東京事業「PCB を含む排気の排出」事故

JESCO発表(2006/5/29)
東京PCB 廃棄物処理施設からの微量のPCB を含む排気の排出 と安全対策の実施について
JESCOホームページhttp://www.jesconet.co.jp/facility/tokyo/pdf/tokyohaikijiko.pdf

東京都報道発表資料(2006/6/1)
PCB廃棄物処理施設からの微量のPCBを含む排気の排出事故について
東京都ホームページhttp://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2006/05/20g5v100.htm

まだまだ詳細は不明だが… JESCOと東京都の発表、新聞報道からわかっているのは

5月25日午後9時頃から、コンデンサ解体室の排気口の一部で、 排気のPCB 濃度の異常値が検出
・排気濃度を計測する監視装置が異常値を示し、最大で0.29mg/ Nm3の計測値を記録した。(毎日新聞5/27)
・コンデンサ解体室・グローブボックス内の液中切断槽に残留するPCB が気化し排気口から漏洩した
・排気口の閉鎖前:0.2mg/ Nm3(自主管理目標値は 0.01mg/Nm3)
・排気口の閉鎖後:0.016mg/ Nm3
26日午後6時40分、排気を停止(毎日新聞5/27)
・排気と排水からPCB濃度の異常値が2度にわたり検出されたことが分かった。(朝日新聞5/30)
いずれも人為ミスが原因と見られ、都は指導を徹底する。(朝日新聞5/30)
・26日午後7時に事故対策本部設置

2006/5/31
いろいろまだ疑問だらけではあるが…

●と、いうことは25日の午後9時から26日の午後6時40分まで異常値のままPCBを排出し続けたということなの?
 新聞は最大で、0.29mg/ Nm3の計測値となっているが、東京都とJESCOは0.2mg/ Nm3となっている。
 排気口閉鎖後も操業協定の自主管理目標値を上回る0.016mg/ Nm3ということは?
 微量とはいえ、その間排出されたであろう総PCB量は最大で 0.29mg/ Nm3×21時間40分間?
 
また、その間のダイオキシン濃度は発表されていないが、調査したのだろうか?

●排気は、排気処理設備で処理した上、さらにセーフティネットとして活性炭を通すので大丈夫ということであった。多重の安全対策も効果がないということは施設の設計の見直しや運転方法の改善も必要になるの?操業停止中で通常の処理とは異なることをやっていたとしても、蒸発したPCBを処理しきれなかったということなのだから。

●事故詳細は調査中ということで発表されていないが、朝日新聞のいうように人為ミスということは25日の異常値が検出された時点ではなにも対応をしなかったということなのか?
  26日までそのまま無視してPCBを排出させていたということなの? 
  25日の時点で排気を停止していれば外部には出さないですんだということなの?

●オンラインモニタリング装置は中央制御室で常時監視、異常発生時には迅速に対応することになっているが、アラームが鳴っても無視していたの?
  そもそもきちんと監視などしていなかったの?
  操業停止中のこの時期にこのような状況ということは、通常はもっと無法無秩序状態なのだろうか?

●操業停止中で、事業改善計画書までつくって… そのさなかにこれでは… あらゆる注目の渦中にある事業であり、運転管理体制にも緊張感がみなぎっていることかと思えば… ああ〜 なんだか…

・いかに微量のPCBであれ、敷地境界の大気からPCB は検出されなかったとはいえ、総量規制のない状態で一旦大気中に排出されてしまえば、そんなもの誰にもどこから排出されたPCBであるかなど計り知れない。  ああ〜〜〜〜〜〜〜

●一体全体どうなっていることやら 。豊田の事故もタンクからの廃水流出も何ら教訓にはなっていなかったのだ。

================================================================

2006/6/4
 JESCOのHPで公開されている環境安全に関する報告書 「東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理施設の安全設計について」「東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理施設における作業従事者の安全衛生管理について」をパラパラと読んでみた。いかにこの施設が安全であるかということが書き連ねられ、作業従事者が安全に作業を行うためのさまざまな作業手順などが事細かに出ている。

各種の環境モニタリングや検査データがどのように記録されているのかなどを知りたかったが…
作業内容は事細かに出ている
室名
工程
主要設備
作業内容(一部)
ガスクロマトグラフ
分析室
各工程の運転管理に係わるサンプルのPCB分析 @前処理設備(抽出、濃縮、クリーンアップ)×6式
Aガスクロマトグラフ/ECD×4基
Bガスクロマトグラフ/MS×1基
@各工程/各場所よりPCB分析サンプルをサンプリングし、分析を実施
モニタリング室 
3-A
溶剤中PCBの監視 @溶剤中PCB濃度計×4式
(予備の1式含む)
@各工程/各場所よりPCB分析サンプルをサンプリングし、分析を実施

