「未処理PCB廃水の流出」事故について(2006/4/13)

第8回東京事業環境安全委員会で報告された「東京PCB 廃棄物処理施設における廃水の流出事故について」によると…
 (詳細はJESCOホームページhttp://www.jesconet.co.jp/facility/tokyo/environment/pdf/8jikohoukoku.pdf

流出事故の主な原因 として
・PCB廃液の粘度が高いため、処理の過程で攪拌が不均一になったことなどにより、 廃液処理が追いつかなくなり、施設内の処理廃水回収タンクの容量を超過し満水状態 となりました。

・PCB 濃度0.03 mg/L 以下のものについて、PCB 廃棄物ではなく廃アルカリとして屋外に貯留することができると判断し、施設の設置許可では認められていませんが、代替措置として、屋外の一時貯留タンク(仮設)へ送水しました。

・一時貯留タンクへの送水作業に当たっては、監視カメラにより遠隔監視しておりまし たが、タンク上部からのオーバーフローを見逃したことにより、廃水をタンク外に流出させました。

今後の対応
  JESCO では今回の事故を深く反省し、社内に、外部の専門家を含めた事故対策委員会 を設置して、事故原因を徹底的に究明しているところです。あわせて、施設の安全の総 点検、全体的な管理体制の見直し等を進めるとともに、皆様方のご理解とご協力をいただきながら、今後の対応について東京都及び江東区と協議させていただき、安全かつ確 実なPCB廃棄物の処理に努めてまいります。

2006.4.29

★環境安全委員会を傍聴していないので、かなりの部分を勝手に解釈して下記のようにあれこれ考えたが…。どの部分からの廃液か?…ということがず〜〜とはっきりわからなくって、今だって確認しているわけではないが。何となく、そんな気もしないでもなかったが。今頃になって、えらく勘違いしているのかな?と不安になってきた。

 もしかしたら、「
PCB廃液の粘度が高いため、処理の過程で攪拌が不均一になったことなどにより、 廃液処理が追いつかなくなり、」というのは、PCBの分解反応器に入れるまえの廃液ということ?「卒業判定が不合格のものを…」と、聞いていたのでてっきり分解工程を通って最後の処理だと思って、あれこれ危惧したのだが。

  どちらにしても、分解反応器で処理するまえの廃液を、それを廃アルカリとして払出をするなんていうことはPCB処理事業者としての業務を、真っ向から自分自身で捨て去ったということになる。どんどん自分たちで新たに低濃度PCB汚染物を作り出して、外部で廃アルカリとして処理をしようとしたのか?また、確認できないことを憶測であれこれ言うと〜〜。

 豊田事業のように事故検討委員会とかでいろいろと報告書を作るのだろうが、出来るだけ早い段階で事故内容をもっと具体的にわかりやすく公開してほしいものだ。 わからないことをこれ以上想像するのはやめにして、おとなしく報告を待つしかないのかな?

●やはり当初想像したとおり、水熱分解後の卒業判定が不合格となった排水であった。
詳細はJESCO東京事業「事故報告書」http://www.jesconet.co.jp/facility/tokyo/environment/pdf/9jikohoukoku.pdfを参照。2006.5.16

 


============================================================


2006.4.13


 まだまだよくわからないこともたくさんあるが、全くの素人がわかりもしないで勝手なことを言わせてもらうと、今回のそもそものトラブルのもとになるものは東京事業の構造的欠陥なのではないか?もちろん、JESCOの判断で廃アルカリとして処理をするとか、タンクを屋外に勝手に設置したとか、監視ミスによるオーバーフローとか、そういった問題とはまったく別の次元で。


「廃液処理が追いつかなくなり、施設内の処理廃水回収タンクの容量を超過し満水状態となった」という状況を図で確認してみた…
産業廃棄物処理施設設置許可申請書資料をさ〜〜と見直してみた。(当初資料なので、その後変更されている可能性もあるが)

高圧トランス・コンデンサ、安定器等処理工程説明書(その2) 一部抜粋
高圧トランス・コンデンサ、安定器等処理工程説明書  

排気
(CO2)

 

 



