東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会傍聴報告(第21回〜)

議事次第と配付資料で委員会の様子は想像できると思うので当日資料より紹介
日本環境安全事業(株)資料による

東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業 環境安全委員会委員名簿

東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業に係る 安全性と環境保全の確保に関する協定書JESCO HP
環境モニタリング計画 JESCO HP

東京PCB処理施設にPCB廃棄物を搬入できる収集運搬事業者一覧 JESCO HP

東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会 (第1回〜第20回はこちら〜)

東京PCBトップへ戻る


資料は日本環境安全事業(株)HPから転載

第39回 東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業 環境安全委員会
1 日 時:平成30 年3 月27 日(火)15:00〜17:00
2 場 所:ホテルイースト21 東京
東京都江東区東陽6-3-3 3 階「永代の間」
3 議 題:
(1) 平成29 年度下期の操業状況
(2) 平成29 年度設備保全実施項目と長期保全計画に基づく平成30 年度設備保全予定項目
(3) リン含有PCB 油前処理実証設備による実証試験の状況
(4)その他

傍聴しました〜

とりあえず、気になっていた環境モニタリングの大気中ダイオキシン類濃度は、
前回、平成29年7月は0.57pg-TEQ/?と高めだった敷地境界「北西端」は、平成29年10月0.032pg-TEQ/?、平成30年1月0.025pg-TEQ/?となった。風向きは北東の風、北風となっている。(いつも南南西の風が吹くと高めとなる不思議)

なにしろ、年に数回の測定で、多少大きな数値が出ても、どうとらえるかはいろいろあるが、、、
他に周辺の施設が安全操業しているかどうかの監視モニタリングもないので、 とはいえ、大気の環境基準は年平均値なので、高めとなれば測定回数を増やせばどんな異常値があってもクリアできる、、、また、原因の特定も困難だし、、、、、

今回驚いたのは、
環境安全委員会で報告される「運転時のトラブル状況」が
「順調な運転を継続して行っており、今回は、報告すべきトラブルはない。」ということであった〜
試運転時も含めて、今回39回の委員会だが、、、初めての快挙なのかな?
毎回毎回、必ず何かあるので、、、よいことだ、

やっかいな「リン含有PCB油」
何年もかけて、処理計画、前処理実証設備、実証試験、実機施設の整備と、、、
なにかいまさらながら納得いかないというか、、、

進捗状況も気になるし、なにしろ確実な未処理残数が示されないし、
順調に処理が滞りなく行えるのかどうかも未知数、、、
大きな事故やトラブルが起きれば全て水の泡となるので、、、
なにしろ安全で確実にやっていくしかないのだろうが、、

 

関連(本ブログ)
中防 東京PCB処理事業所、敷地境界の大気中ダイオキシン類 久々の高濃度(南南西の風)〜その2〜2018年01月30日
中央防波堤内側埋立地及び江東区周辺の大気中のダイオキシン類は〜(東京PCB処理事業所、敷地境界で久々の高濃度、南南西の風)2018年01月13日



◎第38回東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業環境安全委員会

日時  平成29年12月12日(火) 13:00〜15:00
場所  JESCO 東京PCB処理事業所 2階プレゼンテーションルーム

議事
(1) 東京PCB処理事業所 平成29年度上期の操業状況
(2) 長期保全計画に基づく平成29年度上期設備保全の実施状況
(3) 平成29年度 東京PCB処理事業所 長期処理計画
(4) リン含有PCB油前処理設備の設置に伴う外部洗浄室等の設備解体・ 払出しについて
(5) その他

◎配付資料

議事次第
 資料1 東京PCB処理事業所 平成29年度上期の操業状況
 別紙1 平成29年度 環境モニタリング一覧表
 別紙2 トラブル報告「コンデンサー容器予備洗浄No.1洗浄槽ポンプストレーナーからの漏洩」
 資料2 長期保全計画に基づく平成29年度上期設備保全の実施状況
 別紙1 東京PCB処理事業所 平成29年度 設備保全の実施状況
 資料3 平成29年度 東京PCB処理事業所 長期処理計画
 資料4 リン含有PCB油前処理設備の設置に伴う外部洗浄室等の設備解体・払出しについて
 別添 リン含有PCB油前処理設備の設置に伴う外部洗浄室等の設備解体処理計画及び実施計画
 参考 資料 設備更新のための解体・払出しマニュアル
 その他 資料
 1. 第37回東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会議事要旨(案)
 2. 第37回東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会議事録(案)
 3. 東京PCB廃棄物処理事業だより(No49)、(No50)、(No51)
 4. 東京PCB処理事業所パンフレット


23区ごみ問題ブログから転載
中央防波堤内側埋立地及び江東区周辺の大気中のダイオキシン類は〜(東京PCB処理事業所、敷地境界で久々の高濃度、南南西の風) 2018年01月13日

「第38回 東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業環境安全委員会」は昨年12月12日に開催された。

傍聴しなかったので、今日、当日の配付資料などを流し読みしていたら、環境モニタリングで、「敷地境界の大気中ダイオキシン類濃度が、環境基準値 (年間平均値) を下回 ってはいるが、 7 月の北西端で年平均環境基準 (0.6pg - TEQ/m3 )に近い 0.57pg - TEQ/m3 の測定結果となった。」となっていた。

敷地境界、大気中のダイオキシン類 0.57pg - TEQ/m3、久々の高濃度
悪夢の再来にならないことを祈る!!

東京事業所操業再開後の、2007年(平成19年)以降、何度か0.6pg-TEQ/?前後、2011年には1.2pg-TEQ/?と、、、南南西の風が吹くとダイオキシン類濃度がたかくなると注視していたのだが、、

JESCOは、これまでの「高濃度のダイオキシン類の成分は、PCDD 、 PCDF 成分が主体で Co - PCB 成分は少なく、 PCB 由来の DXNs とは考えにくい。」としている。2017年7月の成分も、同様に、PCDD 、 PCDF 成分が主体のようだ。
大気の環境基準、たとえ異常値が出ようとも、その原因特定はなかなか難しかろうが、、、ポリ塩化ジベンゾパラジオキシン(PCDD)、ポリ塩化ジベンゾフラン(PCDF)は焼却由来のダイオキシンといわれている。PCB処理施設では、焼却による排ガスは発生しない。ということで、過去の、大気中ダイオキシンの高濃度も、周辺の廃棄物焼却施設を疑わしく思うしかなかったのだが、、、

大気中ダイオキシン類高濃度の、おそらく、その原因らしき排出源のダイオキシン類対策もしっかり実施されて、その後は、大きな数字がでることもなく収まったので、安堵していたが、、、ひさしぶりに 0.57pg - TEQ/m3 、とはいえ、、、たまたま年に数度の測定結果で、たまたま出た数字であれ、、、環境基準は年平均値であれ、やはり気になるので、その後の大気中ダイオキシン類の測定結果をグラフに記録した〜

しばらくは要注意、
とはいえ、年に4回、年に3回の測定では何かあってもキャッチできるかどうか、、、

●東京PCB処理事業所の環境モニタリング調査地点

クリックで拡大


東京PCB処理事業所周辺は廃棄物処理施設が集中立地

PCB処理施設のすぐ隣には、東京二十三区清掃一部事務組合の破砕ごみ処理施設、中防灰溶融施設、粗大ごみ処理施設、不燃ごみ処理施設等など、、、そして、東京臨海リサイクルパワーの施設など、、、それぞれの大気中のダイオキシン類の測定結果もグラフを更新した〜

クリックで拡大
Googleマップ

東京オリンピックの競技会場にもなっている「海の森公園」はすぐ近く〜

Googleストリートビュー  」
左手はJESCO東京PCB処理事業所、むき出しのプラントは清掃一組 破砕ごみ処理施設、白い煙突部分は中防灰溶融施設、右手は東京臨海リサイクルパワーのエコプラント