洗浄溶剤サンプリング装置にてサンプリングした分析資料を7ヶ所より収集・運搬
モニタリング室 
3-B、4-A
ガス中PCBのオンライン監視 @ガス中PCB濃度計×2式 @運転はDCS制御による自動運転
モニタリング室 
3-C
排水中のPCB監視 @排中PCB濃度計×1式 @各工程/各場所よりPCB分析サンプルをサンプリングし、分析を実施
A運転はDCS制御による自動運転
資料10定常運転時の作業内容と作業管理より

PCBは労働安全衛生法の「特定化学物質等障害予防規則」に定める第1類物質にあたるため、作業従事者の安全衛生管理は、「特定化学物質等障害予防規則」を含む労働衛生法令を遵守する。
いろいろなことが書いてある…

第7条 局所排気装置の要件、第8条 局所排気装置の稼働〜第34条の2点検の記録、
第36条測定及びその記録:測定の結果は施設の操業中保存し、終了後も3年間保存する。なお、除染室については、オンラインモニタリング装置によりPCBの自動測定を行う。
第36条の2:PCB管理濃度は0.1mg/m3と定められている。

================================================================

2006/6/5
 「東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理施設における作業従事者の安全衛生管理について」の中に、安全衛生管理報告書では、PCBにはダイオキシン類であるコプラナPCBが成分として含まれていることに留意する必要がある。(P2)
 作業環境管理(1)試運転時の確認〜ダイオキシン類についても、PCBとの相関を把握するための並行測定を行い、両者の相関を確認するとともに、測定方法による影響も考慮してダイオキシン類のレベルを評価する。また、ダイオキシン類の測定と合わせて粉塵測定を行い、粉塵由来のダイオキシン類の影響を確認する。(10P)

作業環境モニタリング
オンラインモニタリング
 除染室→PCB→1回/約1時間※2
 
粗解体室→PCB→1回/約1時間※2 …必要に応じPCB等のオフライン自主測定を要する作業場
 蛍光灯安定器処理室→PCB→1回/約1時間※2 …必要に応じPCB等のオフライン自主測定を要する作業場
 コンデンサ洗浄/粉砕、分別室→PCB→1回/約1時間※2 …必要に応じPCB等のオフライン自主測定を要する作業場
 コア解体室→PCB→1回/約1時間※2 …必要に応じPCB等のオフライン自主測定を要する作業場
 分析室1−A→有機溶剤…法定測定作業場 定期的な作業環境測定を行う必要がある作業場
 ※2サンプリングポイント数により変わる(サンプリングポイント数が増えると、測定間隔は長くなる)

================================================================

2006/6/6

PCB廃棄物の処理作業等における安全衛生対策要綱 別添(厚生労働省)
第8 
 2 PCB及びダイオキシン類の作業環境濃度の測定   
  (1)PCB
    ア 作業環境濃度の測定
    イ 作業環境濃度測定結果の保存

  (2)ダイオキシン類
    ア 作業環境濃度の測定
    
イ 作業環境濃度測定結果の保存

 3 局所排気装置等の設置等   
  (1)ばく露防止対策の基本的考え方     
  (2)局所排気装置等の設置

 4 作業マニュアルの策定    処理等事業者は、以下の事項等を記載した作業マニュアルを作成すること。   
   (1)設備概要(フローシート、配置図及び機器一覧表を含む。)   
   (2)プロセス説明書   
   (3)運転準備   
   (4)運転手順書   
   (5)緊急時の対応(緊急停止操作を含む。)   
   (6)安全衛生対策   
   (7)運転日誌   
   (8)防災体制   
   (9)保護具の点検基準  

 5 保守点検の実施   
   (1)保守点検計画の策定及びマニュアルの作成     
   (2)連絡責任体制の確立     
   (3)保守点検責任者の指名
   (4)保守点検記録の作成  


