資料
 東京PCB廃棄物処理施設の操業状況

その他の資料
第15回東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会議事要旨
PCB廃棄物処理事業検討委員会東京事業部会議事要旨 (平成20年9月9日開催:非公開)
東京PCB廃棄物処理事業だより(No14)


================================================================

●傍聴しました。 久しぶりに岩崎委員出席、中杉委員長、佐古先生、村山先生、織先生勢揃い!


●委員会の詳細はJESCO「東京PCB廃棄物処理における操業状況について」資料を参照のこと

1 施設の稼働状況

(1)PCB廃棄物処理状況

  4月、洗浄液(IPA)蒸留設備トラブルにより水熱分解処理が4月中旬からのPCB処理開始となった。
  5月19日〜6月19日定期点検工事で運転停止
  工事完了後、順次立上
  定期点検工事で水熱分解設備冷却器内の付着物除去作業を行い、除去できない箇所は取り外して除去を継続中

平成20年度PCB廃棄物処理量
種別処理投入台数(高濃度)
H19年度計
20年4月
5月
6月
7月
8月
9月
H20年度
4月〜9月計
トランス・リアクトル(台)
84
10
2
4
33
13
20
82
コンデンサ(台)
895
127
0
36
182
125
208
678
安定器等(台)
1,829
0
0
0
0
864
0
864
PCBを含む油(Kg)
12,680
0
0
5,248
14,432
14,996
8,528
43,204

種別処理投入台数(高濃度)
H19年度
20年4月
5月
6月
7月
8月
9月
H20年度計
4月〜9月計
高濃度施設PCB処理量
(純PCB換算:Kg)
52,382
12,280
2,636
2,621
19,914
9,307
14,947
61,705
低濃度施設絶縁油処理量
(低濃度のPCBを含む絶縁油量:Kl)
1,666
73.2
20.2
171.4
182.3
173.5
176.4
797.0

(2)運転トラブルの状況
@洗浄液蒸留設備トラブルによる水熱分解処理での不合格液発生
(概要)
3月24日に水熱分解後のPCB濃度が0.03mg/l、0.065mg/l、0.092mg/lと高い値を示し、その後も継続した。
  (卒業判定の自主管理値:0.0015mg/l 廃棄物処理法卒業判定基準:0.03mg/l)
 処理液回収タンクが満杯とならないよう25日に2系列を停止させ、不合格液の処理のため1系列のみの運転に変更し同タンク液面の低下をはかった。
(原因)
水熱分解には分解対象量に見合った酸素量が必要であるが、酸素量が不足し反応が十分に行われなかった。IPA廃液からのIPA濃度が通常の10%に比べ40%と高くなっていた。高濃度のIPAが温水廃液タンクに流入
(対策)IPA蒸留精製工程の脱水膜を4月上旬に交換。再発防止のため運転に際しては温水廃液タンク中の炭素濃度を定期的に測定(1回/月) 
●洗浄液を循環して使うということは当初からわかっていることなのに、濃度測定などしていなかったの?

A水熱分解処理冷却工程配管内の付着物除去
 水熱分解において、処理対象のスラリーや処理廃液に含まれる無機物(主にアルミ)は反応器内(370℃)では溶解しているが、後段の熱交換器、冷却器において温度が低下するにつれ配管内に析出してくる。特に冷却器(160℃〜30℃)の配管内(内径21.2mm)に析出。(材質はインコネルNCF625、690) 定期点検時は、管の腐食点検の実施と、付着物を事前にアルカリ液により化学洗浄及び加圧押し出しで除去する。しかし、今年度は析出物が多く発生し、除去作業で冷却器配管内に析出物が圧縮されて閉塞的な状態となってしまった。冷却器を取り外し事業所外に持ち出して配管内の閉塞除去を行う。今後は、定期点検時前の除去作業だけでなく早めに化学洗浄を実施する。
●写真を見るとすごい閉塞状況がわかる。 でもそれって、みんな下水に流してしまうのかな?

B液体酸素供給ポンプのトラブルによる水熱熱分解処理の停止
  8月21日に水熱分解処理中に、反応器に液体酸素を供給するポンプの作動不良で、PCB処理を停止。その後、ポンプ予備機で立上を試みたが運転再開ができず、8月24日に水熱分解設備を停止した。
  原因はキャビテーション(液温が上がり酸素が気化しポンプ内に留まり送液できない状態)などによるもの、ポンプの修理、液体酸素タンク内の冷却操作による液温の低下等を実施し正常となったため、8月29日に立ち上げ9月2日からPCB処理を開始した。
●こういうトラブルはインターロックがかかるわけではないのかな? 手動で停止という感じ、気がつかなかったら?

2 排出源モニタリング及び敷地境界測定結果
 いずれも管理目標値などは下回ったという報告であった。

(1)測定結果
(気になる部分のみ抜粋)
  ◎排気・換気の測定結果:自主管理目標値を満足
  IPA:36ppm(自主管理目標値40ppm) ←昨年測定値 4ppm
  排気系統2(解体室系)ダイオキシン類 8.1pg-TEQ/m2 ← 昨年測定値3pg‐TEQ/m2
  (自主管理目標値100pg-TEQ/m2以下) 作業環境基準は2.5pg−TEQ/m3超過の場合は防護服など着用
   PCBは自主管理目標値の0.01mg/m3以下を下回っている。 
   ●IPAが36ppmになっている。洗浄装置エリアにもIPAがかなり出ているのだろうか?
    うっかり静電気や火花で爆発や火災などにならないように

   ●解体室でダイオキシン類 8.1pg-TEQ/m2 だと、作業者もかなり暴露しているのだろう。
  ◎敷地境界の大気測定結果(PCB及びDXNs):環境基準を下回る
   南東端ダイオキシン類 5月8日 0.055pg-TEQ/m3 ←昨年測定値0.32pg-TEQ/m3
   南東端ダイオキシン類 8月1日 0.023pg-TEQ/m3
   北西端ダイオキシン類 5月8日 0.060pg-TEQ/m3 ←昨年測定値0.62pg-TEQ/m3
   北西端ダイオキシン類 8月1日 0.036pg-TEQ/m3 
   DXNsの成分組成については前回同様にジオキシン類及びフラン類が主体
  ●昨年の0.62pg-TEQ/m3はなんだったのか?とりあえずは今後も経過を見続けなければ〜
  ◎排水の測定結果
   PCB及びDXNsは自主管理目標値を下回る。
   窒素含有量は3.4〜140mg/リットルで自主管理目標値120mg/リットルを上回る。
 ◎雨水測定結果
  PCB及びDXNsは自主管理目標値を下回る。
   しかし、ダイオキシン類は水質基準の1pg-TEQ/lは超えている箇所あり。自主管理目標値5pg-TEQ/l
   雨水枡No3 1.8pg-TEQ/l ←昨年は3.5pg‐TEQ/l
   雨水枡No6 0.44pg-TEQ/l ←昨年は2.3pg‐TEQ/l
   雨水枡No11  0.93pg-TEQ/l ←昨年は1.9pg‐TEQ/l
   ●軒並み昨年より低くはなっているが、活性炭などのフルターでも通すようにしたのだろうか?

(2)排水中の窒素含有量

  3.4〜140mg/リットル(自主管理目標値120mg/リットル)
  低濃度PCB処理施設のPCB分解工程で触媒として窒素成分を含む薬剤(DMI)を使用しており、それが主な発生源と考えられた。
  低濃度PCB処理施設の排水処理においても活性炭投入量を増量し下水道基準を超えることがないように対策を講じる。

3 作業安全衛生の状況

(1)労働災害の発生状況
  @洗浄工程におけるPCBを含む洗浄液被液
  Aトランスコア解体工程における指切創

(2)作業従事者等の健康管理(血中PCB濃度測定)
  コンデンサ解体班の作業者1人が管理値25ng/g血液(管理値)を超えていることが判明。通常作業では入室しないグローブボックス内に機器トラブル修理のために比較的頻繁に入室していたことが原因と推定。設備の改善や安全教育の徹底等に取り組んでいる。
●外部に出さないことも重要だが、何よりの作業従事者が暴露しないようにしないと〜

4 安全教育・緊急時訓練の実施状況

5 ヒヤリハットの提出状況

6 施設見学者の状況


【感想など〜 体調もあまりよくなく、いつものことだが頭もぼーっとしていて、きちんとメモをとっていないので委員の発言内容、言い回しはなどは私の独断と偏見で、全く正確ではないことをお断りしておきます。】


●委員会傍聴時はあまり意味が理解できなかったが〜今日、やっと資料を読み直してやっとなんとなく少しわかってきた。気がかりなことだけとりあえず記録に残す〜

●JESCOの長い報告のあとの質疑応答で、江東区議会の清掃港湾委員長川名氏は、開口一番「専門的なことは全くわからないが、こうトラブルの報告ばかりを聞いていると〜もう本当に大丈夫なの? こう問題の多い施設だと他の方法にするということはできないの? メーカーの責任はどうなっているのか?」 と、思いっきり不満をぶっつけてくれた。まあ、誰が考えても妥当な意見だと思うが〜 本当に東京事業は、試行錯誤、やってみなければわからない状態、操業すればするほどにいろんな問題が次々と出てくる。通常であれば試運転でそのようなことをクリアして本格操業に移っているのだろうが〜 しかし、川名委員長の言うように簡単に取っ替えるわけにはいかないのが現実なのだ。

●中杉委員長は、一生懸命「それでも、かっての事故を踏まえ今回のトラブルは未然にそうならないように対処できたのだから〜」と持ち上げるものだから。幼稚園児ではないのだから、ほめて育てる段階はとっくに過ぎていると思うのだが〜 それに対しても川名委員長はあからさまに批判していたな。

●徐々に処理量は増えてはきているということから、もともとの処理能力からの稼働実績はどの程度なのかという質問に、H17年操業から処理能力に対して1割程度の稼働実績、H19年度で3〜4割程度の稼働実績であるとのこと。今後の計画はH21年度中には8割の稼働実績が目標とか。PCB分解装置は、本来は24時間300日操業計画。で3基ある。能力は2トン/日(PCB分解量)である。しかし、現実には1基は予備基で常にスタンバイ。何とも贅沢な事業である。今後は、前処理の体制も8時間×2班を24時間態勢に持って行くとか。現状を見ていて、今後8割の稼働などとても無理だと思うが〜とにかく処理を急ぐあまりの事故を起こさないことが重要である。今後の事業計画をきちんと整理して出すように委員長からJESCOに要望された。事業終了期限までにどのような計画でできるのか。きちんと予定処理が行えるのか等。

●佐古先生、国際会議でも水熱酸化分解は商業運転としては他にないので東京事業の評価は高い。(しかしこの現状がわかっての評価ではないだろう…)水熱分解この事業の問題は@腐食A閉塞Bポンプトラブルであるからとはっきり。佐古先生や岩崎先生から、今回のトラブル報告に対してのいろんな質問や改善策について等。村山先生や織先生もいろんな質問や意見を出された。

●本当にこの事業、「閉塞」は年から年中である。最初の事故がらみの閉塞は入ってきたPCB等の閉塞で、今回は出口前?での析出。(析出とは高温溶液の冷却により液体の中から固体が分かれて生成してくることとか。)今回のは、曲がりくねった細い配管部分なのに押し出そうとして詰まった感じ。東京事業の環境アセス当時、東京電力の横浜PCB処理施設を見学に行ったが、横浜でも高濃度PCB処理にトライしていて実用化を中断していたが、処理方法は全く異なるが東電でもとにかく閉塞が原因で〜といっていた。

●いつも思うのだが、定期点検の結果が環境安全委員会にはきちんと報告されない。問題があった場合は、報告はされるのだろうが、やはり一通り報告すべきなのではないだろうか。佐古先生のいうように、腐食の問題も大事故につながりかねないのだから、きちんと報告すべきであると思う。委員会終了後、気になっていたので水熱分解反応器、配管の腐食や亀裂など問題がなかったことは確認したが。通常でもインコネルからのクロム溶出で腐食の程度は計算されているというが、前回の定期点検でも配管部分の腐食が進んでいて取り替えたということがあったので。きちんと委員会で監視してほしいと思うが、なかなかいろんなトラブルも多くてみなさん〜

●地元町会長の細野氏は、この施設が与える影響、PCBやダイオキシンが直接人間に与える影響を、普通の人にわかりやすく知らせるのは?というようなことを質問。近々、地域の人たちでPCB処理施設の見学に行かれるとかで〜 で、中杉委員長は、専門的にPCBもダイオキシンの問題となってきているし、最近では環境ホルモンもそれほど云々〜 一般には大気中から摂取するより「魚」等を食べてダイオキシンを摂取することが(問題)だから〜というようなことを言われた。細野氏はシーフードレストランを経営する方で、魚なくしては商売にならないのに〜そんなこと地元の人に話せないよな〜。(最近はわからないが、少し前までは鯨なども扱っていたな〜)

●いつも思うのだが、東京事業の「環境安全委員会」は、メンバーがこの事業をしっかりと監視しているのだということが伝わってこない。他の4事業所は地元市町村側が設置する名称もはっきりと「監視委員会」なのだが。なんといっても、東京事業は、事業者であるJESCOが設置、運営だからしかたがないのだが。細野氏の質問にも、今現在は様々な規制値や基準値を守って操業しているが、いつ何時どういうことが起きるかもしれないので、自分たち委員会がしっかりと安全に操業していることを監視しているのだと、委員会の位置づけを再確認してほしかったが。(PCB処理事業の存在意義はもちろんのこと) 周辺でも大気はたいしてダイオキシンも影響がないのだったら〜と安易に思われなければいいが〜。微量とはいえ、大気や雨水に放出され、長い年月でそれが回り回って食物連鎖で魚などに凝縮していっているのだから〜

●やっと何とか思い出しながら記録したのだが〜疲れた。いろいろ他にも気にかかることはあるが、時間もなくて結局は何もできないでいる。とりあえず〜 2008/10/26






第15回 東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会(08/03/05)
会議事録公開 UP!