●中央防波堤内側埋立地にある東京二十三区清掃一部事務組合施設

中防灰溶融施設 2014年3月(H26.3)休止、 破砕ごみ処理施設 2016年3月(H28.3)休止
破砕ごみ処理施設の休止後の灰清掃などの期間は平成28年9月〜平成29年3月(追記、2018年1月18日)
今回の高濃度ダイオキシン0.57pg - TEQ/m3は2017年7月の測定分なので、破砕ごみ処理施設の灰清掃影響の関与は考えなくてよいかな。

クリックで拡大

23区清掃一組「中防処理施設管理事務所「環境報告書2016」」から

 

●東京二十三区清掃一部事務組合「清掃工場等周辺における大気中のダイオキシン類測定結果」
有明清掃工場、新江東清掃工場、中防処理施設周辺の測定結果抜粋

清掃工場周辺といえども、廃棄物集中立地の中防といえども、
確実に大気中のダイオキシン類濃度は低くなってきている〜

清掃一組「ダイオキシン類の測定結果」 平成28年度「周辺大気(PDF:200KB)

残念なことに、平成28年度からは、中防処理施設周辺の大気中のダイオキシン類測定はなくなった、、、
中防灰溶融炉や破砕ごみ処理施設(焼却施設)は休止になったとはいえ、
実際には、中防灰溶融施設では、千歳、墨田、北、渋谷の清掃工場の飛灰の混練処理を行っている。たとえ、ジェットパッカー車で運送しているとはいえ、今や、排ガスからのダイオキシン類の影響云々よりも、焼却灰や飛灰の取扱いの工程でのトラブルなどの方が気にかかる、、、各種環境測定結果の公表は正々堂々と、問題は発生していないという証明にも使えるし、、、中防には、他にもいろんな一組施設があることだし、是非、測定を継続して欲しいものだが、、、


23区清掃工場周辺の大気 

記録のある平成12年度からのすべての測定結果を入れてみた。
平成12年度、13年度は24時間サンプリング。平成14年度以降は一週間サンプリングとなっている。夏場測定、冬場測定、清掃工場によっては年に2回〜4回測定もあり単純な比較はできないが、大気中ダイオキシン類は、年々数値が下がってきているのがよくわかる。



●東京臨海リサイクルパワー株式会社(TRP)
スーパーエコプラント
(2006年8月営業運転開始)

●産業廃棄物処理施設(廃プラスチック等の産業廃棄物受入)
 流動床ガス化溶融炉 処理量 550t/日(275t/日×2系列)
●医療廃棄物処理施設(医療廃棄物受入)
 バーチカル炉 処理量 50t/日(50t/日×2系列)

営業運転開始後は、敷地境界大気中のダイオキシン類測定などは実施していなかったようだが、、(少なくとも公表はしていない)
2010年4月、微量 PCB 無害化処理認定のための実証試験のなかで、敷地境界大気中のダイオキシン類濃度の測定などを実施。そして、「微量PCB廃棄物処理事業に係る地域環境委員会」にてモニタリング結果などの公表もされた。敷地境界大気のダイオキシン類の特異値が続発し、いろんな対策が進められる。詳細は、「第1回 微量PCB廃棄物処理事業に係る地域環境委員会 」へ


大気の環境基準、ダイオキシン類も年平均値なので、、
高めの時は、特異値として追加測定を繰り返せば、平均濃度は低くなる〜


※平成25年度までの測定数値は測定結果の一部のみ反映(測定結果は最小値〜最大値と平均値の公表だったので、最小値と最大値のみをグラフに取り入れた)

TRPのエコプラント、ダイオキシン対策の関連で、排水のダイオキシン類基準値超過というアクシデントも発生。
排水ダイオキシン類 11pg­TEQ/l(基準値は10 pg­TEQ/l)
超過判明日 平成 23 年 9 月 9 日(試料採取は同年 8 月 9 日)
報告は平成24年11月「第4回 微量PCB廃棄物処理事業に係る地域環境委員会説明資料


「第1回 微量PCB廃棄物処理事業に係る地域環境委員会
クリックで拡大

 

関連(本ブログ)
中防はダイオキシン類のホットスポットか、JESCO敷地境界大気中こんどは《南東端》1.2pg-TEQ/m3 2011年10月26日
TRP微量PCB焼却実証試験報告 敷地境界ダイオキシン類基準値超過の原因は?2010年08月18日
南南西の風がダイオキシンを運んでくる!PCB環境安全委員会 2009年10月30日
JESCO東京事業所敷地境界ダイオキシン類の環境基準超過と周辺の廃棄物処理施設との関連は?2009年03月12日
大気中ダイオキシン類とPCB廃棄物との関連は?2008年06月21日
廃棄物処理施設集中立地の中防で、ついに大気中のダイオキシン類濃度が基準値超える!2008年03月05日

 

敷地境界、大気中のダイオキシン類 0.57pg - TEQ/m3、久々の高濃度
悪夢の再来にならないことを祈る!!

先日、本ブログに「中央防波堤内側埋立地及び江東区周辺の大気中のダイオキシン類は〜(東京PCB処理事業所、敷地境界で久々の高濃度、南南西の風)2018年01月13日 」を書いたのだが、、、その続報及びTRPの微量PCB処理の運用方法の変更案など

東京オリンピックの競技会場予定地もあり、
江東区と大田区が帰属を巡って争っている中央防波堤埋立地(中防)とはどんな場所?


中防にあるJESCO東京PCB処理事業所の敷地境界 大気中のダイオキシン類濃度、環境基準は超えていないとはいえ、また、たった一度の環境測定結果でなにを騒ぎ立てるかと批判されようとも、都内の平均濃度が0.016pg-TEQ/?というこのご時世に、いかに廃棄物処理施設集中立地の中防といえども、0.57pg-TEQ/?というのはやはり異常に高濃度といえるのではないか〜 ましてや、中防周辺は、東京オリンピックの競技会場予定地にもなっているのだから、、、周辺環境がダイオキシン汚染では、選手も観客も困るだろう。そして、江東区と大田区が帰属を巡って争っている地でもある。もっと環境改善に向けて関心を寄せて欲しい、、、

過去にも繰り返し大気中ダイオキシン類が高濃度の時期があり、、、それなりに発生源と思われる施設の改善などで、それ以降は、落ち着いていたのだから〜。今回、またまたそういう異常事態の再来かと、、、今度はなにが原因なのか、どこが発生源か、と、犯人捜しもしたくなる。しかし、大気中のダイオキシンなど化学物質の発生源を探し当て、原因を特定するというのは素人には至難の業である。

わかっていることは、JESCO敷地境界(北西端)で平成29年7月20日〜7月27日の間に測定した大気中ダイオキシン類濃度が0.57pg-TEQ/?(南南西の風)で、「ダイオキシン類の成分はPCDD、PCDF成分が主体でCo-PCB成分は少なく、PCB由来のDXNsとは考えにくい。」ということだけである。

従って、PCDD、PCDF成分主体=いわゆる焼却由来のダイオキシン類の発生源はどこだ、、、ということになるのだが、
現在、中防での焼却施設は、東京臨海リサイクルパワー(TRP)のエコプラント(流動床ガス化溶融炉+バーチカル炉)だけとなる。(かつては、23区清掃一組の破砕ごみ焼却施設や灰溶融施設もあった。)全てを疑ってかかり、疑惑の解明ができれば、、、そのほかをあたるしかないのだが、、、、

