PCB東京事業所施設見学と質問に対する回答(2005/12/21)



環境安全委員会:試運転結果の報告 (05/11/14) を傍聴した後、疑問におもうことをJESCOに問い合わせた。

Green・up東京PCB廃棄物処理施設の見学Green・upホームページ

★JESCOへの質問(11/15)に対する回答(質問内容詳細
 環境アセスメントで約束していることなのに、即座に返事がこないというのだから「何かあるな!」とは思ったが、まさかこんなことが起こっていたとは思わなかった。大変であっただろうその時期に、こちらもわいわいと突っついていたのだ。とにかく三菱重工の分解装置そのものの安全性の根源を揺らがす問題だとおもう。新たな不安もできてしまったが、それでもアルカリ洗浄のことなどうれしい結果もあった。とにかく、不安や疑惑を抱かせないような、安全で確実な操業をしてもらわなければ困るのだ。



【質問 1】
試験結果(処理能力)卒業基準達成の確実性について

(1)前処理(洗浄)試験結果は卒業基準を達成したということですが、『試運転時には洗浄 液試験法と他の試験法を合わせて実施し、他の試験方法でも合格できることを確認しま す。また、「第三者機関での分析、データー開示」を行うこととしております。』とのこ とでしたが、環境安全委員会には報告されていませんでした。データ開示をお願いいたし ます。

【回答 1】


1 卒業判定について

今回の回答(12/21)
第6回環境安全委員会報告(11/14)
(1)洗浄液試験法(卒業基準:0.5mg/L)
                            単位:mg/Kg
採取月日
サンプル
分析値
09 29
容器
0.12
09 30
鉄心
0.10
10 01
鉄心
0.11
10 06
鉄心
0.15


(2)拭き取り試験法(卒業基準:0.1μg/100cu)

                         単位:μg/100cu
採取月日
サンプル
分析値
10 28
容器
0.05
容器
0.02

 

卒業達成(卒業基準:0.5mg/L)
トランス
容器

0.30mg/L

鉄心
0.21mg/L
銅線
0.22mg/L
コンデンサ
容器
0.17mg/L
アルミ
0.10mg/L
安定器
*0.46mg/L











   *印の分析値は迅速法、それ以外は公定分析値を示す。

 

 


●アセス見解書において『試運転時には洗浄液試験法と他の試験法を合わせて実施し、他の試験方法でも合格できることを確認します。また、「第三者機関での分析、データー開示」を行います。』ということであった。で、出てきた結果が上記データである。環境安全委員会で報告されたものの採取月日が不明なので、何ともますます混乱するが…。常に卒業判定で合格か不合格かを測定しているのだろうから、いつのデータでもいいといえばいいのだろうが…。それにしても洗浄液試験データの9月末〜10月初旬はPCB投入の本格運転前なのではないか?調整試運転中なのでは?

●他の試験方法でも合格できることを確認するということは、各試験方法との相関をとらなければ意味がないのではないか。当然、同一のサンプルを各種試験法で検査して、常にどちらでも合格できることを確認しなければおかしいと思う。それともあれこれやったが相関がとれなかったということだろうか?(OKになったデータだけを出してきたのだろうか?)

●部材採取試験法は『「体積1cm3以下の直方体約50gを切り取り、秤量して試料とする。〜〜」というので、試料採取が今事業とはなじまなかった(?)ので行わなかった。』とのこと。

●もちろん、迅速法で合格できたもののみを外部検査に出したのであろうから、すべて卒業基準は達成したものであろうが、なんとも期待はずれのよくわからないものであった。

●そもそも各試験法も、それぞれメリットデメリットがあるのだろう。洗浄液試験法はPCBが洗い落とされてないほど合格になるだろうし、拭き取り試験法もよく落ちていそうな部分を拭き取れば合格になるだろう。要は、しっかりやってくれているだろうという信頼関係がない限りはいつまでも疑惑が残ってしまう。