払出
処理液タンク
 ↓
排水処理設備
 ↓
公共下水道へ

分解工程
・高圧トランス・コンデンサ、安定器等の分解施設では、反応器へ処理対象物の「PCB、洗浄廃液、アルカリ廃液、温水廃液、スラリ」と水、NaOH、酸素を所定量供給し、無害な水、食塩、二酸化炭素に分解する。

・分解済液(水、食塩、二酸化炭素)は、冷却・減圧し、気液分離器へ移送する。



分解完了確認工程
・分解済液は、気液分離器で気液分離ガス(主に二酸化炭素)と気液分離水(主に食塩水)に分離し、気液分離ガスは排気処理設備に移送する。

・一方、気液分離水は処理液バッファタンクに送られ、PCB濃度が0.003mg/L以下であることの分解完了を確認する。

・分解完了で合格の場合、処理液タンクへ移送する。

・分解完了で万一、不合格の場合は温水廃液タンクへ移送し、再度、分解反応器で分解する。
環境影響評価書案(資料編)より


  で、問題に思うのは、「分解完了で万一、不合格の場合は温水廃液タンクへ移送し、再度、分解反応器で分解する。」の
    温水廃液タンクの容量は25m3×1基であるのに対し、
    処理液バッファタンクは 30m3×3基である。


  東京事業のPCB処理は、
連続運転で、分解反応器は3基ある〜。ほとんど何のトラブルも考慮せず、順調に卒業判定合格を前提とした設計だったのか。連続運転をおこなうのであれば、少なくとも処理液バッファタンク3基分のすべてが不合格になったとしても大丈夫なように温水廃液タンクの容量が必要なのではないか。そうでなければ、トラブルや不合格がある度に「施設内の処理廃水回収タンクの容量を超過し満水状態」となってしまうのは当然である。タンクに貯蔵できないのであれば、やはり不合格がでるたびに、一旦受入を中断して、不合格の処理をおこなわなくては廃水の行き場がなくなるのは当たり前のことである。

  そして、そもそも、温水廃液タンクは、「35日に一度交換する洗浄施設の温水を受け入れる量のタンク」ということになっている。図の矢印から想像する限りではそんなふうに思えるのだが。−素人の軽率な勘違いかもしれないが−

  PCB処理量が増えたためというより「緊急シャットダウンがたびたびあって、処理途中の大量の水が〜〜」というのが、どこでどうなっているのかよくわからないが…。まあ、素人が考えられるような単純な問題ではないのかもしれないが…

 よくはわからないが、とにかくまだまだ事業は始まったばかりである。もっともっとこれからもいろんなトラブルはおきるであろう。が、しかし、当面の対応にのみ追われるのではなく、長期的な展望を持ってほしい。とは言っても10年というタイムリミットがあるが、でも30年も待ったものである。確実に実施できるように施設の設備拡充なり拡大なり常に十分に検討し続ける必要もあるだろうし、安全に確実にすべてが処理できそうにないなら法律の改正でも何でもして終了時期を延長すればいいのではないか。

  とにかく安全に確実にPCBの無害化処理を実施すると約束された施設である。このことを決して忘れないでほしい。一歩一歩確実に目標通りの全量処理を行うために、慎重に計画を練り直せばいいのではないか。施設の不都合はその都度、検討委員会なりで検討の上、東京都、江東区も合意の上でよりよい施設にしていけばいいのではないか。何だか、この先、こんなことで大丈夫なのかと不安に思う。

 まだまだいろいろ書きたいことはたくさんあるが…。今日のところはこれまで。

●「合格になった廃水」が六価クロムの基準オーバーであるなら、同じ工程をたどっている「不合格の廃水」も六価クロムが溶出している可能性は大である。廃水はPCBの検査だけで、六価クロムなど重金属の検査などしていないのだろう。
  それとも廃アルカリとしての処理であれば六価クロムの排出基準はもっともっと緩和されるってこと?  特別管理産業廃棄物の判定基準(廃棄物処理法施行規則第1条の2) どう解釈すればいいのかわからない。だとすると、この「廃アルカリ」としての払出の意味するところは〜〜東京事業にとってはすごい抜け道になるってことだったんだ!!〜〜  ああ〜〜〜  なんてこった! 単なる被害妄想であればいいのだが!
 (2006.4.13渡辺)