本日、東京臨海リサイクルパワー(TRP)の
「微量PCB廃棄物処理事業に係る地域環境委員会」を傍聴した〜

TRPは、産業廃棄物の焼却処理や医療廃棄物の焼却処理の他に、流動床ガス化溶融炉で微量PCB汚染絶縁油の焼却処理も行っている「微量PCB汚染廃電気機器等の無害化処理に係る大臣認定施設」でもある。詳しくはTRP「微量PCB処理について」のページ

委員会の開始前に、真っ先に、配付資料の環境モニタリングの結果を開いてみた、、、
しかし、TRPの敷地境界の大気中ダイオキシン類の測定結果は、特に問題になるような数値はなかった、、、

それはそれで良かったのだが、、、
しかし、なんといっても年に3回の環境測定、、、
連続測定でも無い限りは、なにかあってもキャッチはできないのだが、、、
とりあえず、、、ダイオキシン類の発生源の追跡もおあずけ、残念、
なにしろ他に測定している場所がないので、

TRP敷地境界大気ダイオキシン類測定(今年度の結果をグラフに追加)
TRPの営業運転開始は平成18年8月からだが、大気中ダイオキシンの測定は平成22年4月から、、


地域環境安全委員会では、、、
いつもどおりの、進行で、
(1)微量PCB汚染絶縁油の処理状況
(2)環境モニタリング結果
(3)安全対策(教育・訓練、災害事例、設備不具合) ←平成29年7月以降炉停止は6回
と進んで、、、詳細は、TRP「微量PCB処理について」で資料も公開されるだろう〜

ところが、ところが、、、
なんと、議題の(4)その他で、「PCB絶縁油無害化処理の運用の変更」が提案された、、、

続きは〜

 


◎第37回東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業環境安全委員会議事次第

第37回 「東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業 環境安全委員会」 の開催
環境安全委員会、今回から森口祐一先生(東京大学大学院教授)が新任でメンバーに加わった。

第37回 東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業 環境安全委員会
日 時:平成29年3月30日(木)15:00〜17:00
場 所:東陽セントラルホール(東陽セントラルビル2F)
議 題:
(1) 平成28 年度下期 東京PCB 処理事業所の操業状況
(2) リン化合物含有PCB 油の処理計画と実証設備の設置
(3) 1 水熱分解設備処理液の六価クロム濃度上昇とその対応
(4) 東京PCB 処理事業所長期保全計画(平成29 年度改訂版)及び平成29 年度の設備保全予定項目
(5) その他

◎配付資料

議事次第 PDF
資料1 平成28年度下期 東京PCB処理事業所の操業状況 PDF
別紙1 平成28年度 環境モニタリング一覧表 PDF
資料2 リン化合物含有PCB油の処理計画と実証設備の設置について PDF
別紙1 リン化合物含有PCB油前処理設備 実証設備構成図 PDF
別紙2 実証試験設備 配置図 PDF
別紙3 実証試験実施項目の詳細 PDF
資料3 No.1水熱分解設備処理液の六価クロム濃度上昇とその対応について PDF
参考資料 No.1水熱分解設備処理液の六価クロム濃度上昇とその対応について PDF
資料4 東京PCB処理事業所 長期保全計画(平成29年度改訂版)及び平成29年度の設備保全予定項目 PDF
表 1 長期保全計画表(東京PCB処理事業所)29年度改訂版 PDF
別紙1 東京PCB処理事業所 平成29年度の主な設備保全予定項目 PDF
その他
資料
1. 第36回東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会議事要旨(案) PDF
2. 第36回東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会議事録(案) PDF
3. 東京PCB廃棄物処理事業だより(No47)、(No48) PDF
4. 東京事業所パンフレット  



傍聴しました〜
気になる、水熱分解設備処理液の六価クロム濃度上昇とその対応


東京事業のPCB無害化処理「水熱酸化分解法」とは、

水熱酸化分解反応器の中で、高温(温度370℃)・高圧(圧力26.5MPa)の熱水中でPCBを水酸化ナトリウムにより脱塩素化し、さらに酸化反応により、水・食塩・二酸化炭素に分解する。(水熱酸化分解−−超臨界水(温度と圧力を調整して反応性を高めた水で、液体でも気体でもない状態にした水です)や超臨界状態に近い水によってPCBを塩、水、二酸化炭素に分解してしまう方法。)

その「水熱酸化分解反応器」の材質はインコネル(NCF690)である。配管等はインコネル(NCF625)。操業当初から、水熱酸化分解反応器及び配管などから腐食などでクロムは溶出を続けている。試運転当初から、「溶出量を最大で試算しても10年間の操業中は(反応器は)大丈夫」ということであったが、、、とっくに10年は過ぎている。(東京事業の施設内に六価クロムの廃水処理施設あり)

・インコネル690:Ni60、Cr30、Fe9.5 
・インコネル625:Ni61、Cr22、Mo9、Fe5 


水熱分解設備処理液の六価クロム濃度上昇

10月5日10時に、気液分離槽下部でサンプリングした処理液が黄色く変色しているのが発見され、処理液中の六価クロム濃度の測定値が12mg/? であった。 (通常は1.4mg/? 程度)

六価クロム濃度上昇の原因(推定)
反応器排水の六価クロム濃度の上昇は反応器内部並びに底部隔壁の塩素(Cl)による腐食・溶解によって生じたものであり、その結果、素材のNCF690中のCrが溶出して発生したものと推定される。

そして、対応として、運転マニュアルの改定などがまとめてある。(詳細は資料を参照)


東京事業の環境安全委員会を長年傍聴しているが、、、
ひと言でいうと、緊張感が感じられない、というか、物足りない、、、

処理終了期限に間に合うかどうかには敏感だが、
JESCOを信頼していて、ちゃんとやってくれるだろうとおもっているのか、、、
それとも、、これまでの経緯からの不信感がぬぐえないのか、
どちらにしても、事業そのものの安全性などにはあまりタッチしない、

環境安全委員会の中杉修身委員長曰く、
技術的な安全性は、JESCO「東京事業部会(永田勝也委員長)」がみているから、、、
もちろん、高度な処理技術を安全委員会で論じろというのではないが、、

なにしろ、事業者設置の「環境安全委員会」なので、事業の監視委員会的な位置づけは希薄か?
とはいえ、JESCOが選んだ有識者というか専門家になんら不満はない、むしろ上出来の選定とおもえる。
今後、森口祐一先生が加わったことでさらに有意義になってほしいものだが、、、

今回、傍聴していて残念におもったのは、、、
六価クロム濃度上昇ということは、その肝心要の水熱酸化分解反応器から、急激な腐食・溶出があったということなのだが、、、
それに対して、どの委員も不安を感じないのか、この先「反応器は大丈夫なのか」と誰も聞いてくれなかった!!

私は、心配でたまらない、、、、配管などは、腐食などで度々取り替えはしているが、反応器そのものは、使い続けるしかないので、この先、5年、6年持つのだろうか? いつも、美浜原発の配管破裂事故を思い出す。(腐食により配管が減肉、約140度の蒸気と熱水が噴出し5人が死亡、6人が負傷)

PCB東京事業、
操業当初は、、、常に閉塞、閉塞、閉塞、閉塞が問題となり、、、すでに稼働から10年経過して、ここのところは、閉塞に加えて、あっちもこっちも腐食、腐食、腐食、あげく、減肉、ピンホール、応力腐食割れ、水蒸気漏れも、、そして今回の急激な腐食・溶出による六価クロム濃度上昇、

現場で働く人にとっては、身の細るおもいであろうが、
なにしろ、PCB水熱酸化分解など、三菱重工の実証プラントはあったとしても、事業として初めての試みで、いろんなイレギュラーが起きる度に、あたふたとなる。ほんとうに、試行錯誤の事業である。しかし、ほんとうに大変なことなのでよくやっていると思うべきなのか、、、

4月の、排気系統のオンラインモニタリングPCB濃度「高高」によるインターロック、設備停止も、北九州と大阪の廃粉末活性炭処理のための設備の改造がらみなのでは? 