【質問 2】
(2)水熱分解後の処理液中のPCB濃度は卒業基準及び下水道排除基準を満足とのことです が、『試運転は、施設の能力が発注仕様を満足し、PCB廃棄物が計画の通り適切に処理 されることを確認するものであり、排水の水質についても計量証明が発行される第三者機 関による分析を組み入れて確認します。このとき、重金属を含む下水排除基準の全ての項 目について確認を行います。この確認データーについては、東京都(下水道局)、江東区 に報告するとともに、公開いたします。』とのことでしたので、重金属を含むすべての項 目に関してのデータ開示をお願いいたします。


【回答 2】

2 排水測定について

(1)測定結果

今回の回答(12/21)
環境安全委員会
(11/14)報告内容
三菱重工
実証プラントでの
排水中の金属類

下水排除基準
(単位:mg/L)
項目
測定値
測定値*2
(単位:mg/L)
pH
 8.4
水熱分解後の処理液中PCB濃度は卒業基準及び下水道排除基準を満足

処理液中PCB濃度:定量下限値以下(0.0005mg/L以下)

(下水道排除基準:0.003mg/L未満)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5.8以上8.6以下
生物化学的酸素要求量(BOD)
 3.0mg/L
20
浮遊物質量
 1mg/L未満
40
ノルマルヘキサン抽出物質含有量
 0.5mg/L未満
不揮発性鉱物油類含有量
 0.5mg/L未満
不揮発性動植物油類含有量
 0.5mg/L未満
窒素含有量
 6.7mg/L
30?
隣含有量
 0.19mg/L
4?
沃素消費量
 33mg/L
カドミウム及びその化合物
 0.005mg/L未満
<0.005
カドミウムとして
0.1
シアン化合物
 0.025mg/L未満
シアンとして 1
有機隣化合物
 0.05mg/L未満
鉛及びその化合物
 0.01mg/L未満
<0.01
鉛として0.1
六価クロム化合物
 0.75mg/L
<0.02
六価クロムとして
0.5
砒素及びその化合物
 0.005mg/L未満
<0.01
砒素として0.1
水銀及びアルキル水銀その他の水銀化合物
 0.0005mg/L未満
総水銀
<0.0005
水銀として0.005
アルキル水銀化合物
 検出されず
検出されず
検出されないこと
PCB

 0.0005mg/L未満

0.003
トリクロロエチレン
 0.002mg/L未満
0.3
テトラクロロエチレン
 0.002mg/L未満
0.1
ジクロロメタン
 0.002mg/L未満
0.2
四塩化炭素
 0.002mg/L未満
0.02
1,2−ジクロロエタン
 0.002mg/L未満
0.04
1,1−ジクロロエチレン
 0.002mg/L未満
0.2
シス−1,2−ジクロロエチレン
 0.002mg/L未満
0.4
1,1,1−トリクロロエタン
 0.002mg/L未満
1,1,2−トリクロロエタン
 0.002mg/L未満
0.06
1,3−ジクロロプロペン
 0.002mg/L未満
0.02
チウラム
 0.006mg/L未満
0.06
シマジン
 0.003mg/L未満
0.03
チオベンカルブ
 0.02mg/L未満
0.2
ベンゼン
 0.002mg/L未満
0.1
セレン及びその化合物
 0.005mg/L未満
0.1
ほう素及びその化合物
 0.05mg/L
ほう素として10
ふっ素及びその化合物
 0.16mg/L
ふっ素として8
フェノール類含有量
 0.025mg/L未満
銅含有量
 0.02mg/L未満
<0.02
亜鉛含有量
 0.05mg/L
<0.02
鉄及びその化合物(溶解性)
 0.02mg/L未満
0.02〜0.09
10
マンガン及びその化合物(溶解性)
 0.03mg/L
<0.02〜1.5
10
クロム含有量
 0.87mg/L
総クロム
<0.02〜1.2
温度
 23.8℃
40度以下
ダイオキシン類
 0.029pg−TEQ/L
0.57〜4.3
pg−TEQ/L
10pg
水酸化PCB
 検査中
<10〜12ng/L
基準無し
*2)三菱重工実証プラントでの排水中の金属類等測定値は活性炭未処理の数値

(2)六価クロムについて

 1)11月8日、外部機関(島津テクノリサーチ)に分析を委託していた水熱酸化分解処理液から下水排除基準(0.5mg/L)を超える六価クロムが検出された旨の報告を受けました。
 