第15回東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会議事次第
議事
(1)東京PCB廃棄物処理における操業状況について
(2)その他

配付資料
資料1 東京PCB廃棄物処理施設における操業状況について
資料2 他事業所で発生したトラブルの東京事業所での発生防止措置について

その他の資料
ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業検討委員会東京事業部会議事要旨 (平成20年1月15日開催:非公開)
水熱分解設備混合管の改善対策
東京PCB廃棄物処理事業だより(No1112

================================================================

●傍聴しました。(資料が公開された時点で追記する予定(とりあえず気になることのみ3月5日)
佐古先生、岩崎委員、織委員欠席

1.施設の稼働状況
 高濃度→徐々にではあるが処理量が安定的に増加しているということであったが〜
 低濃度→順調

2.水熱分解設備混合管改善工事
 定期点検で、PCB,NaOH水を混合する配管部(混合管)に2〜3ミリ(肉厚17ミリ)の 腐食がみられた。
  ↓
 原因は混合部においてNaoHと水との混合が十分でないことにより管下部が比較的高濃度のNaoHにさらされたことなどが推測。管下部に高濃度のNaoH領域が生成されないよう改善工事を行った。今後は定期的な肉厚測定等により健全性を検証していく。 反応塔本体は異常がないことを確している。
●混合管の材質はNCF690である。再生熱交換器(NCF625)の入口部の腐食の程度に比べると,NCF690でもすごい腐食ということだ!17ミリで2〜3ミリ腐食だから〜クロムもどんどん流れ出ているのであろうか〜
高温高圧、腐食〜ああ美浜原発配管破裂事故を思い出してしまう。万善の対策で望んでほしい。.

3.環境測定結果
・排気及び排水は自主管理目標値及び下水道排除基準等を満足している。
・敷地境界の大気測定において、ダイオキシン類(DXNs)濃度が、自主管理目標値の定めはないものの大気環境基準(0.6pg/TEQ/m3)を超える値が測定された。図1に示すとおりDXNsの成分は、ジオキシン類(PCDDs)、フラン類(PCDFs)であり、PCB処理に起因するコプラナーPCB(Co-PCB)由来のものは少なく、また当日の風向きから当事業所由来のものとは考えにくい。
 また、同時期に測定した事業所からの排気・換気系の内換気系について、図2に示すとおりフラン類は僅かではあるが測定された。確認のために11月に再測定を行った結果、測定値0.12Pg-TEQ/m3、その成分はコプラナ−PCB由来のものでフランは検出されなかった。

  ↓↓↓
C敷地境界大気測定結果(ダイオキシン類のみ)

測定箇所
測定項目
測定日
測定値
風向
大気環境基準等
南東端
ダイオキシン類
平成19年9月11日

0.32pg-TEQ/m3

南南西
0.6pg/TEQ/m3
北西端
ダイオキシン類
平成19年9月11日
0.62pg-TEQ/m3
南南西
0.6pg/TEQ/m3

 

敷地境界DXNs濃度 (pg/TEQ/m3)
南東端(H18.9)
南東端(H19.9)
北西端(H18.9)
北西端(H19.9)
コプラナーPCB(Co-PCB)
0.00561(11%)
0.0448(14%)
0.0177(30%)
0.0992(16%)
フラン類(PCDFs)
0.03468(68%)
0.24(75%)
0.03009(51%)
0.4588(74%)
ジオキシン類(PCDDs)
0.01071(21%)
0.0352(11%)
0.01121(19%)
0.062(10%)
0.051
0.32
0.059
0.62
当日配付資料の「図1」の割合を元に渡辺作成


当日配付資料の「図1」の割合を元に渡辺作成


排気・換気のDXNs濃度の「図2」の割合を元に渡辺作成
排気1,排気2,換気1ともに「コプラナーPCB(Co-PCB)」が100%

●排気2は「排気系統2(解体室系)」−−3pg−TEQ/m3(自主管理目標値は100pg−TEQ/m3)
心配なのは、 解体室で働く人達の作業環境である。以前は、「
作業は1時間/日以下であり問題ないレベルであることを確認。」といっていたが〜 (基準値2.5pg−TEQ/m3は8時間作業した場合)

 東京事業で1名「血中PCB濃度が健康管理目標値を上回る」という報告が、3/24のポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業検討委員会で報告があった。なぜ環境安全委員会には報告をしないのだろう?質問される先生もいなかったが〜

●「当事業所由来のものとは考えにくい。」という説明ではあったが、委員のどなたか〜昨年のPCB処理量(PCB換算)が9月が(断トツに)多かったのでその影響もあるのでは〜と

●私たちとしては、ついに出るべき結果が出たという気がした〜PCB処理施設がどうこうということではないが、中防に廃棄物処理施設を集中立地させたための、当然の成り行きというか、心配していたことが現実になったというか〜
 ◆東京臨海リサイクルパワー→ 廃プラ焼却と医療廃棄物のガス化溶融炉
 ◆23区のごみ処理施設→不燃ごみ処理センター、粗大ごみ破砕処理施設、破砕ごみ処理施設、中防灰溶融施設

●たとえ、各施設それぞれの排出基準は守られていたとしても、総量規制ではないので、あの地域は飽和状態になってしまうのかもしれない〜
 基準値内に薄めてばらまいて大気に拡散させる。それでも大気中の濃度規制を超えるということは、かなりのものだろう!!

●ちなみに、PCB処理施設のお隣で23区の粗大ごみからの可燃物を燃やしている「破砕ごみ処理施設」敷地内のダイオキシン類調査結果は
   ◆破砕ごみ処理施設敷地内大気中のダイオキシン類測定結果
   H15年11月→0.14pg/TEQ/m3、 H16年12月→0.18pg/TEQ/m3、 
    H17年11月→0.12pg/TEQ/m3、 平成18年12月→0.13pg/TEQ/m3
  高値安定の数値ではあるが、過去(スーパーエコタウン施設が稼働する前は)0.6pg/TEQ/m3を超えるようなことはなかった。19年度はまだ発表されていない。環境安全委員会の翌朝(3/6)に東京二十三区清掃一部事務組合に電話で確認をしたが、結果は出ているが議会に報告していないので公表していないとのこと。基準を超えるような数値ではまったくないということであった。

●東京臨海リサイクルパワ-も破砕ごみ処理施設も排出基準はかなり下回っているので、どこかが違法に排出基準をオーバーしているわけではないと思う。もしかしたら灰溶融かな?(ここは結果が出ていなかった) 排出源の特定が出来ればそれに越したことはないが、やはりあの地域全体としてしっかりと対策を考えてほしいとおもう。みんなで責任逃れをするのではなく、ダイオキシン類の排出源であることは間違いない事実であるのだから〜

●また、ダイオキシン調査の方法に関しても吸着のしかたがどうこう〜という話があったが〜でも、それって法定基準の測定で、ちゃんとした検査機関が決められた方法でやっているのではないの?それぞれいろんな方法でやっているの?


B雨水の測定結果(これもかなり数値が心配)

測定箇所
測定項目
測定日
測定値
自主管理目標値
頻度
No.3
雨水枡
ダイオキシン類
平成19年7月18日

3.5pg-TEQ/l

5pg-TEQ/I以下
年1回
No.6
雨水枡
ダイオキシン類
平成19年7月18日
2.3pg-TEQ/l
5pg-TEQ/I以下
年1回
No.11
雨水枡
ダイオキシン類
平成19年7月18日
1.9pg-TEQ/l
5pg-TEQ/I以下
年1回

●ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業検討委員会東京事業部会(平成20年1月15日開催:非公開)での指摘事項として

・雨水枡のダイオキシン類濃度が比較的高いので、雨水自体のダイオキシン類濃度を測定し原因を調査すること。
・周辺環境モニタリングと排出源モニタリングを環境測定とまとめずに使い分けをしっかりすること。

・洗浄設備の改善については、必要に応じ別の処理システムへの変更等も含め検討してはどうか。
・屋外倉庫は、屋内保管と同じ安全対策の考えで設置すること。
・二次汚染物や処理困難物の処理についてしっかり方針を決めること。


●埼玉県の「彩の国資源循環工場」では、県としての環境調査や情報 公開を徹底して行っている。東京都のスーパーエコタウンは、誘致したあとは 運営も環境面でもすべて事業者任せなっている。
  過去に彩の国資源循環工場で、「平成18年10月に1.2ピコグラムTEQ/L、さ らに、12月には6.1ピコグラムTEQ/Lのダイオキシン類を検出しました。雨水排 水にはダイオキシン類濃度の基準はありませんが、いずれも水質環境基準(1 ピコグラムTEQ/L)を超過しました。このため、県は予防的観点から、原因を 把握するために追跡調査を実施しました。」という記録もある。
彩の国資源循環工場のホームページ:http://www.pref.saitama.lg.jp/A09/BC01/jyunkan/jyunkan.html

●JESCO東京事業の場合、環境保全協定(周辺環境モニタリング計画)では雨水の自主管理目標値は5pg-TEQ/I以下ということで締結されている。

4.安全教育・緊急時訓練の実施状況

5.トラブル報告
 いろいろ〜 、ヒヤリハットもいろいろ〜

●各委員の方々もいろいろ意見は出されたが〜
とりあえず気になったことを書いた。




第14回 東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会(07/07/18)
会議事録(公開され次第リンク)

第14回東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会議事次第
議事
(1)東京PCB廃棄物処理における再開後の操業状況について
(2)その他

配付資料(最近は、JESCOのHPですぐにアップされるのでとてもうれしい)
資料1 東京PCB廃棄物処理施設における再開後の操業状況について
資料2 ヒヤリハット活動状況について

その他の資料
東京事業パンフレット事業所だよりNo9

東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業環境安全委員会委員名簿
(委員長:中杉修身委員、副委員長:佐古猛委員)

================================================================

●今回は、委員メンバーがかなり入れ替わっている。
  行政サイドの人事異動に伴うもの3名。江東区議会議員 清掃港湾臨海対策特別委員会 正副委員長のあて職分が
議会の編成替えで2名。

★岩崎委員、織委員、細野委員は欠席

●傍聴しました。
 
新潟県中越沖地震直後の環境安全委員会の開催ということもあって、真っ先に、江東区議会議員(清掃港湾臨海対策特別委員会委員長)堀川委員が発言。続いて同(清掃港湾臨海対策特別委員会副委員長)小森委員も…。珍しいパターンとなった。内容は、東京事業所建設の想定震度、どのような対策が行われているかなど。また、操業状況の説明を受けてのかなりいろいろな質問をされた。

 震度6の耐震設計でつくられているので大丈夫であるということだったが…。想定外のことはいつでも起こる。直下型地震になれば何が起きるかもわからない。施設内はいたるところ配管だらけである。地震を感知して装置は止まったとしても配管はズタズタに切断されるかもしてないし。中防のあの一帯、ガス化溶融炉、灰溶融炉、焼却炉…  あれもこれも…、考えたくない。

 中杉委員長、佐古先生、村山先生もいろいろ専門的な質問や意見を出された。今回はヒヤリハットの具体的事例などの報告があったが、鋭い意見を言われる織先生が欠席で残念である。


議事のポイントと傍聴の感想など(傍聴して疑問点がいろいろ出てきたので、委員会終了の後、東京事業所に問い合わせた部分もある)

東京PCB廃棄物処理における再開後の操業状況について

詳細は東京PCB廃棄物処理施設における再開後の操業状況についてを参照してください。

施設の稼動状況( PCB処理量、トランス・コンデンサ・安定器処理台数)
 4月から2基運転を開始し、ppbオーダーの不合格排水を連続して処理していたので、PCB処理量は少なくなっているとのこと。1月から6月 までの処理投入実績はトランス13台、コンデンサ174台。また、5月 25日〜7月末まで定期点検工事で各種検査や改善工事をしているところ。