リン化合物含有PCB 油の処理対応も、これから設備の設計・整備、試運転を行って、本格処理が予定通りうまくいくのかどうか? 

今回の水熱分解反応器の急激な腐食・溶出による六価クロム濃度上昇も、、、ここのところの反応器底部の減肉による対応としての、隔壁による改造由来のことなのでは? その時々の対応策としてはそれでよかれでやっているのだろうが、なにしろ全て初めての試みの試行錯誤というか、場当たり的というか、専門的なことが全くわからないだけに、東京事業の大変さをかんじると同時に、同じだけの不安を抱く。

それにしても、、反応器の底部も、減肉が進んで、肉盛り補修など、、、肉盛り補修ってなんなんだか?
そんなことであと数年間も高温・高圧に耐えられるのだろうか? プラントなどそんなものなのだろうか?

そして何かある度に、設備はストップ、ということは処理もストップ、
長期計画もなにも、事故やトラブルがなく順調に操業が行えることが前提なので、
処理期限に間に合うかどうかも大事だが、、、安定した処理の継続は可能なのか、、
しかし、、だからといって焦るべからず、安全第一で着実にやるしかないのだが、、、、

とりあえず〜

 

◎第36回東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業環境安全委員会議事次第

  日時  平成28年10月28日(金)14:00〜16:00
場所  ホテルルートイン東京東陽町 大宴の間

  議事
(1) 平成28年度上期 東京PCB処理事業所の操業状況
(2) 平成28年度 東京PCB処理事業所 長期処理計画
(3) 水熱分解設備 スラリ供給配管の設置について
(4) 東京PCB処理事業所における取り組み意識等に関するアンケート結果
への対応について
(5) ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法の
一部を改正する法律の概要
(6) その他

◎配付資料

議事次第 PDF
資料1 平成28年度上期 東京PCB処理事業所の操業状況 PDF
別紙1 平成27年度 環境モニタリング一覧表・平成28年度 環境モニタリング一覧表 PDF
資料2 平成28年度東京PCB処理事業所 長期処理計画 PDF
資料3 水熱分解設備 スラリ供給配管の設置について PDF
資料4 東京PCB処理事業所における取り組み意識等に関するアンケート結果への対応について PDF
別紙1 東京PCB処理事業所における取り組み意識等に関するアンケート結果について PDF
資料5 平成28年度改正PCB特別措置法の概要 PDF
参考資料 ポリ塩化ナフタレン(PCN)入りトランス油の処理について PDF
その他
資料
1. 第35回東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会議事要旨(案) PDF
2. 第35回東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会議事録(案) PDF
3. 東京PCB廃棄物処理事業だより(No45)、(No46) PDF
4. 東京事業所パンフレット

 

◎第35回東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業環境安全委員会議事次第

日時  平成28年3月14日(月)14:00〜16:00
場所  ホテルイースト21東京 東陽の間

 議事
(1) 東京PCB廃棄物処理施設の操業状況
(2) 東京PCB処理事業所 長期処理計画
(3) 東京PCB処理事業所 長期保全計画の実施状況
(4) 東京PCB処理事業所における取り組み意識等に関するアンケート結果
(5) その他

◎配付資料
議事次第 PDF
資料1 東京PCB廃棄物処理施設の操業状況 PDF
別紙1 平成27年度 環境モニタリング一覧表 PDF
資料2 東京PCB処理事業所 長期処理計画 PDF
資料3 東京PCB処理事業所 長期保全計画の実施状況 PDF
別紙1 東京PCB処理事業所「平成27年度実施」および「平成28年度予定」の主な設備保全項目 PDF
別紙2 長期保全計画表(東京PCB処理事業所)28年度改訂版 PDF
資料4 東京PCB処理事業所における取り組み意識等に関するアンケート結果 PDF
その他
資料
1. 第34回東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会議事要旨(案) PDF
2. 第34回東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会議事録(案) PDF
3. 東京PCB廃棄物処理事業だより(No43)、(No44) PDF
4. 東京事業所パンフレット

傍聴しました〜

今回は、はじめて、長期処理計画なるものがでてきた〜
しかし、これも、、、現時点での、、ということで、実際には、何かあれば大きく変動するだろうし、
なにしろ、処理量自体もどうなっていくのかわからない、、、

今後の計画を立てながらも、,現状の処理を安全に確実にやってくしかないのだろうが、、、
今回の運転トラブルは、排気オンラインモニタリングPCB濃度で、「高 高」を11月30日と1月29日に計測
東京事業所は、PCB濃度の自主管理値(0.01mg/m3)を超えるとインターロックが作動し,処理設備の停止、排気系統も停止するようになっている。(オイルスクラバーやセーフティーネットの活性炭でも自主管理値以下に取り切れず)

今回の高高は
11月30日 コンデンサGB系統 0.0161mg/m3計測(自主管理値 0.01mg/m3)
1月29日 除染室換気系 0.024mg/m3計測(自主管理値 0.001mg/m3)

それぞれ原因と対策が報告されたが、、、
いずれにしても、通常の処理工程であれば超過はしないようにしているのだろうが、、、
往々にして、通常処理ではない、イレギュラーのときにこういうトラブルは起きている、、
それにしても、PCBの揮発というのはほんとうにすごいのだな〜
PCBを外部にださないということも重要であるが、作業従事者の安全管理を徹底しないと、、、

「東京PCB処理事業所における取り組み意識等に関するアンケート結果」というのがいろいろおもしろい結果、,というか、もっと環境教育や意識啓発をしなければ、人が入れ替わって、過去のことをみんな忘れてしまっては困る。環境安全委員会などは、JESCOの環境対策の部署になるのだろうが、、今日の報告を聞いていて、JESCOにも「営業」という部署があるのだと再認識。保管事業者、登録事業者との窓口になるのだろうか、

「東京PCB処理事業所における取り組み意識等に関するアンケート結果」
例えば、 JESCO 41名(運転会社168名)回収率100%

Q1   日本さらには 世界 から PCB を無くすために業務を遂行していると言うことを 意識 し ていますか 。
1 ) 常に 意識している 。 93%(53%)
2 ) ときどき 意識してい る 。 7%(39%)
3 ) 意識していない 。0%(8%)

Q 5 地元の東京都、江東区と協定書を結んでいることを知っていますか。
1 ) 内容も含め、よく知っている。 41%(23%)
2 ) 協定書のあることは知っているが、内容はよく知らない。 59%(70%)
3 ) 協定書を結んでいることも知らない。0%(7%)

Q 7 東京 PCB 処理事業において、平成18年3月及び5月にPCB を外部漏洩させたトラブルについて知ってい ますか。
1 ) よく知っている。 34%(44%)
2 ) ある程度知っている。 39%(38%)
3 ) あまり知らない。 20%(12%)
4 ) ほとんど知らない。7%(6%)

Q 8 直近の血中 PCB  濃度及びあなたが主に従事している場所の作業環境濃度を知って いますか。 血中 PCB  濃 度 、 作業環境濃度 のそれぞれについて○で囲んでください ( 知識に違いがあれば複数回答 となります ) 。(運転会社のみ)
1 ) 知って いる 。  血中PCB濃度(91%)、作業環境濃度(83%)
2 ) 知 らない 。  血中PCB濃度(9%)、作業環境濃度(17%)

とりあえず〜


第34回 東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業環境安全委員会
日 時:平成27年10月8日(木) 16:00 〜 18:00
場 所:東陽セントラルホール(東陽セントラルビル2F)
議 題:
(1)東京PCB廃棄物処理施設の操業状況について
(2)東京PCB処理事業所における取り組み意識等に関するアンケートについて
(3)廃粉末活性炭処理設備の試運転結果について
(4)リン化合物含有PCB油の前処理検討調査の中間結果について
(5)水熱分解設備の腐食防止の追加対策案について
(6)その他  

東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会
もう34回目の開催になるのだ、、、第1回は2004年10月(操業前)、、、あれから11年が過ぎた〜
当初の計画では、JESCO操業終了は2015年3月。JESCO事業の完了は2016年3月であった

傍聴した〜(資料はJESCO環境安全委員会HPですぐに公表されるかな?)