============================================================

2006.4.14


PCB廃棄物ではなく廃アルカリとして屋外に貯留することができると判断〜施設の設置許可では認められていない屋外の一時貯留タンク(仮設)へ送水、その仮設一時貯留タンクからのオーバーフロー

 「JESCO本社は屋外へのタンク設置を把握していなかった。東京事業所長レベルで判断していた。」 と、いうことになっている?
  仮設タンク云々の問題も問題ではあるが、PCB廃棄物の無害化処理施設としての「PCB廃棄物」の捉え方の問題である。PCB廃棄物処理施設としての基本的な取り組み姿勢でもある。

  環境アセスメントでも、産業廃棄物処理施設設置許可申請書のなかでも上記フロー図のように、払出はすべてPCBの卒業判定(0.003mg/L 以下)を合格しているものとなっている。そして、江東区との操業協定(モニタリング計画)では、排水0.0015mg/L 以下(自主管理目標値)としている。それを、誰に相談するでもなく、自分たちで勝手に判断して不合格のものでも廃アルカリ(0.03mg/L 以下)として払出(産廃業者に処理を委託)をしようというのであるから操業協定違反であることは間違いない。

 緊急性のあるもの、量的なもの、いろいろとあるのだろうが、これでは主軸以外の面倒な処理は全部外注になってしまうかもしれない。それも、事業所レベルの判断で。JESCOの社員にも多少は専門知識はあるのだろうが専門家ではない。やはり考えられるのは、技術メーカー技術スタッフからのアドバイスがあったのだろうか?でも、何はともあれ、JESCOは運転会社からの意向が適切かどうか判断する責任者なのだ。事業責任者としての監督権限、監督能力が希薄なのだろうか?国策でのPCB処理事業という、多くの人の注目を浴び、透明性を要求されている、安全で確実な操業を求められているということを忘れてしまっているのだろうか?六価クロムの緊急処置で感覚が麻痺してしまったのだろうか?

 今回のことで、江東区長宛にも意見メールを出した

 実際問題として、廃アルカリ(0.03mg/L 以下)として処理をすればどんなに効率的なのかどうかは私にはわからない。でも、それはやはり技術専門委員会で検討するなりして、その上で、操業変更届を出し、操業協定の変更申し入れをするべきことである。

 今回のことに関しても江東区は全くの蚊帳の外である。事故が起こるまでまったく知らされていなかったのだから、もっともJESCOの本社も知らなかったといっているのだから…。東京都はJESCOのなかに入っているので今回のことも東京都は了承済とみていいのだろう。(出向というのか天下りというのかはわからないが…) 東京都の責任も重大である。

 このようなことがあると、いろいろとこれまで不安に思っていることもさらに不安に拍車がかかってくる。洗浄液の卒業判定などもしっかりやっているのだろうか?数をこなすために適当なことをやっているのではないだろうか?〜〜あれもこれも心配になってくる。
  極微量とはいえ、PCBやダイオキシンを暴露する可能性をのある職場で、実際に仕事をされている現場の方々のことをおもうと何とも複雑な心境ではあるが…

 いろいろ考えるときりがない。続きはまた。(2006.4.14渡辺)

============================================================

2006.4.15

不合格になった廃水は?

  確かに、産業廃棄物処理施設設置許可申請書資料(高圧トランス・コンデンサ、安定器等処理工程説明書)では、「分解完了で万一、不合格の場合は温水廃液タンクへ移送し、再度、分解反応器で分解する。」となっている。しかし、JESCOで出しているいろんな資料フロー図を見ても直接分解反応器に入っている図が多い。実際のところはどうなのかよくわからない。