★『操業再開(10/23)時から平成 19 年 1月末まで1 /3以下の処理量、 3月末まで2 /3以下の処理量)』 で、4月からはフル操業しているのかと思っていたのだが、なかなかそうはならないようだ。

★通常の受入物であれば順調に連続運転がうまくいっているようだ。委員とのやりとりの中で、トラブルや操業の支障となる「素性のわからないものは東京事業では受け入れません」というようなニュアンスの返答があった。それでは一都三県のやっかいなPCB廃棄物はいったい誰が処理をするのだ〜と、思ってしまった。この部分は確認をしたところ、「素性のはっきりしたものから受入・処理をしていくということで、ごく一部の内容物がわからないものに関しては、分析方法の検討やそれに対処できる処理方法の確立を並行して進めている」というようなことであった。

★低濃度処理の方は至って順調のようだが、今、改めて数字を見ていると絶縁油処理量1月:51,351リットル、2月: 107,932リットル、3月: 158,426リットル 、4月:19,383リットル 、5月:41,938リットル、6月: 157,318リットルとかなりバラツキがある。あちらはバッチ運転なので2基を順次メンテナンスしながら操業しているのだろうか? 環境安全委員会では、柱上トランストランスの処理に関して話題になることはほとんどない。

★東京事業が操業を開始して20ヶ月が過ぎた。その半分の10ヶ月は操業停止や定期点検である。東京事業の操業終了予定日までは、あと92ヶ月(7.6年)である。

★「東京事業の処理対象物と処理実績」のページを更新した。
http://homepage2.nifty.com/koshi-net/sub/pcb/sonota/record.htm


設備の改善等について
 定期点検工事期間中は、高圧ガスや圧力容器等の法定検査を受検するほか、各種設備の改善工事を実施するとのこと
(1)安定器処理にかかわる加熱炉における無水フタル酸対策工事
(2)高pH 対策工事
(3)水熱分解再生熱交換器の入口部取替え
(4)水熱分解槽 PCB供給配管工事→ 水熱分解 槽に PCB液を供給する配管の詰まり防止及び解消対策のため、配管系統 の急な曲がり部を減らした配管に新しく換えたほか、配管途中にフランジ(継手)及 びパージ用配管を追加する等、詰まりが生じた際に効率よく清掃できるようにしまし た。

★腐食で取り替えるのは、1カ所だと思っていたが図を見ると2カ所だったのか?

★と、いうことで定期点検期間中に、つまりも解消でき、腐食部分も取り替えて、いろんな設備改善ができて、うまく再出発できればいいのだけど〜定期点検といえば、水熱酸化分解器の中に人が入って目視でも腐食等がないか調べているとのこと。人が入れるまでに分解器の中をきれいにするのも大変なことであろう。


水熱分解処理の自動停止について(トラブル報告)
(1)概要
  平成 19年 4月 24日 16時 20分頃、水熱分解 2系列でPCB処理運転を行ってい たところ、最終の活性炭前で測定している排気オンラインモニタリング装置が警報を 発し、インターロック装置の作動により水熱分解装置が自動停止しました(オンライ ン測定値 0.145mg/m3、(協定値 0.01mg/m3) ))。警報発報後、活性炭出口(排気ダク ト内)の PCB濃度を測定した結果、PCBは検出されず大気環境中への PCB排出は ないことを確認しました。

(2)原因と対策
〇原因
  水熱分解反応器底に溜まった残渣物(スラリー由来の無機物)を残渣物抜出タンク に抜き出す際、同抜出タンク内の窒素ガス(タンク内には 8割程度の水と水熱反応器 と同圧にするため窒素ガスにより加圧されている)を抜出すことにより、残渣物を受 け入れる作業を行っています。しかし、水熱分解反応器からの抜出管が閉塞気味であ ったことから、窒素ガス抜出量を設定量より多く排出させたため、残渣物を含む高温 の液も抜き出され抜出タンク内の温度が急激に上昇し、フラッシング(突沸)により これまでには生じなかった PCBガスが窒素ガスとともに気泡塔に排出されたもので す。
〇対策
・残渣物抜き出し量の制限
  残渣物抜き出しタンクの急激な液温度上昇を防止するため、抜き出し量を設定値の 100L以上に設定できないよう、窒素ガス流量に上限を設けました。
・気泡塔内での液面下への排気
  残渣物抜き出しタンクから気泡塔に流入する窒素ガスは、気泡塔液面上部の空間部 に接続されているが、接続管を気泡塔内の液面下部まで延長することにより、万一 PCBを含む蒸気が流入しても水を潜らせることで凝縮させ、排気側への排出を防止 します。これらの工事は、定期検査中に実施します。

★報告を聞いていて、一番最初に心配をしたのは、その部屋で仕事をする人は大丈夫なのかということであった。いくら排気が基準値以下であっても、内部でマスクをすればいいというものでもないだろうと〜心配をした。どれくらいの時間で部屋の空気が入れ替わるのかとか〜。確認をしたところ、全て「配管内での出来事」であると理解した。図面までついていても、基本的なところで図面と実際のイメージがわかないし、化学プラントの常識的なところもわかっていないので〜。物事なんでもそうだよな〜。知ったかぶりで全く勘違いしていることも多いのだろう。基本的には反応器のエリアは、通常は人が入らない部分でもある。

★活性炭入り口での測定でよかった。また、すぐに活性炭出口の濃度測定でPCB検出されずということで、一応活性炭が機能したということになるのかな…。とはいえ、活性炭層1と、活性炭層2はPCBが通過しているのだから。かろうじて活性炭層3でとれたということなのだろうから。(この場所の活性炭はすぐに取り替えたということである)。活性炭層3の手前で測定値 0.145mg/m3ということは、もとはどれくらいの濃度だったのだろうか?

★インターロックも大変なことだろうが、心配なところは入り口も出口も測定をしてほしいものだ。警報が鳴るときは、一瞬、誤作動も疑うのだろうか?すぐに緊急事態と思うのだろうか? 前回の時は、操業停止中での警報だったからまさか〜と思ったのだろうが〜

★今回は、 活性炭出口でPCBを吸着(?)できたということなのだろうが、活性炭神話にはいくつもの??がある。あまり活性炭を過信するとまたまた排出につながってしまう。でもそれに変わるものがないのかな? 

★豊田事業の「ベンゼン濃度管理目標値超過」も活性炭で取り切れなかったからのようだ。
  参考: 豊田PCB廃棄物処理施設の不具合対策の報告について
      ・豊田PCB廃棄物処理施設におけるベンゼン濃度の管理目標値超過
      ・豊田PCB廃棄物処理施設における活性炭吸着槽の管理について

★反応器からたまった金属等を取り出すということは聞いていたが、実際に取り出すにはそのような工程があったのだ。なにごとも人間がやることには思いこみや勘に頼ったりとなってしまうが、それではいけないのだ。

★東京事業の操業しているところをじっくり見たいと思って、6月に申込みをして7月12日に施設見学に行ってきた。結局、まだ定期点検中で操業はしていなかった。とても残念であった。縁がないのかもしれない。

★前回行ったときはなかったが、「〜処理月報」「〜運転管理日報」「運転状況報告書」「〜分析記録」が閲覧できるようになっていた。

★操業状況は見学できなかったが、 これまでのいろいろな疑問点などを聞くことはできた。かなり全容が理解できた(?)ような気もする。不合格排水をどのようにして順次処理工程に流していくのか、インターロックで設備が止まったあとの処理工程の一端等…

★PCBを無害化処理をするという化学的なプロセスは、東京事業で認められている処理方法に則りきちんと専門的がやってくれていることを前提にお任せするしかない。どちらにしても大変な施設ではあるな〜。

★低濃度PCB廃棄物の焼却実験が行われていて、検討委員会の動向も気になっている。低濃度に限らず、処理のやっかいなものはいずれ焼却にまわされるのではないかと危惧している。それよりなにより法に基づいてPCB廃棄物の保管や使用の届け出をしているものが、きちんと処理をされることをトータルに管理できるのだろうか? 年金のようにわけのわからないようなことにならないだろうか? とか〜。東京都に電話をしてみたら、処理が終わったら、翌年度にはそれを届けるようになっているとか。JESCOでは、マニュフェスト伝票で処理の終了は管理しているとのこと。

★願わくは、環境省の「PCB保管・使用事業場検索」のようなもので検索すると、処理終了の事業所も判別できれば一番いいのだけど。処理の終わった事業所、まだの事業所を色別で示すとか。早く、そのような事が検討課題になるくらいに処理が順調に進めば申し分ないことであるが…。まだまだこれからだ〜(2007.7.22)

 





第13回 東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会(07/02/09)
会議事録(公開され次第リンク)

第13回東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会議事次第
議事
(1)東京PCB廃棄物処理施設における再開後の操業状況について
(2)その他

配付資料
資料 東京PCB廃棄物処理における再開後の操業状況について
参考資料
ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業検討委員会東京事業部会議事内容について(07/01/24開催)
・第12回東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会議事録(案)
その他の資料 東京PCB廃棄物処理事業だより(No.8)

================================================================

岩崎委員、織委員、細野委員は欠席

●傍聴しました。
 操業再開(昨年10/23)後の操業状況について報告があった。あのような事故があったあとで、設備を総点検し、改善をし、安全確認のための性能試験をし、万全の備え、万全の体制で操業再開に臨んだであろうが…。「なんの問題もなくすべて順調にいっています。」ということにはなかなかならないんだな〜〜というのが率直な感想。環境アセスの時、分解法やプラントに対する漠然とした不安や恐れを言うと、そういったことの専門の化学プラントメーカーなので全く心配はない、実証プラントの実績やメーカーへの全面信頼のほどを聞かされたことを今更ながら思い出す。今日の委員会の中で、佐古先生と東京事業所長の専門的なやりとりを聞いていて、いろんなことを感じた。技術者は自信なくしては新しい技術を推進していけないのだろうが、その技術に過信したらどうなるのだろうか?とか…。「より安全で確実な操業をおこなうには」ということを常に謙虚に第一に考えてほしい。

●傍聴の感想、疑問点
★排水の分析結果について(測定項目はPCB、PH、n-ヘキサン、BOD、SS、N、ダイオキシン類 )
 排水処理後の水質測定結果は「排水基準を十分に下回る結果となっています。」ということであった。処理後の結果が下回っていなければ大変なことである。下回っていて当然であり、それはそれで結構なことではあるが…。だれも六価クロム等(重金属類)についての質問をしてくれる先生がいなくて非常に残念であった。東京事業の場合は、水熱分解装置の材質(NCF690)から六価クロムが溶出するので、そのための処理施設までつくっているのである。ましてや、今回は再生熱交換器の腐食も認められているのである。安全委員会としても、排水処理前の六価クロム等の数値データを確実に抑えておくべきだ。定期点検時の検査のみに任せるのではなく、その数値の動向を常に把握して、反応器等の急激な腐食がないことを数値でも確認すべきなのではないか。

★水熱分解反応塔の腐食点検について
 再生熱交換器(NCF625)の入口部において腐食の進行がみられたので、次回6月定期点検時に入口部の材質をNCF690に交換するとのこと。今回は、腐食部分の図や数値的データは何も出されなかったので昨年実施の点検結果データを掲載する。 


再生熱交換器肉厚計測結果
第11回環境安全委員会資料「 水熱分解設備の定期検査結果について(平成18年8月)」より

 昨年8月報告時点でのCr溶出に関しての報告は、「排水中のCr溶出濃度は、 計算の結果0.02mg/l程度と推測される。昨年来の排水中のCr濃度は約1mg/l・平均であり、本件が占める割合は小さい。」となっていた。(おもに反応塔本体から0.98mg/l、再生熱交換器から0.02mg/lということなのか?)で、今回は、腐食の進行程度がどのくらいなのかの数値説明はなかった。現状のCr溶出がどうなっているのかの報告もなかった。
 佐古先生が、オルガノ(PCB超臨界水酸化分解)では、チタンを使っているということを言われていた。主流がインコネルで、取り替え部分にチタンを使ってどうなるのかなどわからないが、とにかく クロム欠乏、耐食性が劣化、応力腐食割れということにならないように監視を続けてほしい。
 東京事業の水熱酸化分解が温度約370〜380℃、圧力26.5MPa(約262気圧)〜ということを聞いたときから、いつも美浜原発のあの惨事を思い浮かべてしまう。美浜原発の配管破裂から吹き出した冷却水は温度約 140度・10気圧なのだ。東京事業で万が一の反応器本体、配管事故が起きた場合など〜想像を絶する惨事になるだろう。
 とりあえず今回は、本反応塔は1月末に点検を実施、問題は見受けられなかったそうだ。だけど、やはりせめて委員会はデータでも確認をしてほしいな。