(1)操業状況について
、、、東京事業所、運転に関する大きなトラブルなどもなかったようで、操業状況は順調のようだ。環境モニタリングも問題なし。二次廃棄物(低濃度)の払出は、群馬から、千葉・神奈川と近隣の無害化認定施設にかわっている。

(2)アンケートについて、、東京事業所の運転会社「東京環境オペレーション(株)」に対しての「東京PCB処理事業所における取り組み意識等に関するアンケート調査」を実施するとのこと。いまさらの意識調査とはいえ、各項目、必要な意識付けを再確認してほしいための質問項目を設定しているようだ。

(3)廃粉末活性炭処理、、北九州と大阪の廃粉末活性炭処理のための設備の改造、うまく処理できるかどうかの試運転結果の報告。北九州分と大阪分(それぞれ性状が違って、粘度が高かったりと大変な様子。廃粉末活性炭は絶縁油と混ぜて撹拌しスラリー化させて水熱反応器で無害化する。スラリー化装置の運転、試行錯誤しながら最適条件を確立し、問題なく実施できることを確認。水熱反応器への注入も問題なく、無害化処理も確認。10月中旬から本稼働の計画(約260トン)。スラリー化装置内外の作業環境は、負圧による局所排気装置(活性炭フィルター)設置で、ブース内はレベルV,ブース外部はレベルU、各レベルに対応した保護具を着用しての作業とのこと。

(4)リン化合物含有PCB油の前処理検討調査の中間結果、、、
川崎市内に 保管されているリン含有 PCB 油(258キロリットル)
成分は PCB (主に2〜5Cl)32〜56% 、リン(P) 1.05 〜 2.1%、副構成成分:リン酸エステル類、トリフェニルホスフィ ンイミド(TPPI) 、ポリ塩化ターフェニル。
水 熱分解設備で処理する場合、含まれるリンがCa等と結合して固体物を形成し設備に詰りをもたらす可能性が高 く、更に処理後の排水中のリンが下水排除基準値を超える恐れがあるとして、、処理方法の検討をしているもの。結果として、前処理としてリン成分を除去した うえで水熱分解処理をするという報告。 今 後も、やっかいなものがまだまだでてくる可能性はある。操業当初、ぶっつけ本番のごとく、長期保管のPCB廃棄物を処理する過程で、、、毎回のごとく、報 告では配管の閉塞、閉塞、閉塞と、、、卒業できない廃液、どうしようもなくなったことを思い出す。またここで、,大きなトラブルでも起こして、長期間の操 業停止などとなると、,,処理期限など守ろうにもどうしようもない事態にもなりかねないので、,,慎重に、安全にやるしかないのだろう。

(5)水熱分解設備の腐食防止の追加対策案、、、 いつもいつも配管の閉塞、閉塞、閉塞だったものが、なんとか解消されたかと思うと、,,最近では、いつも配管の腐食、腐食、腐食の問題、そして、水蒸気噴 出、応力腐食割れ、あげく、反応器底部の減肉で肉盛り補修というのだから、恐ろしい限りである。もちろん、大きな事故にならないように、早め早めの対応で 配管取り替えなどして対策はとっているのではあるが。なにしろ、当初は稼働は10年間の計画、配管は取り替え可能であれ、反応器は取り替えはきかない。各 腐食の多い部分での腐食低減対策など講じるようであるが、、、素人にはよくわからない、

(6)その他、、、環境省から「第1回 PCB廃棄物早期処理推進ワーキンググループ」についての説明があった。
今回は、廃粉末活性炭、リン化合物含有PCB油、水熱分解設備の腐食防止と、専門的な内容の話しが多かった。専門的なことは理解はできないが、いまさらながら、PCB廃棄物処理事業の大変さはよく理解できた。 ここのところ、東京事業部会(非公開)での議事要旨が資料として配付されてない。 ネット上での公開もなくなった。環境安全委員会の前には、東京事業部会も開催されていると思うのだが、、そこで検討されていること、専門的な意見などを踏 まえて、いろんな対応をしていることなど、もっと環境安全委員会にも系統だって示せばいいのに。 JESCOの検討委員会(各部会)、環境省のPCB廃棄物適正処理推進に関する検討 委員会、PCB廃棄物早期処理推進ワーキンググループ、、そして東京PCBの環境安全委員会(他地域は監視委員会)と、、それぞれいろんな役割があるのだ ろうが、、それらの全てが、安全に処理が促進するためにうまくリンクさせないと、、、それぞれが並行して進んでいても煩雑なだけになる。

 


■第33回 東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業環境安全委員会
日 時:平成27年3月23日(月) 10:00 〜 12:00
場 所:東陽セントラルホール(東陽セントラルビル2F)
議 題:
(1)東京PCB廃棄物処理施設の操業状況について
(2)東京PCB廃棄物処理施設の長期保全計画について
(3)リン化合物含有PCBの前処理の検討について
(4)その他

◎配付資料

議事次第 PDF
資料1 東京PCB廃棄物処理施設の操業状況について PDF
資料1-別紙1 平成26年度 環境モニタリング一覧表 PDF
資料2 東京PCB廃棄物処理施設の長期保全計画について PDF
資料2-表2 長期保全計画表(東京PCB処理事業所) PDF
資料3 リン化合物含有PCBの前処理の検討について PDF
参考資料 東京PCB処理事業所における設備トラブル発生時の事業部会・環境安全委員会への報告等について(案) PDF
その他
資料
1. 第32回東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会議事要旨(案) PDF
2. 第32回東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会議事録(案) PDF
3. 東京PCB廃棄物処理事業だより(39)、(40) PDF
4. 会社案内  
5. 東京事業所パンフレット

傍聴しました〜
平成26年1月10日に水熱反応器のうち1基(No.2)の配管から水蒸気噴出事故、
その後も、水熱分解設備再生熱交換器出口連絡管からの蒸気漏れ(7月18日)
今回も、水熱分解設備No.1再生熱交換器出口連絡管からの蒸気漏れ(10月29日)の報告

作業環境や外部環境への影響はないとはいえ、
すでに稼働から10年経過して、あっちもこっちも腐食、腐食、
直管部分でスケール堆積、減肉、応力腐食割れ、
いろいろ手当はしているとはいえ、
超音波測定ができない部分、溶接部分からの蒸気漏れ、

それだけではなく、
混合管など減肉する部分は定期的に更新
反応器底部の腐食も始まっている,

結果的に、再生熱交換器出口連絡管の蒸気漏れに対する対応は全面取り替え
インコネル625の材料手配に8ヶ月(注文生産)、3系列全ての全面取り替えが終了するのは来年度末とのこと。
漏洩の早期発見のためパトロールを強化するとか、、なんだかな〜の東京事業

しかし、配管は時間がかかっても取り替え可能とはいえ、
反応器は取り替え不能、あと8年も大丈夫か、

突発的なトラブルあれど、その間、水熱分解装置はストップしても、
ほぼ計画通りに、計画以上に処理は進んでいるものもあり、
計画や予定も甘いのだか、想定外を織り込み済みなのか、
なんだかよくわからない東京事業
これからどうなっていくのか、
気になることはたくさんあるが、とりあえず〜

 