 2)直ちに排水を取りやめ、産業廃棄物として処理を委託したところです。

 3)対策として廃水処理施設を設置することとしました。
  ・排水量:150m3/日
  ・処理方式:硫酸第一鉄による六価クロムの還元+凝集沈殿
  ・概略フロー
   【還元】 →【中和・凝集】→【沈殿】→【中和】→放流
                    ↓
                  【脱水】 →産廃業者委託処分


六価クロム排水基準値オーバー
  なんたることだ!これまでやはり最大の不安は、分解装置や配管からの美浜原発事故の蒸気噴出のような事故のおそれだったが…。いくら「分解装置の安全対策は万全です」とはいっても、分解装置そのものの材質に問題があるとは思わなかった。東京事業の反応器は腐食を防ぐためインコネル合金(ニッケル約70%弱、クロム30%、モリブデン?%)で被膜(?)塗装(?)している。ロボットで自動的に塗っているので5mm(8mm〜10mm)程度の厚さとか。インコネルについて参考になるHPがあった。(クロムを含むニッケル基合金の粒界腐食の非破壊検査方法および検査装置)ということは、このような結果も当然想定しなければならなかったということなのか?

●コンデンサやトランス容器等からのクロムメッキ流出の可能性より遙かに反応器のインコネルからのクロム溶出が疑わしいようだ。それにしても六価クロムとは!江東区と六価クロムは因縁があるのか。

水熱分解反応器塔 水熱分解反応器塔

分解反応器据付

第4回東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業環境安全委員会(2005.4)
配布資料 資料5 工事進捗状況より

東京事業の分解反応器は巨大なミサイルのような感じ!
4階建て建物の上部までとおしで?で3基が鎮座している

 

「溶出量を最大で試算しても10年間の操業中は大丈夫」ということではあるが…。これまでの溶出試算量(最大3Kg)、今後も延々と溶出されるであろう試算量(最大で15Kg/年)、その対策費用(現状では5000万円/月)もさることながら、なんといっても腐食、亀裂、噴出事故のおそれが全くないとは言い切れなくなったのだ。あれほど誇大妄想のごとく説明会で、「まったく心配はありません」と言っていたが。インコネルの肉厚がムラなく平均して使われているかどうかもわからないし、溶出も平均して溶出するとは限らないのだから、極端に薄くなった部分が起きる可能性もある。
 とにかく、来年5月の開放点検までいかなる事故も起こらないことを祈っている。開放点検は人が中にはいるとのこと。是非、内部の写真をすべて公開して欲しいものだ。環境安全委員会ももう少しは危機感を持って十分に監視をして欲しいものだ、何かあっても、「想定外でした」では通用しないのだから。

●内部検査と外部検査は通常の項目はほぼ相関がとれているとか。六価クロムに関しては内部検査と外部検査の数値が異なった。それは検査方法の違いによるものとか。島津テクノリサーチはICP(Inductively Coupled Plasma 高周波誘導結合プラズマ)。

●長崎の実証プラントでの水質検査データは六価クロムは基準を超えるような数値ではなかった。(そのようなものは出さないであろうが)そもそもどうして実証試験で問題が把握できなかったのか疑問だ。当日聞いた限りでは、長崎のプラントは12Kg/日(まったく腐食はしていないそうだが)で、その規模以上の活性炭を通して処理をしていたので活性炭でほとんど吸着が出来ていたと思われるとのこと。東京事業は650Kg/日×3(54倍のスケールアップ×3)で、活性炭は念のために通す程度のもので取りきれなかったと思われる。しかし、帰ってから長崎の実証プラントの水質検査データを見ると「排水中の金属類等測定値は活性炭未処理の数値」となっていた。長崎でもたしかに総クロムとしては高い値になっている。長崎でクロムのことが問題視されなかったことの方が問題なのでは?活性炭でどのような物質が吸着されているかも検査しないまま処理しているということなのか?JESCOのいっていることもよくわからないことがたくさんある。三菱重工が何かごまかしているのか(?)、JESCOがそうなのかはわからないが、納得できないことが多々ある。 