★その他の故障についてとして…
 「気液分離槽の天板が負圧によって変形しました。〜〜中略〜〜故障対策として、槽の天板の補修などを実施します」とあった。が、なぜ負圧で変形したのかの原因説明がなかったため、中杉委員長(?)かどなたかが質問した。専門的なことはメモがとれなかったが、運転中のちょっとした(?)誤認識により起こったことであった。これって故障なの?て感じ…。それで、佐古先生が、その負圧に耐えられなかった気液分離槽の構造をいろいろ質問し、事業所長が現状の構造で大丈夫であることをいろいろ答えていた。聞いていて、それであったら、誤認識をするなよ!構造が大丈夫なのは正常な運転、誤認識など起こらない場合に大丈夫なのでは?と素朴な反発を感じてしまった。

★お正月明けの立ち上げ(?)で不具合は?
 JESCOからの報告はなかったが、佐古先生が「お正月休み明けにもトラブルなく操業できたの?」というような質問をすると、「配管の中で一部固着した〜」というようなことを答えていた。連続運転のプラントというのは、休み明けなど、なにかとトラブルが発生するパターンがあるとか…。

★ヒヤリハットの事例報告なし
 中杉委員長が、何らかの方法(?)でヒヤリハット事例についてはすべて公開して頂きたいということを前からお願いしているがどう判断されているのか?というようなことを発言。(今日は、織先生は欠席であったが、織先生もいつもこの件には徹底した意見を言われる。)JESCOは、10月に7件、11月に8件、12月に20件あったと報告。内容については何も報告なし。

★指定可燃物(活性炭)の届出変更について

 
エ、活性炭は取り替え後、焼却するの?どこで?今後、排気のモニタリングも活性炭の手前でおこなうようにするとのことであったが、活性炭手前、活性炭後、でどの程度数値が変わるのか、それによって活性炭のPCBやダイオキシンの吸着程度を計算し、取り替え時期を考えなくてはならないのでは?アセスでは、「排気系統では1〜2年に一回、換気系統では操業期間中1〜2回程度交換の予定」と言っていたが、それって、焼却処理するんだ。PCB汚染物にはならないの?ウエスにしろ何にしろ「PCBで汚染されたものはすべて施設内で無害化処理します。」と聞いたような気がするが。

★とりあえず…(2007/2/10)




第12回 東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会(06/10/05)
会議事録

第12回東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会議事次第

議事
(1)施設稼働に係わる安全確認試験結果について
(2)その他

配付資料
資料 施設稼働に係わる安全確認試験結果報告書(平成18年9月)

参考資料
ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業検討委員会東京事業部会議事内容について
 18年度第3回(8/31開催)、18年度第4回(10/2開催)
改善実施状況報告書(平成18年8月3日)
第11回東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会議事録


================================================================

●傍聴しました。
安全確認試験はすべてうまくいったという報告。また、安全教育や緊急時対応訓練等についての報告。

これから資料をじっくり読んでみるが、とりあえず気になったのは…
委員の先生からの指摘もあったが、第三者点検で新たに設置することとなったIPAガス検出器について
  上限警報が1000ppmで警報発報とのこと。蒸留精製設備には全く人が近寄らない場所なのかどうか不明であるが、1000ppm設定の根拠は?環境アセスメント「意見書」や「都民の意見を聴く会」 でも意見を述べたが、石油化学工業協会の製品安全データシートを見ると日本産業衛生学会勧告値(1999):最大許容濃度400 ppm (常時この濃度以下に保つこと) 、ACGIH 勧告値 (2000年確定リスト)TLV - TWA200 ppm となっている。引火性 爆発性:爆発範囲2.0〜12.7%(93℃)、常温で引火する。蒸気は空気と爆発性混合ガスを作る。危険物(引火性)、第2種有機溶剤…
  JESCOの見解は洗浄室等の施設内は室換気により、IPA濃度が400ppm以下となるような換気量を確保。排気の協定値は40ppm
 
 そして、緊急時対応訓練で、「IPAがタンク(屋外)より漏洩、IPA回収作業中に火災が発生」も訓練されたとのこと。環境アセスの頃、さんざんそのような心配を訴えたのであるが… 「とにかく、万全の対策で臨んでいるのでそのような心配はありません」であったが、まあ、そのような事象も想定したと言うだけでも前進したのかな。とにかく、そんなことがあっては困ることだが、あらゆることを想定して取り組んでほしいと願うのみ。

PCB検討委員会東京事業部会でもいろんな指摘があったようだ。それにしてもどうして委員会を公開しないのだろうか?是非とも東京事業部会も公開で開催してほしいものだ。

とりあえず。(2006.10.5)

================================================================

●昨年の試運転後、容器の洗浄に関しては、「全量をアルカリ洗浄するよう施設の改造を行った」と聞いていたが…
いつものことながら、 「PCB廃棄物処理フロー図」は従前の「三次洗浄で不合格のもののみアルカリ洗浄」のフロー図のままとなっている。???

●IPA等、洗浄液は繰り返し再利用するということは聞いていたが、蒸留精製工程でどのようにPCBを基準値以下に除去しているのか?またまた活性炭?

●オンラインモニタリングを単純にガスクロのようなイメージでいたのだが… 東京事業のモニタリングは? 
三菱重工開発の測定法というのがHPにでていた。http://rd.search.goo.ne.jp/click?DEST=http://www.mhi.co.jp/tech/pdf/411/411036.pdf&no=1
 「レーザイオン化TOFMS( Time of Flight Mass Spectroscopy)法と呼ばれる濃度計で,サンプルガスを 計測装置に直接導入してレーザを照射することでPCB が 選択的にイオン化し,イオン化したPCB を真空中で飛ば し,飛行時間ごとPCB をイオン検出器でカウントするこ とでPCB 濃度を短時間で計測する(図4).分析時間は, 計測精度を損なうことなく約1分である。 」と、いうもの。

●それにしても、あんなに警報、警報、警報、インターロック、インターロック、インターロックでうまくいくものなのだろうか。今後、操業が順調に行われるのだろうか?何しろ、試運転後の操業日数は半年もないのだから。まだまだこれから何が起こるかもしれないのに…機器の誤作動も頻繁にあるかもしれないし、それらを適切に判断して、対応して… 大変なことだなあ。

(2006.5.8)


 

第11回 東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会(06/08/22)
会議事録

第11回東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会議事次第

1 視察
2 議題
(1)東京PCB廃棄物処理事業における改善実施状況について
(2)安全確認のための性能試験計画について
(3)水熱分解設備の定期検査結果について

配付資料(JESCOの開催報告が8/25HP上に掲載。素早かった!)
資料1  改善実施状況報告書(平成18年8月3日)
資料2  改善計画の第三者点検結果について
資料3 安全確認のための性能試験計画(案)
資料4  水熱分解設備の定期検査結果について

参考資料
 東京事業改善計画書(平成18年6月20日)
 第10回議事録(案) → 第10回議事録(9/22)

================================================================

●傍聴しました。外は灼熱の太陽。でも、委員会中の傍聴席は寒くて寒くて途中で何度も退席したくなった。もちろん上着を羽織ってもそれでも骨身にしみ込む寒さだった。クールビズなどどこ吹く風か?終わって外に出たときのあの気持ちよさ!真夏のあの暑さを、あの中防の大気をめ一杯吸い込んで心地よいとは!

●8月24日から9月3日にかけて性能試験が行われる。定期検査結果や委員会の様子などはまたおいおい… (2006.8.22)

================================================================

●環境安全委員会JESCO側の参加者が変更 名簿
まず、日本環境安全事業(株)事業部部長が岩田元一氏へ
    東京事業所所長が太田政信氏に替わった。

改善実施状況報告書(平成18年8月3日)にあるとおり改善をしたとのこと。また、第三者機関でも「改善計画の第三者点検結果について」のとおり点検しました。」というもの。8月24日から9月3日にかけて性能試験が行われる。そして、水熱分解設備の定期検査結果についての報告あり。

●今回の質疑及び意見はそれほど厳しいものはなかった。が、かといって、委員のみなさん納得、満足というのでは全くなかった。疑心暗鬼というか改善報告にも第三者点検にも、それで安心というふうな反応も示されなかった。

前回(第10回)分より「議事要旨」ではなく「議事録」が復活する模様(第1回目は議事録だった)。正確な記録が残ってありがたいことである。(私の記憶は曖昧きわまりないので省略)

傍聴感想と疑問

「改善実施状況報告書」に関して
●PCB漏洩発生時に排気の自動遮断をした場合、作業場や室内環境がどうなるのか心配であったが、高濃度発生により機器の自動停止、同時に館内放送で前処理エリアもしくは水熱エリアの作業員退避指令、その後換気・排気の遮断ということで一安心。でも、そのあとどうするの?防護服を着て作業場内に戻って、原因の究明や対処をするの?で、その排気は濃度にもよるだろうけどまた活性炭を通すくらいで大丈夫なの?どう処理するのだろう?

●水熱分解、加熱炉は設備停止により排気発生はなくなり、気泡塔の水封により環境と遮断されるとのことで、この自動遮断は適用されていない。反応器や加熱炉が一度トラブルを起こすと一気に濃度は超えるであろうが、そもそもそのような大事故を想定しての対策はないのだ。設備が自動停止できないようなコントール不能の自体だってあり得ないことになっているのだ。瞬時に亀裂、噴出、爆発などあっては絶対に困るけど。

●前回の委員会で委員の方が、モニタリングの異常発生を知らせる数値を「少し低めに設定しておくといいのでは」っと言っていたが、説明になかったのでそのような対処はない様子。サンプリングポイントの活性炭入口・出口の切り替えは手動弁というのもよくわからない。

●安全管理体制の強化は当然必要なことではあるが…経験の豊かな人材の補強・増員は充実すべきだろうな〜
  環境・安全評価委員会、環境安全監査室などでしっかり管理できればいいが、四六時中、会議・会議で現場の人が働きにくい状況でも困るだろうな。管理する人、監視する人、実際の現場で働く人すべての一人ひとりが「PCBの処理事業」に使命感を持って、誇りを持ってあたってほしい。

「安全確認のための性能試験計画(案)」 に関して
●ガス中PCBモニタリング高濃度インターロック確認→高濃度のPCBを実際に排出してテストするの? 設定は?

●蒸留精製設備のガス検知器追設→IPAの蒸留設備のようだが「レベル検知」と「ガス検知」とどう違うのだろうか?「ガス検知」で室内の濃度を的確に測れるのであれば、蒸留精製設備だけではなく、洗浄工程等のIPAの蒸発分を室内でも「ガス検知」したほうがいいのでは?

●『「処理液合格判定設定変更」で水熱分解処理液のPCB濃度の合否判定基準1.5ppbへの変更を確認 』となっているが、もしかして今までは法定基準の0.003ppmに設定していたということなの?操業協定の0.0015など無視されていたということなの?
 しかし、 技術を過信し過ぎ、甘く、軽く見くびっていての結果が大量の不合格排水となったのである。法定基準より厳しい約束もいいが、無理な約束は初めからしない方がいいのに。それで無理を重ねるとまたまたおかしなことになるのでは?

(この説明の時、傍聴席があまりにも寒いので途中で席を立った。部屋の外にJESCOの人がいれば温度を上げてもらいたかったが誰一人いなかった。その間になにか説明があったのかもしれないが… )


「水熱分解設備の定期検査結果について」に関して
●反応器等は局部腐食・割れは認められなかったそうだ。

●再生熱交換器の入口部において減肉傾向が認められた。(今後は3ヶ月ごとに定期検査を実施する)

●その他参考として「本件による排水中のCr溶出濃度は、計算の結果0.02mg/I程度と推定される。昨年来の排水中のCr濃度は約1mg/I・平均であり、本件が占める割合は小さい。」となっている。本件とは、再生熱交換器の入口部においての減肉のこと?とにかく、定期点検のみに頼ることなく、日々溶出するCr濃度を常に計算し、異常を素早く検知してほしい。


委員の方の質疑応答で
●結果的に、「北九州の操業状況や豊田の事故等からの教訓は東京事業で生かされなかったということか?排気の自動遮断もなかったことにびっくり〜」に対して、JESCOはえらく反論というか弁明をしていた。

● いかに、分解の処理方法が違えども、事故の内容が違えども、結果的にヒューマンエラーという基本的な事業に対する取組姿勢は全く教訓として活かされていなかったのである。 豊田の事故もいろいろある原因の中に、「異常値を知らせるアラームをオンライン計の異常と思い対応せず」「第6排気異常時は、速やかに活性炭処理設備のある第5系統に切り替えを行うことになっていたが、実際の切り替えは事故発生後約4時間経過してからであった。また、当該作業の手順書が中央制御室で保管されておらず、運転会社職員に対する教育が実施されていなかった。」 他の事業所でのトラブルを自分たちへの教訓とはできなかった結果の事故である。 本質的な問題要因は類似している。

●今回の事故で、とにかく高濃度のPCBが排出した場合は、オイルスクラバーや活性炭などでは規定値以下に処理しきれない設計であることは明白になったのかな?