■第32回東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業環境安全委員会

日時  平成26年10月7日(火)14:00〜16:00
  場所  ホテルイースト21東京 永代の間
      
 議事
(1) 東京PCB廃棄物処理施設の操業状況について
(2) 廃粉末活性炭処理施設の設置について
(3) 東京事業所の長期保全計画に係る基本的な考え方
(4) その他

傍聴しました〜
東京事業は、2005年7月に試運転を開始し、2005年11月に操業を開始した。当初計画では2015年3月に操業終了、
設備の撤去等であの場所は更地にして、2016年3月にはJESCO事業は完了する計画であった。
環境アセスなどでも、10年間の事業計画
それが、2023年3月末までの操業延長となった。すでに、設備を稼働してから9年以上の年月を経過している。

運転トラブル報告も、当初は、様々な想定外な搬入物、不慣れな操業からの運転不具合、そして人為ミスなどが目についたが、操業が安定してからは、配管腐食などへの対応が報告の中心となっていった。そして、今日の報告は、

3 運転時トラブル状況について
(1)水熱反応器処理液連続不合格(PCB濃度高)
(2)水熱分解設備再生熱交換器出口連絡管からの蒸気漏れ ←直管部分でスケール堆積、減肉、応力腐食割れ
(3)排気系統におけるPCB濃度「高々」
4 運転及び設備における対策や改善状況
(1)水熱分解設備の腐食について
@混合管の更新 ←いつもの減肉部分
A反応器底部の腐食 ←3基すべてで同一部位が減肉

と、、、これまでになく深刻におもえるトラブルばかり、
今年1月にも、配管から水蒸気噴出事故があったばかり、
今回の蒸気漏れ配管は曲がりくねった部分でもなく、溶接部分でもなく、直管の部分
経年劣化といえばそれまでだが、それでは困る。また、反応器などは取り替えはきかない。
操業が終了するまで使い続けるのである。定期的な肉盛り補修で対応といっていたが、、
こんな状況で、あと9年も操業可能なのか、、、いまがこれだと、この後どう変化するのか、
また、原因もあれこれ調べて対応はしているとはいえ、いまいちよくわからない状態
今回も、東京事業部会の議事要旨はなかった。JESCOと重工の当事者であれこれ対策を考えていても、第三者である専門家がどのように考えているのかよくわからない。

水熱酸化分解反応器の材質はインコネル690、当初は、定期点検のほかにも、六価クロムの溶出量からどの程度の腐食が進んでいるかを常に見ているように聞いたが、また、10年間の操業には十分に耐えうる溶出量とも、聞いていたが、
操業も順調になったとはいえ、まだ能力をフル稼働しているわけでもないのに、配管のみならず、反応器まで腐食が進んできては、、、「東京事業所の長期保全 計画」を策定して今後の対応に当たるということであるが、なんだか、机上の空論にならないように、その都度何か起こるたびに、原因究明も曖昧で、想定 外、、想定外の事象では困るので、、、
資料はすぐに公開されると思う〜

環境省、「日本環境安全事業株式会社法の一部を改正する法律案の概要」の説明で、中間貯蔵施設の整備・運営管理 は、PCB廃棄物の処理とは完全に切り離しての事業、現JESCOの5事業所は、これまで通りPCB廃棄物処理事業のみを行うということを、念押しされて いた。当然のことである、PCB処理だけでも大変なことなのに、万が一にでもそんな気配があるならば大問題になる。環境省の担当課長は、新しい体制になる ためか、9月26日付けで異動があったようだ。(原子力規制組織等改革推進室から?!)


JESCO東京事業所のPCB処理技術、水熱酸化分解反応
水熱酸化分解法は高温・高圧((温度:370°C、圧力:26.5MPa)の熱水中でPCBを炭酸ナトリウムにより脱塩素化し、酸化反応により、水・食塩・二酸化炭素に分解するPCBの無害化処理技術です。

 


■第31回東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業環境安全委員会(臨時)
1 日 時:平成26年6月11日(水) 9:00 〜 11:00
2 場 所:東陽セントラルホール
3 議 題:(1)ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理基本計画の変更について
      (2)その他

    ◎配付資料

議事次第
資料1  ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理基本計画の変更について(概要)
資料2  PCB廃棄物処理基本計画の変更について
資料3  ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理基本計画
その他 資料
1. 第30回東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会議事要旨(案)
2. 第30回東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会議事録(案)
3. 東京PCB廃棄物処理事業だより(No37)
4. 東京事業所パンフレット

いつもより少しばかり傍聴者が多かった〜
環境省から、基本計画の変更について説明があった。
あいさつも、せつめいも、いつもかちんとくる「このままだと処理終了が平成49年までかかるところを、処理体制の見直しで前倒し云々〜」だけではなく、き ちんと「当初計画の10年延長」という文言も何度か入れていたので、前の約束を全て忘れてしまったわけではないのだと少し安堵した。なにしろ、あて職の委 員さんは、毎年交替するので、施設建設時のお約束も、処理施設の概要も、処理方式も、過去の事故やトラブルも、まっさら状態なので、その時時の言葉だけで 判断、納得されるので。しかし、納得いかないという意見(要望)もでてきたりで、、、、どうなることかと、、、コミュニケーション不足といえばそれまでだ が、しかし、とりあえずこれで計画変更の了承ということなのだろう。JESCO側も、東京事業所長他のメンバー変更があったようだ〜


■第30回 東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業環境安全委員会
1 日 時:平成26年3月5日(水) 17:00 〜 19:00
2 場 所:ホテルイースト21東京
3 議 題:
(1)東京PCB廃棄物処理施設における操業状況について
(2)PCB廃棄物処理基本計画の変更案について
(3)その他

◎配付資料

議事次第
資料1 東京PCB廃棄物処理施設の操業状況ついて
資料2 PCB廃棄物処理基本計画の変更について
その他資料
1. 第29回東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会議事要旨(案)
2. 第29回東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会議事録(案)
3. 東京PCB廃棄物処理事業だより(No36)
4. 東京事業所パンフレット

なんと、今日は、5人の委員がご欠席。
それでも開催して、はやく1号機、2号機の運転再開をしたかったのだろう、

東京PCB廃棄物処理施設で、1月10日発生した、水熱酸化分解設備の配管に穴があき水蒸気が噴出した事故で、原因とおもわれる説明や、減肉状況の検査検 査等の報告があったのだが〜 分厚い資料とパワポで、半年前の定期点検では問題のない箇所が、たまたま条件が3つ重なったがために、腐食、減肉が進み穴が あいたと特定。他の類似箇所の検査結果は大丈夫だった、No1、No2も、該当の接続配管を取りはずして、「問題がないことを確認したので、運転を再開す る。」といわれれば、そうだったのかとおもうしかないし、佐古先生も、織先生も、欠席だし、専門的なことも、厳しい意見も、どなたからもでようがない安全 委員会。

みなさん、やっとなんとか処理が順調に進んでの事故停止で、あまり深刻な事故と考えないのか、考えたくないのか、早く再開しないと、ここで停滞したらさら に処理が遅れると思うのか、、、こういう時がいちばん嫌な雰囲気である。なにか大きなトラブルの前兆でなければいいが。本来なら、来年3月には東京事業は 操業終了予定であったのに、あと8年先、最悪11年先まで操業を続けなけらばならない。

混合配管も、再生熱交換器も、犠牲陽極効果なし云々も、
操業当初は、なにしろ、つまり、つまり、つまり問題だったが、
今は、腐食、減肉、腐食、減肉で、ついには穴、、
現場で働く人も,身の細るおもいだろうが、
それでもしっかりと設備点検をぬかりなくやって、早め早めに対応していくしかないのだろうから、想定外で、条件が重なってでは、取り返しのつかないことも起こりえる。PCBの水熱酸化分解無害化処理、今更ながら、たいへんな事業である。
いろいろおもうことたくさんあるが〜