  環境アセスの説明会会場などで、パワーポイントを使って説明をされたわかりやすい(?)資料がどこにあるかと、あちこち探してみた。 なかなか見つけられなかったが、やっとでてきた。〜安全で確実なPCB処理を目指して〜東京PCB廃棄物処理施設の概要 である。連続運転でどのようにして合格・不合格が決められるのか、緊急時の分解反応停止等、今一度資料を見直してみた。しかし、「緊急シャットダウンがたびたびあって、処理途中の大量の水が〜」がどのような状況なのかはやはりよくわからなかった。


〜安全で確実なPCB処理を目指して〜東京PCB廃棄物処理設備の概要 22頁〜26頁より

安全性の高い処理 液処理設備の運転制御(通常運転時) 液処理設備の運転制御(緊急時)
液処理設備の安全対策 水熱分解の環境・安全対策
画面をクリックすると拡大します。


●「緊急停止時には直ちに各ポンプを停止する」となっているのだから、どうして処理途中の廃水が大量に〜なのかどうしてもわからない。処理が中断するだけではないということなのか?

●処理液バッファタンクは(分析中)(払出中)(受入中)に分かれている。


●「PCB廃液の粘度が高いため、処理の過程で攪拌が不均一になったことなどにより、 廃液処理が追いつかなくなり〜」


−質疑応答の最後の部分より−(詳細な傍聴記録をとってもらったので一部だけでも掲載したい。 ただし、記録は傍聴者の自主メモに基づくものであるため、完全な記録ではないことをお断りしておきます。)


JESCO
止めるごとに半製品状態のものが数十ppmくらい出る構造になっている。これは「想定外」のことで、止めるたびに廃液が増えてしまう。ハード面での対策も必要。それが(時間的に)どのくらいかかるかはわからない。パイプをいじるなどして、場内で処理するということもせざるを得ないだろう。

中杉委員長
本質的問題と考えている。

JESCO
適正処理困難物がこの施設はありそうだと考えている。

佐古副委員長:最初は「想定外」であったとしても、何度もやっていればやり方の変更は可能だったのではないか。粘度の高さは初期にわかったはず。通常は、現場では濃度を下げることを考える。技術的問題と、安全への過信があったのではないか。どんなに良い技術でも、過信は危険だ。判断するのはJESCOである。たんに「技術がわるい」ということだけでなく、総合的にみる必要があると思う

織委員:くりかえしになるが、なぜいったん止めなかったのか。おかしいと思う感覚がマヒしてしまっているのではないか。毎日の操業のなかで、「危険なものを扱っている」という市民的感覚が失われているのではないか。こういう感覚を変えるのはすごく難しいが、事故対策委員会のあり方こそ、とても重要だと思う。

岩崎委員: メーカーには、最後まで責任をもってほしい。どのくらいの粘度までOKと考えていたのか。これからもこういうトラブルはいくつも出てくるだろう。そういう覚悟をもって対処してほしい。



いくら「処理途中の廃水が大量に出てくる」ことが想定外だったとしても、屋外に仮設タンクを次々作るなんて考えられないのだが…
 
  資料1 東京PCB廃棄物処理施設における排水の流出事故について の3頁を見ても、タンクは5〜6個あるように見える。

      
50m3×5個と200m3×1個の 合計6個のタンクが仮設されていたとか?
       それら全部に未処理PCBの廃水が入っていたのかどうかは不明だが。
       写真を見てもかなり大きなタンクだ。
       本当に、一体全体どうなっているのだろう!

オーバーフローした仮設タンク(右手前)と芝生側 アスファルト面清掃作業
資料1 東京PCB廃棄物処理施設における排水の流出事故についてより

(2006.4.15渡辺)



東京事業「未処理PCB廃水の流出」事故
(2006/3/28)

またしてもヒューマンエラーか?

詳細はまだよくわからないが、タンクからあふれさせるなんて!
なんという単純なというか、どうしようもないというか、とんでもないミスである。作業ミスなのか?