●こちらが聞かなければ答えてくれなかったが、『長崎の実証プラントでは「水酸化PCB」が排水中に検出されていたが、今回はでなかったのか?』そうすると、でなかったわけではなくて、まだ検査中とのこと。検査結果が出たら公開するとのことである。分析に1カ月以上も要するのだろうか?怪しいな?本当に懐疑的になってしまう。
 環境アセスの意見書で水酸化PCBについて質問したときの回答は、「水酸化PCBに関しては、水熱酸化分解処理では、有機物を水と二酸化炭素と塩に分解するため、原理的には水酸化PCBは生成するものではありません。(中略)いずれにしても、水酸化PCBはPCBが生体内で接種された際の主要な代謝物であることから、PCBによる環境汚染リスクを早期に除去することが必要であり、その点からもPCBの処理を推進することが重要と考えております。 」であった。私には、リスク評価を云々出来るような専門知識は皆無だが、しかし、実態は隠さずに公表してほしいと思う。東京事業に限らず他の事業所でも水酸化PCBが生成しているのだろうか?水酸化PCBの毒性に関する報道もいろいろある。カネカテクノリサーチは「ヒドロキシPCB は、PCB 処理過程で副生する可能性のある水酸基(OH 基)が付加したPCB です。」と明言している。それをまた「PCB処理におけるヒドロキシPCB (水酸化PCB)及び残存PCB の高精度分析」として商売の糧にしているhttp://www.ktr.co.jp/topics/topi_ohpcb.htm

●これほどまでにしつこく「外部検査データ」「すべての重金属のデータ」等の公表を迫らなければ、これらのことは公表されずに内々で処理されて、表面上は何事もなかったかのように終わったのだろうか?



【質問 3】
試験結果(環境性能)
(3)環境モニタリング計画には排気・換気でIPAの測定も入っています。試運転中の計測は していないのでしょうか?

以上は、環境アセスメントにおいても繰り返し質問をし、見解書においても回答をいただ いている項目ですので確実にデータ開示をお願いいたします。


【回答 3】


3 排気中のIPAについて


 
排気中のIPAは、外部機関の分析で1.1ppmと、設計計画値(40ppm)を大きく下回っていました。


●局所排気で取り切れているのか、蒸発量自体が少ないのかはわからなかった。それでも、ヒヤリハット事例で「溶接の火花でボヤ」などという初歩的な事例もあったのだから、くれぐれも静電気がおきて…〜〜等、というような事故を起こさないようにお願いをした。冬場のあの静電気は本当に個人差がある。いくら衣類に気をつけていても静電気が起こるときはバチバチ起きてしまうのだが…。



【質問 4】
容器・金属等の洗浄について
(4)一次洗浄で順調に卒業判定は合格しているのでしょうか?不合格でアルカリ洗浄に回る ものは何パーセントくらいありますでしょうか?


【回答 4】


4 アルカリ洗浄について


 
 トランス、コンデンサ容器の錆等があるとアルカリ洗浄をしないと確実な洗浄が期待できないことから全量をアルカリ洗浄するよう施設の改造を行いました。

●これまで、「卒業判定で不合格のもののみアルカリ洗浄する」とかたくなに言い張って、PCB処理技術ガイドブック(改訂版)にまで姑息にその文言を追記したのに。とりあえずは「よかった!よかった!」の朗報である。この問題に取り組んでから初めての手応えかな。terminatorの執念実る!かな。そもそも、アルカリ洗浄を行うことが工程になっていたものを、東京事業では不合格になったもののみアルカリ洗浄に回すなどというようなことを言うから、卒業判定そのものの信憑性、公平性、すべてを疑ってしまったが…。とりあえずは、すべてアルカリ洗浄に回せるようになったことは本当によかった。でも、今はまだ本当に条件のよい物のみの処理ですんでいるのだろうが、30年間保存していたものがこれからどんな悪条件で入ってくるからはわからないのである。



【質問 5】
(5)佐古先生の「温度・圧力の分布(?)予想で反応条件への変動があったか」という質問 に対して、「配管ルートの変動があった」とのことでしたが、これはどういうことを意味 しているのでしょうか?