2006.8.25




第10回 東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会(06/07/18)
議事録

 

第10回東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会議事次第

議題
(1)東京PCB廃棄物処理施設からの微量のPCBを含む排気の排出事故について
(2)東京事業改善計画実施状況について
(3)その他 (東京事業部会について)

配付資料(JESCOホームページより)

資料1  事故報告書(平成18年6月2日)
資料2  東京事業改善計画書(平成18年6月20日)
資料3 東京事業改善計画の実施状況について
資料4 屋外仮設タンクの廃水の処理及び撤去について

参考資料
 ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業検討委員会東京事業部会について(平成18年7月14日開催)

その他の資料 第9回議事要旨
          事業所だより

================================================================

傍聴しました。
前回同様、 はじめに宮坂社長の挨拶(事故お詫び)、事業部長からの事故報告書、東京事業改善計画書の説明。
改善計画の実施状況の報告

●各委員からの意見は何れもなかなか厳しかった。(委員の変更あり東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業 環境安全委員会委員名簿

意見及び質疑(印象に残った部分のみ。また、言い回しは正確ではない)
佐古先生は欠席

中杉委員長二度にわたる事故に対して、本来は本委員会を早急に開催し、委員会としての見解をまとめたかったがそれに至らなかった。委員長としてのJESCOに「事故に対する見解申入書」を提出した。

岩崎委員オイルスクラバー、活性炭を通ったあとの最終出口だけの確認ではなく、事故はありうるということを前提にして、外に出る前のモニタリングを常にするべきだ。中で働いている人の安全性を重視する意味でも、外に排出する前にチェックできるためにも。

木村部長活性炭の前で測定を検討中

織委員前回の事故からの危機意識の不備を感じる。報告書には事故に至った経緯が書かれているが、運転者のヒヤリング、分析、要因等の詳細がわからない。なぜ事故に至ったかの分析をしっかりしておかないとまた同じようなことが繰り返されることになる。運転者のどういった思いこみがあったのか等のヒヤリングをしっかりする必要性。社会、住民、委員会への説明をどうしていくのか。

木村部長関係者のヒヤリングは行った。事故対策委員会、外部処理専門委員会、専門家は東京事業部会で。地域へは、当委員会で意見を聞いて反映させる。

中杉委員長運転状況等をリアルタイムにホームページで報告していくなどの工夫が必要。またいろんな専門家の意見を十分に聴くように。豊島の事例を説明〜

佐藤委員区議会では厳しい意見があった。このような事故を繰り返し起こされると住民に対して説明ができない。三度目の事故が起きるようなことがあれば江東区から出て行ってもらうしかない。

山本委員安全管理体制等をさらに拡充すると言うことでコストは大幅にかかるのではないか。

木村部長今回の事故はヒューマンエラー。三度目の事故は絶対に起こさせない思いでやっていく。コストがかかっても安全を最優先という考えでやっていく。

宮坂社長肝に銘じてやらせて頂く。

中杉委員長事故報告書の2ページ、水位低下の警報が鳴ったのに、定期点検のため〜空にする必要があり水の補給を行わなかった。PCB濃度自動測定装置が管理目標値を超える数値を示して警報が鳴ったのに、自動測定装置の故障と考えた。安全教育以前の問題として根本的な考えの間違いである。

三本木取締役〜感性の問題、個人の資質〜できない人はリタイヤしてもらう。

中杉委員長原因の分析→なぜそう思ったのか、ヒヤリング→なぜ連絡しなっかたのかの行動分析、社内の意識調査、通常のレベルがどこなのか〜感性を磨くまで行かない。それ以前の〜

上田委員改善策の説明を聞いて、なぜ今頃総点検なのか、今まで何をやっていたのかと思う。8月試運転後再開と言うが、住民が安心して納得いくまで再開しないでほしい。

村山委員最初に液面の警報器が鳴ったときその装置の警報器はすべて切ってしまったのか。(木村部長:作動していた、3回警報が鳴った。)0.01の20倍の濃度で気がついたのか、その間の温度の変化。(木村部長:温度計は50度のサーモスタットで働いていた。)水位の変化、その間徐々に上がったのか、急に上がったのか。(木村部長:PCB濃度は急に上がっていた。)警報装置の設定を0.01より低めにしていればよかったのでは。

岩崎委員工場内でプロとして責任を持てる人を配置する必要がある。責任の明確化をしっかりする。情報をオープンにする。最後まで情報の公開をしっかりしていくこと。

中杉委員長技術的なことは今後も小さな事故等起こるであろう。三度目があれば本委員会の委員長としての責任も〜

村山委員(留学で)1年いなかったので、その間の委員会の動きを知りたいとホームページ等を見たが… 東京事業は他の4事業とは違って、安全委員会がJESCO主導で行っているせいか(他は、行政で監視委員会をもっている)議事録等も簡易である。情報開示をしっかりしてほしい。

 なかなか厳しい意見ばかりであった。結果的に外部に影響はなかったとは言え、微量の排出とはいえPCB処理事業取組姿勢に対する批判、意見であったと思う。厳しい意見を聞いていながら「3度目は絶対起こさない」を繰り返されると、そちらの方が心配になった。そうとしか答えられないではあろうが、また、こんなことを繰り返されていいわけがないが…。操業が始まってまだまだ本当の初期の段階である。これからもいろんな問題が当然起こるであろうに〜。まだまだ試運転が終わって、実質的に操業しているのは4ヶ月である。あまりにもミスを起こさせないことを前提にすると逆に今後何かあったときに情報が公開されるだろうかと心配になってくる。もちろん事故があっては困るのだが… いろんなことを想定した十分な対策を願うのみ。2006.7.20

・東京事業PCBを含む排気の排出 (2006/5/31)

・東京事業「PCB を含む排気の排出」事故

・「未処理PCB廃水の流出」事故について(2006/4/13)


 

第9回 東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会(06/05/16)
第9回議事要旨


第9回東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会議事次第

議事
(1)東京PCB廃棄物処理事業の改善計画について
(2)その他

配付資料(JESCOホームページより)

資料1  事故報告書
資料2  東京事業改善計画書
資料3 東京事業改善計画の実施状況について

参考資料
 ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業検討委員会東京事業部会について (平成18年4月25日開催)
その他の資料 第8回議事要旨

================================================================

はじめに宮坂社長の挨拶(事故お詫び)

(1)東京PCB廃棄物処理事業の改善計画について
木村部長が、資料1の「事故報告書」 資料2の「東京事業改善計画書」 資料3の「東京事業改善計画の実施状況について」 を説明。
要点項目のみ(詳細はJESCOのPDFファイルを参照)

事故報告
1.流出事故の内容

2.流出事故の原因
 直接的原因
  ・認められていない屋外仮設タンクを設置したこと
  ・屋内で処理すべきPCB 廃水を屋外仮設タンクに送水したこと
  ・タンク上部からのPCB 廃水の流出を見逃したこと
  ・PCB 廃水発生量が増加したこと

改善対策
1. 事故対策委員会の設置
2. 作業手順及び設備の安全総点検
  (1)作業手順の総点検の実施
    @ 事業所に対する点検
    A 運転会社に対する点検
  (2)設備面の総点検の実施
  (3)ヒヤリハット事例の洗い出しと対策実施の確認
  (4)安全総点検の結果による作業手順書、設備の見直し
3. 安全管理体制の見直し
  (1)環境・安全評価委員会の設置
  (2)環境安全監査室の機能を強化しました
  (3)監視の強化と業務指示の文書化を徹底します
  (4)事故対策本部を速やかに立ち上げます
  (5)内部技術評価を実施します
4. 安全教育と作業手順遵守の徹底
  (1)安全を重視したJESCO及び運転会社への再教育
  (2)安全意識の向上を図るための教育計画の整備
  (3)ヒューマンエラー防止のための再教育及び訓練
  (4)作業手順遵守の徹底

5. 廃水発生増加に対する対策
(1)運転方法の改善によるタンク満杯の防止対策
  水熱酸化分解装置の停止による処理液回収タンクの液面上昇に備え、施設再開 後、安定した稼動が確認されるまでの間は、3 基ある反応塔の内、1基を常にス タンバイの状態に置き、PCB 処理は2基で行います。これにより、処理能力は 低下いたしますが、不合格液が発生した場合にはスタンバイ状態の1 基と切り替 えることで、タンク満杯のリスクを低減することが可能となります。また、タン ク満杯防止のための運転管理要領を定め、これを遵守します。
(2)処理液回収タンク廃水の処理能力向上のための設備改善
  現状フローでは処理液回収タンクに回収された不合格液は、トランス等の前処 理工程から抽出されたPCB 液と同様に温水廃液タンクに一度貯留された後、 0.25m3/h の送水能力の温水廃液ポンプにより水熱酸化分解処理対象物として処 理されるため、不合格液が発生した場合には水熱酸化分解処理に大きな影響を与 えることとなっていました。(図1-1 左図参照)
  不合格液はPCB 濃度が微量のため水熱酸化分解用の給水として利用すること に処理技術上問題は生じません。そのため、処理液回収タンクに回収された不合 格液を処理液循環ポンプにより、反応器に送液することで給水として利用するこ とが可能となり、その場合には送液能力が1.2m3/h に増強されます。そこで、現 在、屋外にある処理液循環ポンプを屋内に移設し、処理液回収タンク配管と接続 いたします。なお、接続にあたっては、逆止弁、遮断弁に加え、手動弁を設置し、 三重の安全対策を講じることにより、下水道放流水に不合格液が混入することを 防止します。(図1-1 右図参照)

 上記変更により、限界不合格回数の低減及びトラブル発生後のタンクレベル回 復時間の大幅な短縮が可能になります。

(3)ドラム缶等に保管されているPCB油類の処理方針
  ドラム缶等に保管されているPCB 油類の扱いについては、今後不合格処理液 の発生を最小限とするため、受け入れ前に成分を十分に分析し、その結果を踏ま えて、処理を実施いたします。そのため十分に分析及び処理が出来る体制を確立 するまでの間、ドラム缶等に保管されているPCB 油類の受入を当面停止いたし ます。
6.その他
本計画を実施するに当たっての詳細な事項は、関係機関と調整のうえ、進めてまい ります。

復旧対策
1.屋外仮設タンクの撤去と廃水の処理
(1)屋内タンクの廃水の処
  現在、処理液回収タンク等の屋内タンクや配管(PCB 濃度 0.01〜10mg/l、総液 量約440m3)に貯留されている廃水については、屋内タンクにおいて粉末活性炭 吸着を行い、PCB 濃度が0.003mg/l 以下*1 まで低減されたことを確認した後、産廃 処理業者に廃アルカリとして処理を委託します。 なお、粉末活性炭は吸着後にタンクを開放、回収し二次廃棄物として保管します。
(2)屋外仮設タンクの廃水の処理
  現在、屋外の仮設タンク内に貯留されている廃水については、次のとおり処分し ます。
@ 0.003mg/l 以下のもの(処理対象量:72m3)については、産廃処理業者に廃 アルカリとして処理を委託します。
A PCB 濃度が0.003mg/l を超え、0.03mg/l 以下*2 であるもの(対象量:178m3) については、処理液回収タンク等の屋内タンクに送り(1)に示す処理を実 施します。なお、屋内タンクへの送水にあたっては、環境・安全評価委員会 において十分検討し、漏水防止などの安全対策には万全を期します。
(3)屋外仮設タンクの撤去
  (2)の処理による屋外タンク内廃水処分後速やかに、屋外仮設タンクの撤去を 実施します。

2.土壌の調査と汚染土壌の除去を行います
  流出した廃水が浸透した土壌・アスファルト等については、関係法令に基づき、 測定を行います。汚染が確認された場合には、土壌を掘削除去し、保管するととも に、その汚染土壌の処理につきましては今後検討します。

3.関係機関の承認を得て再開してまいります
  今後は、安全総点検、全体的な管理体制の見直し等を進め、関係機関への手続き や調整などを的確に行うとともに、「東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業に係 る安全性と環境保全の確保に関する協定書」に従い、東京都及び江東区の承認を得 て、施設を再開してまいります。
*1 水質汚濁防止法に定める排水基準値
*2 廃棄物処理法に定める特別管理産業廃棄物の判定基準値 13

今後のスケジュール

 

意見及び質疑(印象に残った部分のみメモをとったので言い回しは正確ではない)

佐古副委員長現場が誤った判断をした場合の安全対策は?

