東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理施設の試運転計画について

日本環境安全事業(株)「東京PCB廃棄物処理施設における試運転について」「東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理施設の試運転計画について(概要版)」資料より抜粋

T.高濃度処理施設の試運転について
  1 試運転概要
     (1)基本的な考え方
   
・本年6月から10月における約5ヶ月間の予定で行います。
・試運転を通じて、施設の性能保障事項である@処理性能(プラント設備能力)、A環境保全性能、B作業環境性能を確認します。
・発注仕様書で試運転の内容が規定されている。この内容を踏まえた試運転内容とする
・平成17年4月の東京事業部会の「東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理施設における作業従事者の安全衛生管理について」により、発注仕様書において求めていた作業従事者の安全衛生の観点から試運転に確認すべき項目等が具体的に示されました。本部会で示された内容を踏まえた試運転内容とします。
     (2)試運転計画立案にあたっての留意事項
   
・卒業判定については、予備性能試験段階において公定法と迅速分析法との相関に基づき、操業時の迅速分析体制を確立させる。
・試運転に用いるPCB廃棄物は、試運転で行うべき技術的な確認に支障が生じないよう、種類、構造、寸法等を選定する。

・本年11月の操業開始に向けて、作業従事者の習熟が図られ、円滑な立ち上げができるように、試運転期間において作業従事者の教育、訓練を行う。
     (3)試運転全体計画
   

機器単体調整試運転(6月上旬〜7月上旬)

模擬廃棄物負荷試運転(7月上旬〜8月中旬)
  総合調整試験(7月20日〜22日)
  プラント全体機能確認試験T(8月5日〜9日)
  緊急停止機能試験(8月10日〜11日)

PCB廃棄物負荷試運転(8月中旬〜10月下旬)
  プラント全体機能試験U(9月5日〜11日)
  引渡性能試験(10月3日〜5日)

     (4)試運転全体工程
     
  2 PCB廃棄物負荷試験
     (1)試運転の対象物
       1)基本的な考え方
   

試運転における対象物の選定にあたっては下記項目を基本的な考え方と致します。
@種々サイズの対象物への対応は模擬廃棄物による試験での検証を中心とする。
A試運転に使用する対象物のサイズとしては数量の多いもの、処理の容易なものから開始する。
BPCB廃棄物ではPCB除染性能、分解性能や作業環境の確認などPCB廃棄物でしかできない試験を重点的に行うこととする。

       2)トランス
   
・本施設では高圧トランスについて200KVA相当で約1.5台/日の処理能力を有し、2000KVAを超える大型のものまで広範なサイズを取り扱います。100KVA以下の小型、500KVA以下の中型、500KVAを超える大型にラインを別けて処理します。まず、100KVA以下の小型を主体に試験を行い、卒業の確認、作業安全の確認、環境性能の確認を行います。次にPCB廃棄物の取扱になれたところで100KVAを超える中型の処理を行います。
・総処理量としては100KVA以下については35台、100KVA〜500KVAについては22台、500KVAを超えるものについて3台を試運転として処理する計画です。
       3)コンデンサ
   
・本施設ではコンデンサについて100KVA相当で約25台/日の処理能力を有し、2000KVAを超える大型のものも取り扱います。解体工程においては400mm×560mm×450mm(概略20KVA以下)の小型のものについてはグローブボックスで手解体を行い、上記サイズを超える大型のものについては液中切断を行います。2000KVAを超える超大型コンデンサについてはトランスの処理ラインで処理します。
・試験はまず手解体が少ない液中切断を使用するものを主体に試験を行います。次に手解体となる小型の処理を行います。
・総処理量としては20KVA以下については74台、20KVAを超えるものについては594台を試運転として処理する計画です。
       4)安定器
   
・本施設では安定器については約1000台/日の処理能力を有します。1000台/日の安定器を16バッチ(約60台/バッチ)に別けて処理しますが、試験では12バッチの処理を行います。機器の調整を行いながらの試験となりますので調整10バッチ、確認2バッチの試験を行います。
・蛍光灯安定器をステップ1として試験します。ステップ2として水銀灯安定器の試験を行います。
・総処理量として安定器680台を処理する計画です。
       5)水熱分解
   