環境省の、「PCB廃棄物処理基本計画の変更案について」の説明、またまた、現状のペースだと平成49年までかかる。処理促進策で、平成34年まで(予備 期間を入れて平成37年までに終了)を言っていた。本来なら、平成27年3月に操業は終了予定であったことはもうだれも口にしない。処理促進策も、前回、 推進に関する検討委員会のときよりも具体的な資料となっていた。

委員長の、JESCO操業終了後は「保管事業者が自己責任で処理」というだけでなく、その姿を示せ?というのは本当にそう思う。いくら脅しをかけても、 JESCO処理期限までに処理しない事業者が、自己責任で処理をするはずがない。具体的に、そうなると、どれだけ費用がかかるのか、新たな施設をつくるこ となどできないし、法の最終期限は決まっているし、海外での処理も、バーゼル条約の規制対象物となるだろう。

逆に、気になるのは、薄めて認定施設での焼却という可能性。その方が安くなって、それを待つ人がでてくるのではないかと、その善し悪しも含めてしっかりと 決めたほうがいい。ただ、JESCO操業終了後は、「保管事業者が自己責任で処理せよ」というのは、ある意味、無責任というより、放置、捨て置きを宣言す ることになりかねない。


第29回東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業環境安全委員会議事次第

1 日 時:平成25年12月2日(月) 15:00 〜 17:00
2 場 所:東陽セントラルホール
3 議 題:
 (1)今後のPCB廃棄物の処理促進策(案)について
 (2)その他

◎配付資料

議事次第 PDF
資料1 今後のPCB廃棄物の処理促進策(案)について(環境省資料) PDF
その他資料 1. 第28回東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会議事要旨(案) PDF
2. 第28回東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会議事録(案) PDF
3. 東京PCB廃棄物処理事業だより(No35) PDF
4. 東京事業所パンフレット

 

 





 

 


傍聴しました〜
環境省から、第10回PCB廃棄物適正処理推進に関する検討委員会(11/5開催)の「今後の処理促進(案)」の説明があった。東京事業が新たに受け入れ る豊田の車載トランス、北海道の大型トランス、北九州・大阪の粉末活性炭について。また、東京事業から、北九州にお願いするコンデンサ、北海道にお願いす る安定器・汚染物などについて。処理期限は平成37年度末までには確実にJESCO事業は終了するということ。それ以降の再延長はないと断言した。


  
資料2−1 今後の処理推進策(案)の全体像 [PDF 133KB]
資料2−2 今後の処理推進策(案)<個別事例> [PDF 801KB] 

たいした質疑もなく、地元町会・自治会委員、区議会委員会正副委員長も、みなさん、「今後の処理促進(案)」 をすんなり受け止められたようだ。日本のPCB処理、PCB廃絶のためには、東京事業の処理終了、約束期間の11年延長にも,,異論なし。開始1時間後に は、あっけないほどすんなりと終了した。今回、臨時開催ということで、織、村山、岩崎委員は欠席。静岡から遅れて駆けつけた佐古先生、到着したときには、 すでに委員会は終了していた。いろいろ気になることはまだあるが、事故やトラブルとなれば、計画も大きく狂ってくる。安全第一で確実な操業を願うしかな い。

当初の処理計画
東京事業の操業終了(平成26年度末)
JESCO事業の完了(平成27年度末)


今後の処理推進策(案)
東京事業の操業終了(平成37年度)


 



◎第28回東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業環境安全委員会議事次第
   日時  平成25年10月22日(火)10:00〜12:00
  場所  ホテルイースト21東京  永代の間

 議事
  (1) 東京PCB廃棄物処理施設の操業状況について
  (2) 東京事業所における処理促進に向けた設備改造について
  (3) 二次廃棄物等(低濃度)の搬出について
  (4) その他


◎配付資料



傍聴しました。
 東京事業としての「処理促進に向けた設備改造について」では、東京事業の施 設の大改造というのはなくなったということのようだ。なにしろ、低濃度PCB処理の終了後に、施設を大改造して、大型トランス、車載トランスの処理能力 (前処理工程)を増強するなど、、、荒唐無稽というか机上の空論のようなはなしだったので〜 水熱酸化分解の反応器はPCB処理能力:2トン/日(PCB 分解量)と変わらないので(現状でも90%稼働)、、、

東京PCB廃棄物処理事業だより( No.34
■低濃度PCB廃棄物の処理終了について

 柱上トランスの絶縁油処理については、平成25年6月24日に予定計画量に到達し、平成17年11月処理開始以来、約7年8か月で無事終了いたしました。
 当日は、最終処理となる操作を中央制御室で事業所長自ら行い、喜びを皆と分ち合いました。
 今後、装置内部のクリーンアップ(洗浄)運転を行った後、液抜き、配管等の縁切り、電源の縁切り等を実施し、秋頃には設備休止することになります。

低濃度PCB 無事終了!!
よかったですね。
おつかれさまでした〜

高濃度PCB処理も、早くそうなってほしいが、
急ぐがあまりの事故では困るので、安全第一で確実な処理を願うのみ。

 


第27回東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業環境安全委員会

◎第27回東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業環境安全委員会議事次第
   日時  平成25年6月26日(水)10:00〜12:00
  場所  ホテルイースト21東京  永代の間

議事
  (1) 東京PCB廃棄物処理施設の操業状況について
  (2) 東京事業所における二次廃棄物等(低濃度)の搬出について
  (3) 大規模災害安全性の検討について
  (4) その他


◎配付資料

 

傍聴しました。
PCBの処理は順調に進んでいて、平成24年度の処理量は、前年度に比べて大幅に増加している。
低濃度PCB(東電の柱上トランス)の処理は、今年度(平成25年度)上期には当初計画の処理が完了するという。

とても気になったのは、
配管の腐食等、原因や対策が報告されたのだが、処理プラントの経年劣化は当然であろうが、高温高圧の水熱酸化分解によるPCB無害化処理。その反応器自体の安全性もさることながら、反応器の出口入口、補助反応管、再生熱交換器等など、各種配管の腐食である。材質は、インコネル690やインコネル625、、どんなに耐食性に強くても、いろんな条件下では腐食もおきるようだ。インコネル625で腐食が進むのであれば、690に変更すればいいというものでもないようだ。こんな調子で、もともと10年の暫定事業の予定が、7年も8年も延長して、,,大丈夫なのかますます不安になってくる。今回、なんだか深刻に考えてしまったので、生半可なことはかけなくなってしまった。 詳細は、直に発表される資料で御確認下さい。

二次廃棄物等(低濃度)の搬出先は、
クレハ環境(福島)と富山環境整備(富山)

 


 

■第26回 東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業環境安全委員会
1 日 時:平成25年2月7日(木)10:00〜12:00
2 場 所:ホテルイースト21 東京
3 議 題:
 (1)東京PCB廃棄物処理施設の操業状況について
 (2)東京事業所の処理促進に向けた取組み状況について
 (3)無害化処理認定施設の活用について
 (4)今後のPCB廃棄物の処理の推進について
 (5)その他

【配付資料】
議事次第
資料1 東京PCB廃棄物処理施設の操業状況(平成24年度下期1月末)
資料2 東京事業所の処理促進に向けた取り組み状況について
資料3 無害化処理認定施設の活用について
資料4 今後のPCB廃棄物の処理推進について(案)
その他資料
1 第25回東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会議事要旨(案)
2 第25回東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会議事録(案)
3 平成24年度第2回PCB廃棄物処理事業検討委員会東京事業部会議事要旨(案)
4 東京PCB廃棄物処理事業だより(No31)
5 東京事業所パンフレット