排出源及び周辺環境モニタリング計画

<排出源>
要素
地 点
項 目
頻 度
自主管理目標値
排気
換気
高濃度PCB処理エリア 排気系統(2系統)
換気系統(2系統)
PCB 4回/年 排気:0.01mg/Nm3以下
換気:0.001mg/Nm3以下
ダイオキシン類 2回/年 排気:100pg−TEQ/Nm3以下
換気:5pg−TEQ/Nm3以下
低濃度PCB処理エリア 排気系統(2系統) PCB 4回/年 排気:0.0001mg/Nm3以下
洗浄槽及びIPA蒸留装置排気を含む排気出口 イソプロピルアルコール 2回/年 40ppm以下
排水 敷地内排水桝(1箇所)   PCB 4回/年 0.0015mg/.以下
      ダイオキシン類 2回/年 5pg−TEQ/.以下
      PCB 1回/年 0.0015mg/.以下
雨水 敷地内雨水桝(3箇所)   ダイオキシン類 5pg−TEQ/.以下
東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業に係る 安全性と環境保全の確保に関する協定書より

<周辺環境>
下表のとおり現況測定する。
要素
地 点
項 目
頻 度
大気 敷地北西端、南東端(2箇所) PCB 1回/年
ダイオキシン類
東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業に係る 安全性と環境保全の確保に関する協定書より




2006/5/30
施設における多重安産対策 排気モニタリング

●緊急時もさまざまな安全対策を講じていることになっているが、操業を中断した場合の手当はなにもしていないということなの? 操業途中でやりっ放しで強制排気をして蒸発させたということなの? グローボックスは密閉型になっているはずだけど、やはりアクリ板のガムテープ補修部分からでも漏れだしたの?解体室やグローブボックス内の条件がどうなっているのかわからないが、操業中断中の短期間でもそれほどのPCBが気化するということは操業中はどれほどのPCBが気化していたの?そこで働く人たちの作業環境は守られていたのだろうか?
  試運転時に、コア解体室付属品取り外し装置での作業場所でダイオキシンが2.9pg−TEQ/m3(基準値2.5pg−TEQ/m3)ということがあったが。ダイオキシンは大丈夫なのだろうか?
  PCB処理検討委員会で
気層拡散シミュレーションについても議題になっていたが…

●「敷地境界 の大気からPCB は検出されず、周辺環境への特段の影響はないものと思われます。」ということだが、先の、タンクからのPCB廃液流出のときも海面への流出は〜ということであったが、いったん大気や海面に出してしまったら風が吹いたり海流で瞬時に薄まってしまうのでは?事故後、周辺大気や海面に影響があるようなときは、それは大爆発で燃え続けている最中の測定とか、大惨事の時なのではないだろうか?とにかく一旦出してしまったら回収は出来ないのだから慎重に操業協定を守って操業をしてほしいものだ。

●次々いろんな疑問や問題が出てくる。ほんとうにどうなっているの?(2006/5/29渡辺)

●朝日新聞東京版(5/30)朝刊だと「排気と排水からPCB濃度の異常値が2度にわたり検出されたことが分かった。いずれも人為ミスが原因と見られ、都は指導を徹底する。」となっている。どうなっているの?東京都の報道発表はHPに載っていないので詳細は不明。 (2006/5/30渡辺)


2006/5/27

毎日新聞http://www.mainichi-msn.co.jp/science/env/news/20060527ddm041040045000c.html

PCB:排気漏れか、監視装置が異常値−−東京・江東区の処理施設(2006/5/27)

 東京都江東区青海2の「東京PCB廃棄物処理施設」で25日午後9時ごろから、ポリ塩化ビフェニール(PCB)の排気濃度を計測する監視装置が異常値を示し、最大で同区との協定に基づく自主管理基準の29倍にあたる1立方メートルあたり0・29ミリグラムの計測値を記録した。PCBが漏れ出ている恐れがあるため26日午後6時40分、排気を停止するとともに、同施設を運営する日本環境安全事業(宮坂真也社長)は原因調査に乗り出した。
 同施設では3月28日、未処理のPCB廃液18立方メートルが一時貯留タンクから敷地内にあふれる事故があり、現在、操業停止中だった。【江口一】 毎日新聞 2006年5月27日 東京朝刊


<PCB排気濃度>東京・江東区の処理施設で異常値
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060527-00000015-mai-soci

 東京都江東区の「東京PCB廃棄物処理施設」で25日午後9時ごろから、ポリ塩化ビフェニール(PCB)の排気濃度を計測する監視装置が自主管理基準の29倍にあたる1立方メートルあたり0.29ミリグラムの計測値を記録した。PCBが漏れ出ている恐れがあるため26日午後6時40分、排気を停止した。 (毎日新聞) - 5月27日1時37分更新

 

東京PCBトップへ戻る