中杉委員長
処理できないものが大量にでた場合、小手先で対応するのではなく操業を停止して考えることが大切。どのレベルのことはどこへ相談するのか、整理が必要。本社、事業部会、安全委員会など。

中杉委員長基本は、決まったことをやる。決まってないことはやらない。決まってないことをやるときはどういう手続でやることが出来るか検討する。

岩崎委員不合格が大量に出てくる対策として水として供給するのはいい。装置自体の問題はなかったのか?現状の技術で良しとするのではなく、プラントメーカーに積極的に動いてもらって、例えば温度を上げてみるとか実験的(?)にさらに努力をしてもらいたい。

佐古副委員長水の中できちんと混じって効果が出る技術なので、水に混じらないものがあると効果が出ないのは必然。技術を蓄えて、条件のよいものからやっていく必要がある。なぜタンクが一杯になるまでためたのか、技術に過信があってそのうち何とかなるでやっていたのか。また、3基すべてでやるのは無理。1基からじっくりやっていく。他社との特許の問題もあるだろうが、温度を400℃、10℃上げると1.7倍の効果がある。

木村部長:トランスやコンデンサはよかった。ドラム缶で保管していたPCBが粘度が高かったため〜。今後は難しいものは後回しで研究しながらやっていく。

中杉委員長処理を急ぐのではなく、急いで事故をおこすのではなく〜。新しいこと、今までにないものをやるのだから。期限内、あるいは期限が延びた場合などを地域の人はどう考えるか。

事故対策委員長:環境安全が最優先。

上田委員:このような事故が起こって地域としては困るというようなことを延々と〜〜

佐古副委員長立ち上げ時はトラブルは多いもの。専門家に相談をするなど意見を聞く必要があるのではないか。この技術に関しても他社に数人はいる。PCB廃液の粘度が高いというのも、他社ではすでに経験済みで界面活性剤を入れて対応をした例がある。この事業はオールジャパンでやっていく意気込みで〜(?)

中杉委員長豊島廃棄物の問題でも技術アドバイザーなど、メールで相談等いろんな意見を取り入れてやっていた。メーカーだけではなく相談をする必要がある。

細野委員:保管中のPCBは容器の破損など保存状態はどうなっているのか心配だ。また、処理対象物の状況はわかっているのか。外部に払出をしたあとの責任はどうなっているのか?

環境省:PCB特措法、電気事業法の説明。平成27年末までに処理を行うことになっていることの説明など。

JESCO(?):契約に基づいて廃棄物処理業者に処理を委託(払出)したものはマニュフェスト伝票で戻ってくるので安全は確認できる。

丸山委員:安直に期限を延ばすのではなく、約束のとおり10年で事業を終了するという目標は守ること。また、先程来、法定基準の0.003を遵守ということばかりでるが、操業協定は0.0015であることを守ってほしい。

JESCO側:沈黙


 本当にまあ〜〜何というか、あらゆるところでお粗末な体質、体制を浮き彫りにした事故内容ではある。でも、その意味するところは…お粗末などとはいっておれないもの。安全性の根底を揺らがす、重大な、決定的な不安材料を投げかけてもいる。技術面だけでなく、管理運営面でも全く信用をなくしたのだから。もともと全面的な信頼をしていたわけでもないが、ここまでいい加減なことが重なるとは思いもしなかった。

 委員のいろいろな意見を聞いていて、何だか恐ろしいことになってきたというのが正直な感想だ。今から、「温度を少し上げてみたりの」実験をやるの?そんなにうまくいっていないの?〜〜まさか、東京事業で直接あれこれ実験的なことをぶっつけ本番でやることはないだろうが〜。それにしてもだ! いかに実証プラントでうまくいっていたとしても、本格稼働ではなにが起こるかわからないということの証明なのだろう。ともかく技術面で変更の必要性が出てくるのであれば、実証プラントでしっかりとあれこれ実験を行って安全性の確認を十分に行ってほしい。それにしてもともかくこの先どうなることやら。ホントウニコンナコトデヨイノダロウカ!トテモシンパイダ!

 改善計画の、「PCB 濃度が微量の排水を水熱酸化分解用の給水として利用する」とはなかなか一石二鳥のアイデアのようにも思えるが…、三重の安全対策を講じるとは言え本当に大丈夫なのかな〜〜。ドラム缶に保管されたPCBというのも何だかうさんくさい。コンデンサやトランスより解体処理をパスできるから先に処理を急いだの?成分調査も不十分なまま処理するなんて〜。なにもかも今になってみれば、唖然とするようなことばかり。

 「作業手順及び設備の安全性の総点検を実施」となっているが、内容は当たり前のことばかり。そんなことも改めてやらなくてはならないほどこれまでやっていないということなの。通常、常にJESCOがきっちりおこなっていなければいけなことだらけ。JESCO本社が東京事業所に対していろんな点検を行う中に「運転管理記録の調査」という項目もある。それはどこまでやるのか期待したい。

 試運転後の結果報告の時もさんざん思ったのではあるが〜。今回の事故でさらに思いを強くしたのは、操業がスムーズに順調に行われていなかったわけであるので、そのような状況下で本当に基準値を満足すべき操業をしていたのかなあという疑問。今一度、各種検査データの運転記録の洗い直しというか調査を行ってほしいものだ。最低限、法定基準の遵守という当たり前のことを再確認をして、それを証明していただきたいものだ。 5月16日委員会終了後、情報開示の申し入れを行った。

●PCの調子が悪く、ネットの回線状況も悪い。やっとポツポツ更新した。(2006.5.20渡辺)

 




第8回 東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会(06/04/10)
第8回議事要旨

第8回東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会議事次第
(1)東京PCB廃棄物処理施設における排水の流出事故について
(2)東京事業の操業状況について
(3)その他

配付資料(JESCOホームページより)

資料1 東京PCB廃棄物処理施設における排水の流出事故について
資料2 東京事業の操業状況について

 何とも残念なことに身体の調子が悪くて傍聴にいけなかった。気持ちだけは這ってでも行きたかったが、立ち上がれなかった。やっとボチボチ更新再開。傍聴に行った仲間がそれぞれいろんな視点での傍聴メモを寄せてくれた。質疑応答などだいたいの様子は把握できた。
 委員会に関しては後日改めて…とりあえずは気になっている事故の件から〜〜

東京事業の排水の流出事故については別ページで…
http://homepage2.nifty.com/koshi-net/sub/pcb/sonota/accident2.htm
  (2006.4.13渡辺)

================================================================

議題(2)東京事業の操業状況について
 内容については資料2 東京事業の操業状況について

●PCB廃棄物の受入れ台数について
 いつも思うのだが、先の検討委員会でも北九州・豊田・東京と同じように受入台数だけの報告であった。受入台数と処理台数を対比させて知らせてくれなければ、どれだけPCB廃棄物が処理されているのかがわからない。せっかくリニュアルされたJESCOホームページは各事業所の「運転状況・報告 〜施設の運転状況、処理実績などを掲載します。〜」のページがあるが、処理実績などまったく掲載されていない。もっとも、北九州は第一期工事だし、豊田、東京は事故等での操業停止などで、載せようにも載せられないのかもしれないが…(東京事業便りには簡単にでてはいるが)
 せっかくのホームページなのだから、日々刻々ととまではいわないが、せめて各月ごとの受入台数、処理台数、分解処理したPCB総量などをリアルに示してほしい。
  とりあえず、JESCOのホームページで処理実績が掲載されるまでわかっている範囲で載せていこう。(2006.4.18)
 東京事業の処理対象物と処理実績 http://homepage2.nifty.com/koshi-net/sub/pcb/sonota/record.htm

●六価クロムの検出と対策について
 排水処理施設は下水道法等の申請手続を進め、3月後半に完成、試運転終了
 六価クロムの検出原因と水熱反応器の安全性をJESCOは述べている。

質疑応答(詳細な傍聴記録をとってもらったので一部だけでも掲載したい。 ただし、記録は傍聴者の自主メモに基づくものであるため、完全な記録ではないことをお断りしておきます。)

江東区:
クロムの話で〜〜「テスト3000時間」とあると長いように思えるが、たったの150日間である。クロムによる(全面的腐食ではなく)ピンホール状腐食の心配は大丈夫なのか?

佐古副委員長:クロムの酸化被膜が出来てクロム溶出が減る。しかし今回アルカリが入っているからどうなるのか。腐食のしかたはアルカリがない時にはピンホールはなく全面的腐食になる。しかりアルカリが入るとどうなるのかはよくわからない。

中杉委員長:クロム腐食の点検は、どうするのか?

JESCO:中に入って目視が基本。肉厚測定を実施する。(ピンホールがないかについても)目視で確認する。

佐古副委員長:気液?の界面が腐食が起こりやすく(点検の)一つのポイントになる。(蒸気の云々〜〜)湿ったところが腐食が起こりやすい。

 JESCOは10年間操業しても十分安全であるといってはいるが、とにかくとりあえずは、5月の開放点検までいかなる事故も起こらないことを祈っている。開放点検は人が中にはいるとのこと。是非、内部の写真をすべて公開して欲しいものだ。常に監視体制を十分にして安全であることを確認してほしい。http://homepage2.nifty.com/koshi-net/sub/pcb/safety/testworking4.htm#cr

(2006.4.15渡辺)




第7回 東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会 (05/11/14)

第7回東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会議事次第
(1)東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理施設の試運転結果報告について
(2)収集運搬事業者について
(3)その他

配付資料(JESCOホームページより)
資料1 東京PCB廃棄物処理施設の試運転工程表
資料2 東京PCB廃棄物処理施設(高濃度)の試運転結果概要
資料3 東京PCB廃棄物処理施設(低濃度)の試運転結果概要
資料4 収集運搬事業者一覧表

(1)東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理施設の試運転結果報告について

☆高濃度PCBに関して
  試運転結果は『環境性能』」『安全性』ともに基準値を満足させ、安全性も問題ないことが確認されたとの報告。『処理能力』に関して「卒業基準達成の確実性」は満足したものの「処理量達成の確実性」「処理対象物の対応性」で一部能力向上等の改善策実施中でその説明があった。また、ヒヤリハット事例が3件報告された。

☆低濃度PCBに関して

 試運転結果は『環境性能』」『安全性』ともに基準値を満足させ、安全性も問題ないことが確認され、『処理能力』も計画通りの達成量であったとの報告。

高濃度 処理実績
PCB廃棄物
処理計画
処理実績
合計
調整&全体試験U用
引き渡し性能試験
高圧トランス
大型
中型
11
小型
17
高圧コンデンサ
大型
298
72
42
30
小型
50
41
20
21
蛍光灯安定器など
560
1692
392
1300












試験結果(環境性能)
環境保全
(3)作業環境性達成の確実性(室内濃度)
・PCBについては、32か所測定し、最大0.0041mg/m3で基準値を満足することを確認。(基準値0.1mg/m3未満)
・DXNsについては8か所測定し、最大はコア解体室付属品取り外し装置での作業場所で2.9pg−TEQ/m3であった。同場所での作業は1時間/日以下であり問題ないレベルであることを確認。
(基準値2.5pg−TEQ/m3は8時間作業した場合の濃度)


ヒヤリハット事例
1.フロアークレーンからの発煙ヒヤリハット
(1)発生状況
 3月3日、4階作業員通路にて、作業員がフロアークレーンからの発煙を発見し、消化器で消化した。
(2)原因
 波形プレート溶接作業時に、溶接の火の粉が揚重作業中のフロアクレーン後部エンジンカバーの内部に入り、消音用ウレタン系スポンジがくすぶり発煙した。
(3)講じた措置
 ・防炎シート養生の再徹底
 ・各班にて防火担当者・作業支持者の適正配置

2.ダクト点検作業中のNaOH飛散ヒヤリハット
(1)発生状況
 9月30日、洗浄室3-Aにて、排気ダクトを解体・点検中、流れ出たNaOHを下部に設置した舟形容器に留めていたが、復旧作業中にダクト短管をを舟形容器に落下させ、液体が飛び跳ねて受傷者の右顔面と右膝部にかかった。
(2)原因
 ヘルメット、反面マスク、ゴム手袋は使用していたが、保護めがねは非着用だった。
(3)講じた措置
 ・試運転に向け安全教育の再実施
 ・保護具の追加配置
 ・設備改造(ダクトにドレン管設置、ミストセパレータドレン管に逆止弁設置、洗浄装置液抜きストレーナベント管の撤去)

3.水熱分解処理ヒヤリハット
(1)発生状況
 10月28日、No1系列、No2系列で、非PCB油を投入して定格温度・圧力(370℃&26.5MPa)で調整運転中に、安全弁の設定圧力(28、25MPa)に対して約1.7MPa低い圧力での安全弁の作動が確認された。
(2)原因
 現地据付・調整運転の過程で発生した安全弁ネジ部の緩みによるものであった。
(3)講じた措置
 ・安全弁の再点検
 ・安全弁のネジ部の溶接固定

質疑応答
Q
A
1.水質検査、PCB・ダイオキシン類以外の項目がでていないのは排除基準以下であったということですね。
2.安定器は処理計画量より処理実績量が大幅に増えているがあまりにも多すぎるのも逆に心配?
3.改善策に関して
4.アスファルト型安定器に関して
1.そうだ
2.計画量見込が少なすぎたため?
3.
4.アスファルトは汚染されていない(洩れていなければ)ので冷蔵し硬化させて取り除く
1.1回の連続処理時間は
2.温度圧力の分布予想と反応条件の変動?
3.反応器の腐食状態は見たのか?
4.接合部分からの漏洩等はなかったか?
5.スラリーポンプはトラブルなかったか?
6.バッチ処理の考え方?
7.測定回数
8.高圧解体のレベルは?