 朝、出がけに、pcb−netMLで、新聞を見たFさんから事故のことを教えていただいた。我が家は朝日新聞なのでそれまで全く知らなかった。JESCOのホームページにもアップされていたが、昨夜は気がつかなかった。

 仕事中も、タンクからなぜ漏れたのか?何のタンクなのか?なぜ屋外で芝生の上に漏れたのか????で、わからないことだらけで、一日中気にかかってしまった。

 夕方から、さっそく図書館で各社の新聞報道状況を調べてみた。読売新聞は、はっきり「作業員の監視が不十分だったため」としている。

 まだ、詳細はJESCOから発表されていないので、正確かどうかはわからないが…
 どうも、
PCBの処理量が増えたため、排水基準を不合格になった廃水の再処理が追っつかず、屋外に仮設(?)のタンクを設置し、そこにポンプで廃水を送って一時保管をしていたらしい。そのタンクから廃水をあふれさせたらしい。とりあえず、施設は操業停止になっている。

 そもそも、いろんな説明会でJESCOは、「万が一タンクから何らかのトラブルでPCB等が漏れたとしても、タンクの中のすべてが流れ出したとしても、オイルパン、不浸透性の床、流出防波堤でPCBを外部に放出させることは絶対にありません。」とあれだけ言っていたのに。何のことはない、そのような整った施設からではなく、屋外に仮設タンク設置とは!そういった、臨時処置のようなことこそ万全の対策でおこなわなければいけないのでは…

 とりあえずは憶測であれこれ考えても仕方がないので、詳細の報告を待とう!(渡辺 3/28)



JESCOHPhttp://www.jesconet.co.jp/facility/tokyo/pdf/tokyojiko.pdf

PCB 処理未了廃水の流出と緊急対策の実施について (2006/3/28)

  本日午前5 時20 分ころ、当社の東京PCB 廃棄物処理施設(江東区青海2 丁目 地先)において、微量のPCB を含む処理未了廃水の一部が流出する事故を発生 させてしまいました。このため、施設周辺の水質測定を行うとともに、浸透し た芝生へのシートがけなどの緊急対策や安全対策を実施いたしました。
  ご迷惑をおかけした関係者の皆様に深くお詫び申し上げます。

1. 流出状況
  本日午前5 時20 分ころ、PCB 処理未了廃水18m3 が一時貯留していたタ ンクからオーバーフローし、流出した廃液のほとんどは、敷地内の芝生に浸 透していると思われます。
  詳細な流出原因は現在調査中です。

2. 緊急調査の結果
 敷地内雨水枡(採水時刻 午前10 時) 0.0084mg/l *
   * 排水基準は 0.003mg/l 以下です。
 放流口直下の海水(採水時刻午前10 時45 分) 不検出 *
   * 検出下限 0.0005mg/l

3. 安全対策
(1)緊急的対応
  処理施設の稼働を停止しました。また、排水が浸透した芝生へのシートが け、雨水枡に残存していた処理未了廃水の回収等を実施しました。
(2)今後の対応
  芝生の土壌調査を実施します。また、今回の事故原因を究明し、 再発防 止策を検討してまいります。


東京都環境局HPhttp://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2006/03/20g3t100.htm

PCB廃棄物処理施設からの廃水の流出と緊急対策の実施について(2006/3/28)

 本日早朝、江東区青海二丁目地先にあるPCB廃棄物処理施設において、微量のPCBを含む廃水の流出がありましたので、その状況などについてお知らせします。
 流出した廃液のほとんどは、敷地内の芝生に浸透していると思われ、敷地内の雨水ます等についての簡易測定の結果や、下記の通りの安全対策を講じることにより、施設周辺の環境への特段の影響はないものと思われます。

1 流出状況
  平成18年3月28日早朝 江東区青海二丁目地先にあるPCB廃棄物処理施設 微量のPCBを含む廃水18立方メートル

2 流出原因
 詳細な原因は現在調査中であるが、一時貯留していたタンクから廃水がオーバーフローし一部流出

3 緊急調査(簡易測定)の結果  
 1)雨水ます(施設敷地内) 0.0084ミリグラム/リットル(参考:排水基準0.003ミリグラム/リットル)  
 2)放流口付近の海水 ND(定量限界以下)

4 安全対策
  (1)緊急対応  
   1)施設の稼動停止の指示  
   2)施設への立入検査を実施  
   3)廃水が浸透した芝生へのシート掛け、施設敷地内の雨水ますに残存していた廃液の回収など
  (2)今後の対応  
   1)芝生周辺の土壌調査の実施  
   2)事業者に対し、改善計画を提出させるなど、再発防止に向けた安全対策を講ずるよう指導を徹底