【回答 5】


5 再生熱交換の流動変動について


 
1)反応器、補助反応管をでたPCB処理液は、2分岐して給水再生熱交換器及び処理水再生熱交換器を通って熱回収していますが、分岐部での処理液の分布が不安定となる現象が生じました。

 2)対策として分岐部において不安定な配分を生じない用配管レイアウトの見直しを行いました。

●なんとなく流れに異常が生じたのかなとは思っていたが…。反応管をでたあとの処理液であればもう高温高圧ではないのかな?なんでも配管に段差があったのでそれを是正したとか。そういうことも試運転でやってみなければわからないことなのかな?まあ、そのための諸々の試運転なのだろうから、いろんな問題が試運転中にたくさん出てきた方がいいのだろうが。
●反応器や配管なども常に重金属や多少の有機物も一緒に高温高圧の状態で混ざり合って反応しているのだろうから、その流れで常にどこかの肉厚がうすくなったりとかも起こりうるのだろうか?また、クロムの溶出も均一に溶けでるわけでもないのだろうからピンホールでも錆が出たりして亀裂噴出などにならないのだろうか?(美浜原発の事故のイメージが焼き付いて離れない。)




【質問 6】
(6)今回の試験結果の測定回数は、PCB廃棄物では2回ということでしたが日時を教えてく ださい。

【回答 6】


6 試験結果の測定日時について

 1の卒業判定試験の採取月日


●本当に変な測定日である。これまでいろんな運動をしていて、外部検査機関の試験データ公表というときは必ずその外部機関発行の証明書付の物であった。検査日や検査機関の印のあるものが唯一信頼できる証明書である。(べつにJESCOを疑っているわけではないのだが。)まあ、その程度の情報公開なのかもしれない。せめて、環境安全委員会では外部検査の生データを確認するべきだと思う。



【質問 7】
東京事業紹介のDVDについて
(7)工程で、大きく「アルカリ洗浄」の文字が入りましたが、あのように順序立てて書いて いるとすべてアルカリ洗浄を行うと錯覚してしまいます。事実誤認を招きます。

【回答 7】

7 事業紹介DVD東京事業紹介のDVDについて

 1)アルカリ洗浄について
  前記4のとおりです。

●で、ないと変ですね。よかったです。



【質問 8】
(8)試験室・分析作業のような映像で、女性がビーカーの中に金属片を入れたものを持って いましたが…、あれは何をしているのでしょうか?

【回答 8】


 2)分析室での作業
 試験的に部材採取試験法を行ったときに録画した映像で、部材を秤量しているところです。
 紹介する分析作業は、洗浄液試験法の方が適当であったと思います。


●やはり私の目に狂いはなかった。その方が映像受けしたのだろうが…。それにしてもだ…。
  その試験的にやったものは、検査には出さなかったということなのかな。それとも結果がよくなかったのかな?


【その他いろいろ】

●試運転前と試運転後の作業者の血中PCB濃度について、高くなっている人が数人いたとか。作業防護服等の着用状況等を調査中とのこと。この人達は解体作業をする人たちなのかな?大変なことだ、十分に防護服を着用しても皮膚呼吸とかで入ってくるのだろうか?

●東京事業運転会社:東京環境オペレーション(株)は約120名の社員で3交代体勢(技術スタッフは8名)、JESCOは20名。

●見学はしたものの受入も、解体も何もしていない日であった。解体作業が見たかった。(そのような日を選んだのか?)いろいろ対策に大変なのであろうが、現状では3つの分解装置の2つを動かしているとのことであった。洗浄などもすべて自動なのでただそれぞれの装置をながめるだけ。もう一度ゆっくり見学に行きたいな。

●細かなことを素人がとやかく言っても仕方がないことではあるが、安全な事業をガラス張りで行っている分には正々堂々とどんな質問にも答えて頂けるのであろうから…。いろんなことを聞いているうちに、いろんな新たな心配も、不安も起きるが、往々にして安心できることも多い。ただ不安に思っているよりはいいのかなと、投げ出さないように自分自身に言い聞かせている。JESCOには嫌がられても嫌がられても根気よく続けていくしかないかな。 それにしても、いろいろ聞いても、聞けば聞くほど次々と疑問は出てくるものだ。(2005.12.24渡辺)

 

東京PCBトップへ戻る