・水熱分解設備は2t/日の処理能力を有しますが、試運転においては合計で20日相当の運転(PCB処理量約40t)を実施予定です。そのために必要なPCBは上記のPCB廃棄物処理により確保可能と考えておりますが、万一不足する場合には廃PCBの受け入れを行い試験に供します。
・また、本施設ではPCBを含浸した紙類については脆化後スラリ化し、水熱分解を行います。解体分別工程で出てきた紙類(約2t)について脆化とミルによるスラリ化後に水熱分解を行い性能を確認します。
     (2)試運転での確認項目
       1)仕様書記載の確認項目
   

試運転においては仕様書記載の下記項目について確認します。
@処理性能にかかわる項目
A環境保全性能にかかわる項目
B作業環境性能・安全性確保にかかわる項目
PCB除染能力、分解能力や作業環境計画などPCB廃棄物でしかできないもの以外は、できる限り模擬廃棄物などによる試験で検証することで、試験の効率化を図ります。

       2)処理性能の確認
   

処理性能については下記の3項目について確認を行います。

@卒業判定基準の確実性
処理済物の卒業判定は仕様書に記載の基準に基づき行います。
試運転中の卒業判定は公定法の内、金属類は洗浄液試験法、充填剤等については汚泥の判定法である溶出試験法を基本とします。試運転を効率よく進めるため分析時間の短縮が必要であることから試運転の進捗に応じて常設の溶剤中のPCB濃度計による判定を行います。洗浄液の分析は各バッチ実施します。溶剤中PCB濃度計 の使用にあたっては事前に公定法(施設内外)との相関を確認します。
また、金属類については洗浄液試験法以外に部材採取試験法、拭き取り試験法がありますが対象の形状に応じてこれらの判定法でも確認します。相関性の確認はプラント全体機能確認試験U(PCB汚染物処理がある程度進捗した段階の)で実施します。
洗浄後の卒業判定について外部委託する場合のサンプルは下記の状態のものとします。
 
・洗浄液試験法:洗浄液サンプル
 ・拭き取り試験法:拭き取り後のガーゼ
 ・部材採取試験法:縮分した部材サンプル(必要に応じて裁断実施)
水熱分解によるPCB分解の卒業判定は仕様書に記載の基準に基づき行います。試運転中の卒業判定は公定法を基本とします。試運転を効率よく進めるため、分析時間の短縮が必要であるから試運転の進捗に応じて常設の排水中PCB濃度計による判定を行います。
排水中のPCB濃度計の使用にあたっては事前に公定法(施設内外)との相関を確認します。
溶剤中PCB濃度計:洗浄用在中PCBの濃度分析のための前処理(濃縮分及び不純物除去)を自動化し迅速化したもの

A処理量達成の確実性
処理量達成の確実性については、各工程における所要時間が計画時間を満足することを確認し、処理量達成の評価を行います。基本的には模擬廃棄物で検証しますが、中心的なサイズである1000KVA以下のトランス、400KVA以下のコンデンサについてはPCB廃棄物においても検証を行います。

B処理対象物対応性
PCB廃棄物負荷試験においては卒業判定基準の達成の確実性を行い、各種・各サイズの対象物への適用性については模擬廃棄物にて検証します。

処理性能に係わる事項の確認要領(別紙)

       3)環境保全性能の確認
   

環境保全性能に関しては下記の2項目について確認を行います。

@設備、系統、構築物の密閉性
設備及び系統に関しては機器単体試験までにその機密性を確認します。構築物(確執)についてはプラント全体機能確認試験TにおいてPCB廃棄物での試験の前に換気空調調整を行い、確執が管理レベルに応じて決まられたドラフトを確保できること及び扉開閉後に速やかにドラフトが復旧することを確認
致します。

A環境用件の達成の確実性
排水、排気の管理目標値を満足することを確認します。

環境保全性能に係わる事項の確認要領(別紙)