1.3カ月の予定。今回は平均400時間・20日
2.試運転中に配管ルートの変動があった
3.長崎での実証プラントからみて、点検の必要はない 。来年5月の認可(?)試験で検査する(?)
4.なかった
5.非PCB試験では問題の発生はなかった
6.スラリーは水でポンプで押し込んでいく(?)配管で入れ完結する(?)
7.PCB2回、公定分析複数回
8.レベルU

ヒヤリハットに関して
アスファルト型、計画に追われずに取り組んで欲しい
新しい技術で、これだけのスケールアップであったのだから…むしろ危険な部分(?)が少なすぎる感。スケールアップからみると奇跡のようなもの。これからもいろんなトラブルはでるだろうから適切に対処し、出してもらう。
セベソの事故は開いてはいけない安全弁が開いたために内容物がでたもの。安全弁の設定圧力の見直しは必要なのか(?)開いた後モニタリングを実施する必要は(?) 配管を通って、活性炭を通って外に出るのでPCB処理中であっても大丈夫
オパールの事故(?)…、今回の場合は圧力を下げるとしまったのか(?)
PCBの検出限界に近い値(?)装置の安全性を考えると今後はもう少し条件の緩和を考えるべきでは(?)温度や圧力をもう少し穏やかにして長時間安全に(?)
ゆっくりあわてないで原因をはっきりさせて、性急に行かずに一歩一歩
コア解体室作業場のダイオキシン、問題がないレベルであってもそれでいいわけではないので下げる努力を(?)


★しっかりメモをとれていないので、内容や言い回しはかなり違っているかもしれない。気になった質疑と回答のみ

 試運転はうまくいったという報告なのであるから、検査機関の発行した検査結果データ等を付け合わせて出してくるものだとばかり思っていたが、そのようなものは全くなかった。全面的に日本環境安全事業(株)を信頼した上で成り立っている会議である。もちろん信頼関係は大切ではあるが。しかし、「大丈夫でした」「はい、そうですか」 で、いいのだろうか?みなさん、誠に寛大な心の持ち主ばかりで「もしかしてメーカーがデータを捏造したり、事実を隠蔽する可能性など」 そんなものは全くあり得ないことだと思っているのだろうか?まさか、そこまで思わないにしても数字の確認というのは最低限必要なチェックだとばかり思っていた。

  環境安全委員会そこまでするべきことではないのであろうか。東京都や江東区においてチェックしたというはなしも聞いてない。日本環境安全事業(株)は当然確認をしてのであろうが…。本来ならば、引き渡し性能試験などは江東区などもサンプリング立ち会いで検査に出して欲しかったのだが…。みなさん、日本環境安全事業(株)にすべておまかせで…。そもそも環境安全委員会は、もちろん事業が安全にうまくいくための委員会ではあるが。監視委員会ではないのだということを実感した。(でも、委員の方の質疑応答はいつものことながら本当になかなか鋭くいい(?)質問が多い。でも、事業推進のためのJESCOの応援団に徹することなく常に安全の確認をしてほしいものだ。)

★あれほどまでに環境アセスで要望し、見解書で約束されていた卒業判定のことなども全くふれられなかった。本当にガックリきてしまってしばらくHPの更新をする気力もなくなってしまった。やっとの思いでなんとかポツポツと… 
(2005.11.20渡辺)


★11/15にJESCOに質問を8項目送付したがまだ回答はない。(05/11/25)
 質問内容

★東京都にも環境アセスメントで約束された項目は事業者に実施させるように要望を出した。(05/11/30)
 要望内容

★JESCOから来週中にも回答する旨の連絡有り(12/9)

★12月21日(水)Green・upで施設見学を兼ねて東京事業所訪問。(05/12/21)
 回答詳細

 



第6回環境安全委員会は試運転の視察を兼ねて8月9日に行われた模様

東京事業 試運転計画は順調

試運転は特段の不都合はないとのことであるが、当初計画よりやや遅れ気味の様子。
変更になった計画
  機器単体調整試運転(6月上旬〜7月上旬)→(6月上旬〜8月上旬)

  模擬廃棄物負荷試運転(7月上旬〜8月中旬)→(7月下旬〜9月上旬)
    総合調整試験(7月20日〜22日)→(8月10日前後)
    プラント全体機能確認試験T(8月5日〜9日)→(9月上旬)
    緊急停止機能試験(8月10日〜11日)→(8月中旬〜下旬)

  ※試運転により判明した不具合是正工事   
    (バルブ位置とか機器配置が主) →(8月中旬から下旬)

  PCB廃棄物負荷試運転(8月中旬〜10月下旬)→(9月上旬〜10月下旬)
    プラント全体機能試験U(9月5日〜11日)→(10月上旬)
    引渡性能試験(10月3日〜5日)→(10月下旬)

 





第5回 東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会 (05/06/16)

第5回東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会議事次第
議事
 (1) 東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理施設に係わる安全性と環境保全の確保に関する協定書(案)について
 (2) 東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理施設の試運転について
 (3) その他
配付資料(JESCOホームページより)
 資料1 東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理施設に係わる安全性と環境保全の確保に関する協定書(案)の構成と概要について
 資料2−1 東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理施設の試運転計画について(概要版)
 資料2−2 東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理施設の試運転計画について
 参考資料(JESCOホームページより)
東京PCB廃棄物処理事業だより(No.1)


◎今日の委員会は、いつも比較的鋭い(?)質問をされる織先生(関東学院大)、佐古先生(静岡大)が欠席、町会のお2人も欠席で…、残念なことにさっさと予定時間よりうんと早く終わって しまった。

◎安全性と環境保全の確保に関する協定書(案)について
 協定書(案)も概要で(細かなことはまだ調整中)こんなものかいな!という程度のもので、北九州や豊田に比べてとくに特別なものでもなさそう。ただ大きう違うところは日本環境安全事業(株)と東京都と江東区の3者で結ぶ協定書であるということ。東京都の役割(責任)を盛 り込んだところは江東区としては重要(?)なことなのかな。万が一なにかあったとしても江東区だけの責任にさせない(東京都が誘致したのだから)という〜〜まあ運命共同体というか、なんというか???…。〜〜どちらにしても東京都も江東区も事業者任せにせず、しっかりと安全性を確保できるように責任を持って事業を監視して欲しいと願うのみである。中杉委員長からも指摘があったが、協定書の中で環境安全委員会の役割が協定書の中にうまく生かされていないのも残念であった。これからうまく整合性を持たせると言うことではあったが…。

 北九州の件でもそうであるが、大気にしろ水質汚濁にしろ協定書に掲げられている項目はすべて外部に出される環境影響である。北九州の場合も環境モニタリング計画にそった調査結果はすべてクリアしているし、その調査結果が環境面では大丈夫ですと言うことで公開されている。
 環境モニタリング計画の作成をどのようにするのか、また作業環境に関する安全性の確保の確認をどのように実施し、その調査結果、経緯が確実に報告・公表されるという保証をどのように担保できるのであろうか。これは東京都及び江東区、環境安全委員会としても追求して欲しいところである。

 まさかと思うような大手企業であってもデータねつ造問題(三井物産)がおこる昨今、事業者のみで内々で処理されるようなことにならないような仕組み作りが必要である。東京事業が安全に操業されることを願う期待が大きすぎれば大きすぎるほどに逆に不安も大きくなっていく。委員会の話の中でも、こんなことは想定内にはないがということがたびたび出てきたが、やはりあらゆることを想定してその対応策を考えて欲しいものである。
 また
東京事業部会の役割があまり見えてこない。17年4月にも開催されているようになっているが非公開である。公開であれ非公開であれどのように事業にかかわっているのかがわかると、事業に対する安心度ももう少しは増すのであろうが。

◎試運転計画について
東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理施設の試運転計画について(別紙)
 今は消防法によるところの検査中とのこと。このあと廃掃法、建築基準法、高圧ガス法、都条例工事完了検査等の各種検査実施後、試運転にはいるとのこと。いよいよ試運転が始まるのである。 試運転の過程が私たちにもわかるように可能な限り環境安全委員会なりの開催を頻繁に行って欲しいものだ。

◎ やっと待望の東京PCB廃棄物処理事業だよりができたが…、しかし、この事業便りに報告されるものは本当に表面的なことなのであろうから。

◎北九州事業の作業環境内でのダイオキシン目標値超過の件
 委員会の中では北九州事業に関しても順調に進んでいるかのように終始話を進めていた。すべての議題が終わって最後の最後になって日本環境安全事業の事業部部長からその件について触れた。『北九州事業では、様々な対策を行なっているが、2.5pg−TEQ/m3という水準を安定して満足するに至らなかったため、厚生労働省の要綱に従い、化学防護服を着用し、作業を行っているところ。しかし、東京事業については、作業従事者が直接高濃度のPCBを取り扱わないでも処理できるよう工程上の工夫(グローブボックス等)をしているが、PCB廃棄物を使用した試運転を行うにあたっては、作業環境中のダイオキシン類濃度等の測定結果が得られるまでの間は、管理レベル3は当然のこと、管理レベル2の作業区域においても化学防護服を着用する等、作業従事者の健康管理には十分に配慮していく。』とのこと。まあ、冒頭に話す必要もないだろうが…。最後の最後であれ公開したことはいいのではあるが…( 4月5日のPCB廃棄物処理事業 検討委員会の各事業の現況報告についての中ですら、永田委員長に促されてやっと少しふれた程度であったのだから。もっとも新聞報道されるまえではあったが)

 それにしても関連する北九州の話が何度も出たところでは全くふれなかったわけだから、中杉委員長はあからさまに不快感を表明していた。たとえ直接東京事業に関係なくとも、良いことも悪いこともすべて報告してもらわないと信頼関係を損なうわけですからね。〜〜当然のことです。

◎次回環境安全委員会は7月上旬〜中旬頃 試運転見学(模擬廃棄物負荷試運転)予定

(2005.6.20渡辺)


 

第4回 東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会 (05/04/13)

第4回東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会議事次第
議事
 (1) 東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理施設に係わる受入基準について
 (2) その他
配付資料(JESCOホームページより)
 資料1 東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理施設に係わる受入基準の考え方
 資料2 東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理施設に係わる受入基準(案)
 資料3 東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理施設に係わる柱上トランス等の受入基準(案)
 資料4 廃棄物・リサイクル対策部長通達(平成16年4月1日)
 資料5

 今回は、受入基準(案)を審議し、(案)を取り、正式な東京事業の受入基準にするためのもの。現在、「東京PCB廃棄物処理施設のPCB廃棄物収集運搬業の許可に係る説明会」開催の案内も日本環境安全事業(株)HPに掲載中。

ポイント
・日本環境安全事業(株)は、受入のための条件を提示するものの、実際の収集・運搬には直接的な責任はない。PCB保管事業者と収集運搬事業者の契約関係でPCBを運ぶことになる。
・ 収集・運搬事業者は、収集・運搬中の事故に備えて3億円を下限とした保険に加入することも条件としている。収集・運搬事業者は保険会社を任意に選ぶことになる。保険会社によっては、万が一の事故の場合、原状回復費用までは出すであろうが、土壌汚染等の場合の浄化費用までは無理であろう。(北九州は土壌浄化まで含む契約)事故の場合生じた周辺住民の健康被害の補償は、裁判等でそれが認められれば可能であろう。
・保管事業者にも収集・運搬によるリスク説明して知ってもらう。保管事業者の責任も含めて。(拡大生産者責任)
・車両にPCBを運んでいるという表示をする。収集・運搬作業者には危険物を収集するに当たって教育を受けてもらう。
★細かく様々な基準が決められている。しかし、実際にそれが事業となった場合、ちょっと講習を受けただけの人が実際にはトラックを運転し、運ぶわけである。とにかく慣れによる人為ミス、事故もあろうが、システム上の問題だけはなくして欲しいものだ。首都圏の大渋滞のなかを車で輸送するわけであるから、どんなに運転者が安全運転であってももらい事故もあるわけであるから。
★万が一事故で横転してPCB洩れだし、爆発、火災発生などの時はどうなるのだろうか?ダイオキシンの大量排出になるのであろうか?
★東電の柱上トランスに関しては東電関連会社が運ぶことになっている。
 佐古先生が、東電の高濃度PCB処理に関して質問。日本環境安全事業(株)は、高濃度に関しては、東京事業の高濃度の処理ルートで処理をすると回答。
★今後の予定は、6月試運転開始***7月ノンPCBトランス等解体してやってみる***8月中PCB廃棄物試運転開始
★次回開催は6月上旬予定(環境保全協定書について、モニタリング計画) 
★7月には現地見学(試運転中)
(2005.4.16渡辺)


