・環境安全委員会では環境モニタリング計画には全くふれられなかったが、これらの確認内容が必然的にモニタリング計画になるのだろうか?何か見落としていることはないものかと思いながら、ただ執念で書き写しては見たが…。
今後、最低限必要なチェックポイントははっきりしてきた。順調に処理が行われているかどうかはそれらのデーターの他、処理済量のデーターで順調かどうかは判断できるのだろうか?
・「卒業判定においては、予備性能試験段階において公定法と迅速分析法との相関に基づき、操業時の迅速分析体制を確立させる」「事前に公定法との相関を確認します」というのがよくわからない。もちろん、いちいち時間をかけておれないのはよくわかるが…。それぞれの要所要所でどの時点で、外部検査に出すのだろうか?処理性能の確認に「洗浄後の卒業判定について外部委託する場合のサンプルは下記の状態のものとします。〜〜」とあるから少なくとも洗浄後の卒業判定は外部には出すのであろうが…。
・ 試運転の必然性から「PCB廃棄物は、試運転で行うべき技術的な確認に支障が生じないよう、種類、構造、寸法等を選定する。」と言うことはわかるが、それで試運転はとりあえずOKしても通常の30年間保存した保存状態の悪い物を処理するようになった場合のそれぞれの確認は大丈夫なのだろうか?試運転さえどうにか乗り越えればあとは注目されなくなり、そのころはもう大丈夫ということでどんどん処理をするということなのだろうか?もっとも内部の通常の検査はとにかく試運転で相関(?)がとれているので、なんとか迅速法で数をこなしていかなければ…、と言うことになるのも心配だ。(試運転ではJESCO保管の都内PCB廃棄物を処理するとのこと。それだけで足りない事態に備えていくつかの企業にあまり錆びていないものなどを…相談しているとか。)
・汚染物からのPCB除染性能で、確認方法は「最終の洗浄液(IPA)をサンプリングし〜〜」となっているが…これが通常であって、やはりアルカリ洗浄は通常はやらないということなのだろうか?ここのところも、安全委員会で配布の工程図にも従来通りの二次洗浄で不合格の場合のみアルカリ洗浄のままであった。
・結局はどんなに相関がとれたとしても洗浄液にしても、拭き取りにしても意図的にPCBが落とせないほど合格するし、さっ−と拭き取ればPCBは付かないだろうし…。とにかくしっかり十分に洗浄で落とすということが必要なのではあろうが。北九州でも洗浄に思ったよりも時間がかかると言うことであったがしっかり洗浄するべく対応をとっているようである。安全性を最優先にするという信頼関係が整っていれば、コストや効率を優先してしまうという不安を抱かなくていいのだろうが。
・模擬試験でも実際の洗浄液は使用するとのことであった。「IPAの濃度が基準値を満足していることを確認する。」となっているがしっかりとIPAの拡散にならないように試験中に追跡をして欲しい。
・「別途作業環境中PCB及びダイオキシン類計測要領による。」「別途作業環境中IPA濃度計測要領による。」
となっているが、これらの資料はなかった。
・ダイオキシン類とPCBの相関関係確認とは?検討委員会でも「PCB気相拡散」「 PCB蒸発試験」とかあったが、防護服を付けていても解体作業中の曝露は完全に防げるのだろうか?巨大なコンデンサ現場解体とか、大型のものも北九州でトラックからクレーンで受け入れ時に降ろす写真があったがあらゆる場所で曝露の可能性はあるのだろうか。
・いろいろ心配をするときりがない。素人が心配をしてもしかたがないのはわかるが、試運転はうまくいくのであろうか?
・「低濃度PCB焼却へ」の朝日新聞報道は携帯電話のニュースサービスにも流れたようだ。「エ!じゃあ、うすめて燃やせばいいてこと!」と言う人がいた。いろんな不祥事ばかりがニュースで流れている世の中で「そんなことは有り得ない。できない。」と胸を張って反論できないことが悲しい。もしかしたらそんな不届きな発想もあり得るのかもしれない。低濃度の柱上トランス程度は外国ではPCB廃棄物ですらないということであったが、ここまできて焼却ではない無害化処理方式が本当は安全ではなかったということのないように、しっかりと試運転で確認をして欲しいものだ。焼却にしろ化学分解にしろどんなに技術的には確立していることになっているとはいえ、しっかりと管理をしないかぎりは安全は有り得ないのであるから。
・とりあえず、支離滅裂〜思いつくままに。
(2005.6.22渡辺)
|