       4)作業環境性能・安全性確保の確認
   

作業環境性能・安全性確保に関しては下記の6項目のうち短時間では検証困難な耐久性確保の確実性を除く5項目について確認致します。

@作業従事者の安全性・衛生性
処理施設内では1%を超えるPCBを定常的に扱う作業上は存在しないため、PCB及びダイオキシンにかかわる法定作業上は存在しませんが、作業環境中PCB濃度が十分低いことを確認するため、以下の考え方に基づき、PCB等の作業環境測定を実施します。
・予備洗浄後の部材処理(解体・分別)工程は、作業環境中もPCB又はダイオキシン類濃度が無視し得ない可能性がありますので、これらの作業場については PCBの作業環境測定をA測定及びB測定により、ダイオキシン類の作業環境測定をB測定により実施します。
。PCB及びダイオキシン類の濃度については処理対象物の位置、作業内容の従事時間を考慮して測定します。今後具体的な測定ポイント等は作業環境測定士と調整して設定します。PCB及びダイオキシン類にかかわる作業環境測定結果については、両社の相関を調べ、PCB濃度の把握によりダイオキシン類濃度の推定が可能になるようにします。こうした相関関係の把握は、操業後も定期的に実施する必要があります。
さらに、PCB廃棄物の処理に備えて、オンラインによるPCB測定体制を整備することとしています。
・これらの作業場のうち、PCB及びダイオキシン類に対する作業従事者の曝露が多い可能性のある場所(例:トランス粗解体室における大型トランス蓋中身切り離し装置、小型トランス解体作業装置、コア解体室における付属品取り外し装置)については、PCB及びダイオキシン類の濃度が十分低いことが確認されるまでの間は、管理区域レベル3相当の保護具を着用することといたします。

なお、1%を超えるPCBを非定常的に取り扱う作業場として除染室があり、管理区域レベル3としていますが、受け入れ検査時にPCB漏洩が認められた場合のみに使用する設備であるため、公定法によるPCB等の作業環境測定は困難です。このため、除染室については、総合調整試験段階(非PCB廃棄物を使用)でスモークテストを実施することにより作業環境中の空気の流れが設計時に想定していたように確保されていることを確認します。またPCB廃棄物の処理に備えて、オンラインによるPCB測定体制を整備することとしています。

防護服着用時の作業性については、実際に作業を行い作業者に状況を確認し評価いたします。
作業従事者についてはPCB廃棄物の処理前及び試運転中に血中PCB及びダイオキシン類濃度を測定します。

A事故時の影響拡大防止の確実性
事故防止の確実性と同様に安全性の内容に基づいて検証を行います。

B緊急事態王の確実性、容易性
緊急停止機能試験において、緊急時の安全且つ確実な対応を検証します。

C管理区分ごとの要求機能の達成の確実性
プラント全体機能確認試験TにおいてPCB廃棄物での試験前に換気空調設備の調整を行い、核管理区分が規定されたドラフトを確保できること及び扉開閉後に速やかにドラフトが復旧することを確認いたします。

D耐久性確保の確実性
試運転期間中では運転時間が短いことから耐久性の評価については今後の運用の中で確認する必要があります。

作業環境性能・安全性確保に係わる事項の確認要領(別紙)

       5)試運転時の緊急連絡体制(低濃度を含む
   
 
   
U.低濃度処理施設の試運転について
1 試運転概要
     (1)試運転全体計画
       1)試運転工程
       2)模擬廃棄物・PCB廃棄物等
       3)運転研修
     (2)試運転での性能確認項目 
       1)処理性能の確認
       2)環境保全性能・作業環境性能の確認


・環境安全委員会では環境モニタリング計画には全くふれられなかったが、これらの確認内容が必然的にモニタリング計画になるのだろうか?何か見落としていることはないものかと思いながら、ただ執念で書き写しては見たが…。 今後、最低限必要なチェックポイントははっきりしてきた。順調に処理が行われているかどうかはそれらのデーターの他、処理済量のデーターで順調かどうかは判断できるのだろうか?