 

第2回東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会(04/12/15)
詳細は日本環境安全事業(株)HP 資料公開(05/2/25)   議事録作成中
http://www.jesconet.co.jp/facility/tokyo/environment/pla_02.html

第2回東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会議事次第
議事  
 (1) 東京PCB廃棄物処理施設の安全設計について
 (2) 東京事業における受け入れ基準の考え方
 (3) その他
配付資料(JESCOホームページより)
 資料1 東京PCB廃棄物処理施設(高濃度)の安全設計について
  (目次)1.安全設計の概要 全体処理フロー、基本設計における基本方針、安全設計の具体的な内容、水熱分解設備の高温・高圧対策、PCB漏洩対策(施設外の環境への漏洩対策)、異常時の対応、過去関連事故事例と本施設での対応、ユーティリティ設備の安定供給対策、敷地内における安全配慮について、自然災害に対する安全設計、火災に対する安全設計、作業従事者の安全確保 2.安全解析の内容 安全性評価実施概要、安全評価結果のまとめ(「PCB漏洩」)、安全評価結果のまとめ(「火災・爆発」) 3.安全解析結果の設計への反映事例 
 資料2 東京PCB廃棄物処理施設(低濃度)の安全設計について
  (目次)1.安全設計の概要 全体処理フロー、既設低濃度PCB処理プラント処理実績、安全設計の具体的内容、プロセスの安全設計 2.安全解析の内容 経緯、防災性評価、安全性評価(定性的・定量的評価)、参考 防災性評価【消防庁「石油コンビナートの防災アセスメント」指針に基づく(ETA)】、安全性評価(定性的・定量的評価【化学プラントにかかるセーフティアセスメントに関する指針による安全性評価】
 資料3 東京事業における受け入れ基準の考え方
  1.運搬容器及び運搬車両 2.GPSにより運行状況管理システムについて 3.損害賠償保険への加入について
参考資料 JESCO・PCB廃棄物施設建設現場及びTEPCO川崎リサイクルセンター視察日程

 本当に本委員会が立ち上がってとても良かったと思う。しかし、地元江東区の4委員は残念ながら欠席(区議会議員2名、町会長2名)であった。

 私たちが、あんなに「万が一事故が起こった場合の対応は?」と言っても、「万全の対策を取っているのでそのような大きな事故は有り得ない、想定していない。PCBの外部への漏洩は有り得ない」とのことであったけど、やはり委員の先生方の論理的な発言に対しては全く対応が違うのである。委員会中で何度も「そうだそうだ」「そうだそうだ」「と、言いたくなってしまった。実に、私たちにも分かりやすい安全性追求の議論であった。安全性に万全の対策を取っているとはいえ、やはり過信は禁物であると思うのであらゆることを想定した対応が必要だと思う。

本日の質疑より(詳細は追って出されるであろう議事録参照)

N:これで安全対策がすべてということではないのでしょうが…

S:IPAの爆発限界は?窒素の自動弁の動力は

I:オンラインモニタリングはまだまだ実績がない技術なので不安がある。ECB?を1台組み入れるなどの対策も検討を。「東電の現、稼働施設ではこれまで事故は起こっていない」ということも、事故が起こっていない…ではなく、いろんなことが実際にはあったであろうがそれを未然に事故にならないように防いでいるのであろうから、その前の対応を必ず出してもらって確認をしていくことが必要なのでは。

O:施設管理上のリスクとPCB漏洩のリスクなどを分けて分かりやすく説明が必要。たとえ安全解析結果が10万年に1回のリスク、100万年に1回のリスクであれ、その1回が明日起こるかもしれないのであるから。たとえば万が一の時のPCBの漏洩、住民が避難する必要があるのかないのかなどの確認等。

M:安全解析の根拠となる明確な数字?確率論だけでは?過去の事故事例:異常を検知した場合どういう状態になるのか。モニタリング:漏れていないことをどう対策するのか。ものの動きかよくわからない。

?:事故が起こった場合、どのように対処し、どう戻すのか?再開までの…

S:リアクター(反応装置)を見てきたが通常処理能力の数倍はあるのでは…とても大きい。10年間の操業ということで世界で初めての事例になる。想定していないことが起こる可能性もある。高温高圧であるので何が起こってもおかしくない。たとえば塩酸が中和される前に〜〜それが腐食の原因になるかもしれないし…タンクに腐食が起こってもおかしくはない。反応器の中も年に1回とか入ってみるとか?も必要かもしれない。(実機においての確認や計算上の安全ということだけではなく)

N:火災が起こった場合などPCBが水系に入るのではないか。

★先生方の質問の度に日本環境安全事業(株)(時には三菱重工)側は安全対策が万全であることを説明。しかし、先生方はそれらの安全対策でカバーしきれないことが起こった場合のことを聞いているのだが、日本環境安全事業(株)側はそのようなトラブルは想定していないのであろうから具体的な返答にはならない。それにしてもHAZOP解析/What解析、確率論的安全評価のまとめで、あらゆる項目で10万年に1回とか100万年に1回とかのリスクなどということを強調するので、逆に大変に不安になってくる。これまで有り得ないはずの事故が多々起こっている昨今、「そのような事故は想定していませんでしたので…」ということで片づけられたら困るのである。

★受け入れ基準として基本的なことは決めたのであろうが、果たしてマニュアル通りにすべてがうまくいくのであろうか。昨年4月のポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業 検討委員会では 東京事業エリア(一都三県)で要現場対応機器トランスが88台(内、不明が12台) ある。総重量も20t以上のものも多数あり、30t以上も3台ある。 大きさも奥行x幅x高さはそれぞれ3m、4m、5mというものも多数。油量も5000g、6000g、7000g以上も多数ある。

 現場解体作業は、保管事業者の責任のもとにおこなわれるというが、本当に環境中への拡散もなく、作業者の安全も確保しながら行われるのだろうか。保管事業者への指導、助言、監督責任は誰が担うのだろうか。

☆まだまだ、課題も沢山あるようだ。
  本体部分の切断・解体が必要な大型トランス等(全国で30台)の現場解体については、引き続き適用可能な手法についての検討課題となっている。PCB拡散シミュレーションの充実。現場解体作業従事者の安全については別途検討が必要となった。大型トランス等に係る現場解体作業について (抜油及び付属品取外し作業)

2004.12.15


ページトップへ


 第1回東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会(04/10/26)
詳細は日本環境安全事業(株)HP 資料・議事録公開(04/12/14)
http://www.jesconet.co.jp/facility/tokyo/environment/pla_01.html

第1回東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会議事次第
 あいさつ
(1) 日本環境安全事業株式会社
(2) 環境省
   
 出席者紹介
(1) 委員
(2) 環境省
(3) 事務局
   
 東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業環境安全委員会について
   
 東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業環境安全委員会設置要項について
   
 委員長選出
   
 議事
(1) 東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業の経緯について
(2) 東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理施設の概要
(3) 環境影響評価について
(4) 東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理施設の建設状況
(5) その他
 
-
配付資料(JESCOホームページより)
資料
東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業環境安全委員会委員名簿
資料
東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業環境安全委員会について
資料

東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業環境安全委員会設置要項
資料
東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業の経緯について
資料
東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理施設の概要
資料
環境影響評価の概要
資料
東京PCB廃棄物処理施設の建設状況
 
-
参考資料(JESCOホームページより)
(1)
  日本環境安全事業株式会社案内
(2)
  東京PCB廃棄物処理施設の概要(パンフレット)
(3)
  PCB廃棄物を保管されている皆様へ
(4)
  ポリ塩化部フェニルビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法
(5)
  ポリ塩化部フェニルビフェニル廃棄物(高圧トランス・高圧コンデンサ等)処理施設の係る技術的条件及び環境・安全対策について(平成14年9月 環境事業団ポリ塩化部フェニルビフェニル廃棄物処理事業検討委員会報告書)
(6)
  PCB使用安定器の処理について(平成14年9月 環境事業団ポリ塩化部フェニルビフェニル廃棄物処理事業検討委員会報告書)
(7)
  東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業の処理施設について(平成14年11月 環境事業団ポリ塩化部フェニルビフェニル廃棄物処理事業検討委員会東京事業部会報告書)
(8)
  環境事業団ポリ塩化部フェニルビフェニル廃棄物処理施設の安全設計について(平成15年8月 環境事業団ポリ塩化部フェニルビフェニル廃棄物処理事業検討委員会報告書)
(9)
  ポリ塩化部フェニルビフェニル廃棄物処理施設における作業従事者の安全衛生管理について(平成16年2月 ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業検討委員会報告書)
(10)
  東京PCB廃棄物処理事業用語集


 「環境安全委員会」がやっと立ち上がった。とりあえずは事業に関しての公式な議論の場が出来て本当によかった。(こちらは傍聴だけではあるが…)とても残念であったが都合で途中までしか傍聴できなかった。 事業の経緯について施設の建設状況を聞いて知らないところでどんどん進められていることに今更ながら驚きであった。(夏より体調が悪く、ほとんどいろんな活動も停止状態であったため何も情報収集をしていなかったし…)検討委員会も非公開で何度か開催されているし、建設工事も本当にあっという間に出来上がるという感じ。当初の設計より適切に変更等もなされているのだろうか?12月にはプラント工事開始、1月・2月で洗浄装置、反応器の搬入。ここまでくるとあっという間に進んでいくのだな! 第一回目委員会で、これだけの資料を委員会メンバーはちゃんと目を通してくれるのだろうか?専門家といえどもほとんどの人はPCBに関しては専門外。町会長、区議会議員には議論の内容が伝わったのであろうか? 委員長になられた中杉氏の挨拶:ちょっとたとえが悪かったな〜〜「しっかり会場までの時間を考えて準備はしたのだが、電車を乗り過ごしてしまった。このようなアクシデントが起こったときにどうするか。そのようなためにこの委員会が設置されたと考える」−言い回しは正確ではないがこのような意味の発言−
 アクシデントが起こっては困るのである。そのために事前に十分な安全解析を願っている。検討委員会にしろ何にしろ非公開であれ開催したのであれば事後報告であれ何らかの開示をすべきではないのか。(もちろん企業秘密に大きく左右されることは公開できないであろうが。それにしてもいつも企業関係者らしき傍聴者の多さには圧倒される。一般市民はいつも我々2〜3人のみであるが。) 副委員長の佐古氏:超臨界流体専門とかの紹介があったので水熱酸化分解に一番詳しい方かもしれない。専門的、技術的質問をされたそうで日本環境安全事業(株)は即答できなかったそうな。(検討委員会の時はメーカーも必ず控えているが、安全委員会を軽視しているわけでもないのであろうが)回答は次回委員会とのこと。 連合町会長:環境アセスの事業者説明会はどのように行われたのか?「東京電力ガス化溶融 この事業のことでしょうかな…」スーパーエコタウンのガス化溶融施設のことを勘違いしている。(ガス化溶融炉のアセス説明会にはそういえば会長さんも参加して発言していたな〜) そうです!PCBの事業者説明会は本当に不便なところで行われ、地元の人はほとんど参加できなかった状態であったのだ。アセス説明会の質疑応答 環境省曰く、江東区長の言葉をかりれば「苦渋の決断を踏まえて受入を行った」…。委員会でそのような議論など皆無に等しいのに。とにかく「苦渋の決断」は江東区のいつもの決まり文句。●次回は12月15日か16日予定とか

(2004.11.2渡辺)



 事業者の設置であれ何であれ、操業前に設置できるということは本当によかった。東京都であれ、江東区であれ、もちろん日本環境安全事業(株)においても、当然事業が安全に行われることを願っているであろうから。 名称が「監視委員会」でないことなど今更しかたがない。監視される立場の事業者による設置なのだから…。というより東京都も江東区も主体的に事業を監視するなどという程の責任感は持ち合わせていない。言い過ぎかもしれないが結果的にはそう思える。所在地が所属の決まっていない中防ということ、特別区という特殊な自治体であることがまた責任の所在を曖昧にしているのだが…。お互いの信頼関係の上に成り立っているといえばウツクシイが、お金も人も出来るだけ使いたくない、結局は事業者任せということなのだろう。 全国5カ所の他事業に比べ、東京事業の場合あまりにも事業に対する関心のなさに本当に不安であった。委員会設置によりこれで最低限関心を持つ人(委員)が10名は増える。コンナコトデヨイノダロウカとも思うがこれが現実!これを機会に少しでも多くの人が事業の安全性に注目して欲しいと願っている。 とにかく委員会の目的でうたっているように「常に安全性を検証しつつ安全で信頼される事業推進を図ること」そのためのよりよい協議機関となって欲しい。

(2004.10.13渡辺)

東京PCBトップへ戻る