毎日新聞 3/29朝刊

事故:未処理PCB廃液、18立方メートル漏れる− −江東区の処理施設 /東京

 28日午前5時20分ごろ、江東区青海2の「東京PCB廃棄物処理施設」の一時貯留タンクから未処理のポリ塩化ビフェニ−ル(PCB)廃液約18立方メートルが敷地内にあふれる事故があった。同施設を運営する「日本環境安全事業」(宮坂真也社長)は施設を停止し、漏れた液の回収作業を行った。周辺地域への影響はないという。
 同社によると、処理量が増えたため、ポンプで一時的に屋外の貯留タンク(容積40立方メートル)に廃液を送ったところ、量が多過ぎ、タンクからあふれたという。廃液は芝生を流れ、敷地内の雨水升に流入。升内の水を検査したところ、1リットルあたり0・0084ミリグラムと排水基準(1リットルあたり0・003ミリグラム)を上回るPCBが検出された。雨水升を通じて水が排出される放流口直下の海水からは検出されなかった。
 同社は国の100%出資で一昨年4月に設立。同処理施設は東京、埼玉、千葉、神奈川から排出されるPCB廃液を1日に約2トン処理している。【清水忠彦】


東京新聞 3/29朝刊

PCB含む排水漏れる 江東の処理施設

 28日午前5時ごろ、江東区青海のポリ塩化ビフェニル(PCB)処理施設「日本環境安全事業」で、貯留タンクから微量のPCBを含む排水が漏れたと同社から都環境局に通報があった。同局によると、タンクには、PCBを熱分解したあとの排水を再処理のため一時的にためておくためのもので、容量は50立方メートル。作業中に何らかのトラブルで18立方メートルの排水があふれた。
 同社で調査したところ、タンクに隣接する「雨水ます」から排水基準の約30倍のPCBが検出された。しかし、ほとんどは敷地内の芝生にしみこんでいたという。
 同社では、周辺への影響はないとみているが、施設の土壌や周辺の海水を採取し、さらに危険がないか分析を進めている。同社は政府出資で南関東地方唯一のPCB処理施設。分解量は1日2トン。


読売新聞 3/29朝刊

PCB処理施設で排水18立方メートル流出 江東区

 環境省が所管する特殊会社「日本環境安全事業」(本社・港区)は28日、東京、埼玉、神奈川の1都3県のPCB廃棄物を処理する江東区青海の同社処理施設内で、PCBを含む未処理排水18立方メートルが流出したと発表した。敷地内の雨水ますの水から排水基準(1リットル当たり0.003ミリグラム)を上回る1リットル当たり0.0084ミリグラムのPCB が検出された。同社は「周辺環境や人体に影響するレベルではない」としている。
 同社によると、同日午前5時20分ごろ、PCBを含む排水を再処理するためタンクに貯留する作業中、作業員の監視が不十分だったため排水が流出した。ほとんどが芝生に浸透したとみられる。雨水を海に流す放流口直下の海水からは検出されなかった。同社は芝生にシートをかけるとともに、施設の稼働を停止して事故原因を調べている。


赤旗 3/29朝刊

処理施設からPCB漏れる 東京

 日本環境安全事業株式会社は28日、同社東京事業所のポリ塩化ビフェニル(PCB)処理施設(東京江東区青海)で28日早朝、PCBが含まれた処理途中の排水18立方メートルが屋外の仮設タンクからあふれ出し、敷地内の芝生に染みこんだと発表しました。
 敷地内に埋められた雨水ますの水から、1リットルあたり0.0084ミリグラムと排水基準(同0.003ミリグラム)を超えるPCBが検出されました。
 同社は、有毒なPCBを安全に処理するため、国の100%出資で設立されました。事故が起きた事業所は東京、埼玉、千葉、神奈川4都県から出るPCB廃棄物を処理するため、昨年11月から稼働していました。  

東京PCBトップへ戻る