・「卒業判定においては、予備性能試験段階において公定法と迅速分析法との相関に基づき、操業時の迅速分析体制を確立させる」「事前に公定法との相関を確認します」というのがよくわからない。もちろん、いちいち時間をかけておれないのはよくわかるが…。それぞれの要所要所でどの時点で、外部検査に出すのだろうか?処理性能の確認に「洗浄後の卒業判定について外部委託する場合のサンプルは下記の状態のものとします。〜〜」とあるから少なくとも洗浄後の卒業判定は外部には出すのであろうが…。

・ 試運転の必然性から「PCB廃棄物は、試運転で行うべき技術的な確認に支障が生じないよう、種類、構造、寸法等を選定する。」と言うことはわかるが、それで試運転はとりあえずOKしても通常の30年間保存した保存状態の悪い物を処理するようになった場合のそれぞれの確認は大丈夫なのだろうか?試運転さえどうにか乗り越えればあとは注目されなくなり、そのころはもう大丈夫ということでどんどん処理をするということなのだろうか?もっとも内部の通常の検査はとにかく試運転で相関(?)がとれているので、なんとか迅速法で数をこなしていかなければ…、と言うことになるのも心配だ。(試運転ではJESCO保管の都内PCB廃棄物を処理するとのこと。それだけで足りない事態に備えていくつかの企業にあまり錆びていないものなどを…相談しているとか。)

・汚染物からのPCB除染性能で、確認方法は「最終の洗浄液(IPA)をサンプリングし〜〜」となっているが…これが通常であって、やはりアルカリ洗浄は通常はやらないということなのだろうか?ここのところも、安全委員会で配布の工程図にも従来通りの二次洗浄で不合格の場合のみアルカリ洗浄のままであった。

・結局はどんなに相関がとれたとしても洗浄液にしても、拭き取りにしても意図的にPCBが落とせないほど合格するし、さっ−と拭き取ればPCBは付かないだろうし…。とにかくしっかり十分に洗浄で落とすということが必要なのではあろうが。北九州でも洗浄に思ったよりも時間がかかると言うことであったがしっかり洗浄するべく対応をとっているようである。安全性を最優先にするという信頼関係が整っていれば、コストや効率を優先してしまうという不安を抱かなくていいのだろうが。

・模擬試験でも実際の洗浄液は使用するとのことであった。「IPAの濃度が基準値を満足していることを確認する。」となっているがしっかりとIPAの拡散にならないように試験中に追跡をして欲しい。

・「別途作業環境中PCB及びダイオキシン類計測要領による。」「別途作業環境中IPA濃度計測要領による。となっているが、これらの資料はなかった。

・ダイオキシン類とPCBの相関関係確認とは?検討委員会でも「PCB気相拡散」「 PCB蒸発試験」とかあったが、防護服を付けていても解体作業中の曝露は完全に防げるのだろうか?巨大なコンデンサ現場解体とか、大型のものも北九州でトラックからクレーンで受け入れ時に降ろす写真があったがあらゆる場所で曝露の可能性はあるのだろうか。

・いろいろ心配をするときりがない。素人が心配をしてもしかたがないのはわかるが、試運転はうまくいくのであろうか?

・「低濃度PCB焼却へ」の朝日新聞報道は携帯電話のニュースサービスにも流れたようだ。「エ!じゃあ、うすめて燃やせばいいてこと!」と言う人がいた。いろんな不祥事ばかりがニュースで流れている世の中で「そんなことは有り得ない。できない。」と胸を張って反論できないことが悲しい。もしかしたらそんな不届きな発想もあり得るのかもしれない。低濃度の柱上トランス程度は外国ではPCB廃棄物ですらないということであったが、ここまできて焼却ではない無害化処理方式が本当は安全ではなかったということのないように、しっかりと試運転で確認をして欲しいものだ。焼却にしろ化学分解にしろどんなに技術的には確立していることになっているとはいえ、しっかりと管理をしないかぎりは安全は有り得ないのであるから。

・とりあえず、支離滅裂〜思いつくままに。

(2005.6.22渡辺)

東京PCBトップへ戻る