こんなに処理期限を延長して、
はたして、それでもって、すべてのPCBの処理は終了するのだろうか〜


☆グラフはJESCO「東京PCB廃棄物処理施設の操業状況について」より作成


傍聴しました〜
操業状況は、高濃度処理、トランス、コンデンサともに昨年と比べて処理量は大幅に増加している。
低濃度もかわらず順調。
環境モニタリングは、排気、換気、排水、敷地境界大気、雨水、いずれも協定値を下回っている。
設備の対策、改善状況は、配管の腐食状況の報告あり。
運転時トラブルは、オンラインモニタリングで、排気系統のPCB濃度「高々」があり、その推定原因と対策、
作業従事者の血中PCB濃度の状況、濃度高くなった人は、作業制限など、まるで、被爆労働者のようで、たいへんな作業である。

“処理促進に向けた取組み状況”は少し内容が具体化してきたようだ、
“無害化処理認定施設の活用”先方の受入体制などうまくいくといいが〜
“今後のPCB廃棄物の処理の推進”目新しい変化はなかったが、
 設備の維持などに補正予算がついたとか、

質疑では、佐古先生は配管腐食のことなど専門的なことを聞かれていた。
地元町会長さん不信感あらわに、「旧木下工務店のPCB違法処分」に関して、環境省にビシッと厳しい意見を言っていたな。こういう摘発も氷山の一角、違法 に処理や、不法廃棄、不法投棄がまかり通っているのでは困るのだから。そして、地元としては、はたして、この調子で、処理がきちんと終了するのかが一番気 にかかることなので、

資料は東京事業のHPですぐに公開されるとおもう。
詳細は資料を参照のこと、

とりあえず〜


 

 ◎第25回東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業環境安全委員会

1 日 時:平成24年10月4日(木)15:30〜17:00
2 場 所:ホテルイースト21 東京
3 議 題:(1)東京PCB廃棄物処理施設の操業状況について
(2)今後のPCB廃棄物の適正処理推進について
(3)東京事業所の処理の見通しについて
(4)その他

◎配付資料

資料1 東京PCB廃棄物処理施設の操業状況(平成24年度上期)
資料2 PCB廃棄物適正処理推進に関する検討委員会取り纏め
資料3-1 東京事業所の処理の見通しについて
資料3-2 無害化処理認定施設の活用について
その他資料 1. 第24回東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会議事要旨
2. 平成24年度第1回PCB廃棄物処理事業検討委員会東京事業部会議事要旨
3. 東京PCB廃棄物処理事業だより(No30)
4. 第24回東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会議事録

 

 


 

 

 

 

傍聴しました〜

操業状況は、
高濃度、トランスもコンデンサも極めて順調のよう
低濃度も順調。東京事業のせめての朗報!!
低濃度に関しては当初計画の期限前には終了しそう。


東京事業、試運転開始は平成17年7月から、開業式・操業開始は平成17年11月22日 
操業開始後、PCB廃水漏れで操業停止(平成18年3月28日)、停止中の5月にPCB排気排出、操業再開は平成18年10月23日から〜


登録数量:JESCOにおける登録台数(平成24年9月現在)
PCB分解量:処理施設設計仕様書(平成15年)の数値
☆グラフはJESCO「東京PCB廃棄物処理施設の操業状況(平成24年度上期)」より作成

今年度の上半期、操業状況は、高濃度、トランスもコンデンサも極めて順調のようである。しかし、当初計画の平成27年3月末操業終了は絶望的。東京事業、現状の処理体制で事業を行うと処理が終了する見込み年度は、大型トランスは(5t超)の残数が392台ありH49年度。小型トランスは残数2,803台でH31年度。車載型トランスは残数9台で平成25年度。コンデンサは残数66,198台でH36年度まで期間を要するという。(残数等はH22度末からの試算) と、いうことで、東京事業の「処理の見通し」「処理促進策」の検討が進められている。



環境モニタリング、排水のダイオキシン類で協定値の超過
測定結果(8月8日採取分)
5.6pg-TEQ/L(協定値 5pg-TEQ/L、法規制値 10pg-TEQ/L)
この、「5.6pg-TEQ/L」ダイオキシン類分析結果が、またまたフラン類が主である。敷地境界の大気中ダイオキシン類の環境基準超過のときも、焼却 由来のフラン類が主であった。JESCOのPCB処理由来のダイオキシンであれば、コプラナPCBが主となるであろうということ。
考えられることとして、
「冷却塔は大型で屋上に設置されており、今夏は猛暑の影響で熱交換用の空気量が増えたことにより、空気中に含まれている微量の汚染物が濃縮された可能性もある」と〜
JESCOの対策としては、排水ろ過器の活性炭の全量交換他、

要するに、中防の大気はダイオキシンまみれ〜
確かに、年に数回の大気中ダイオキシン類測定でも、これまで度々環境基準超過の特異値がでていた。やっとなんとかそれも収まったというのに。しかし、それにしても、これは、かなりショックであった。ここまでひどいとは〜


東京事業の処理の見通しについて
処理能力の向上策、施設の改造、5事業所施設の有効活用などで、
平成35年度まで処理がかかる見通し〜
(当初の約束は平成27年3月処理終了)
いろいろ説明があったが、
ほとんど理解できないというか、
すんなり納得いかなかった。
しっかりと資料を読んでみよう〜


豊田、東京、大阪エリアの安定器等処理の方向性、
プラズマ溶融炉新設か?!

北九州や北海道が引き受けてくれるのか、それとも(どこかに)プラズマ溶融炉のあらたな設置となるのか、具体的な話しはなかったが、、、そもそも、東京事 業は、安定器も水熱酸化分解で処理するという施設整備であった。それがダメになってしまって、だからといって、プラズマ溶融炉はトンデモナイハナシ、、、 今さら、(どこかに)設置など不可能なのではないか、

資料はすぐに公開されるとおもう、
とりあえず、後日また〜


================================================================

追記(2012/10/07

資料3−1「東京事業の処理の見通しについて」、今一度、読んでみたのだが〜
この、処理能力の向上策、施設の改造で、確実に平成35年度までに処理が終了するのだろうか疑心暗鬼〜(もちろん全くの素人考え)

気になるのは〜
今回の環境安全委員会でも、繰り返し、「他事業所の有効活用」「全事業所のバランス」「平準化」をいうが、東京事業は、5事業所でもっとも処理が遅れてい る事業所である。平準化をいうのであれば、遅れている東京事業の処理を他事業所が引き受けてくれるのであれば納得いくが、東京事業は、北九州・大阪の高濃 度粉末活性炭を引き受ける。水熱酸化分解が得意とする分野らしいので、それはそれでいいことだとはおもうが…。

そして、新幹線の車載型トランス
豊田事業所の車載トランスの未処理分698台(平成22年度末試算)を、新幹線が走っていたエリアの北九州、大阪、東京で分担して引き受けるのもしかたが ないのかもしれないが、、、東京事業は、他事業所分を受けるだけなのである。どうしても納得いかないのが、豊田事業は、車載型トランスを他事業所にだすこ とで、東京事業よりも5年も早く全処理が終了するということ。そもそも、車載型トランス、豊田でも、年間27台の処理ペースで、かなりの時間がかかるとい うもののようなので〜

東京事業、これまでに車載型トランスの処理は3台終了している。残数が8台のようだが、豊田事業処分を100台も分担する計画となっている。はたして現実 的なことなのだろうか。平準化も全体のバランスもあったものではない。それでなくても東京事業、大型トランス(325台)、超大型トランス(20t超 24台)、超大型コンデンサ(300Kg超 2,235台)と処理していかなければならない。超大型トランスなど、以前、PCB検討委員会を傍聴したとき、ビルからだせないほどの大型も存在すると か、得体が知れない怖さもあるのに〜

これまでの、コツコツ処理した台数↓↓をみて、施設の改造で、処理の増強がどこまで可能か、、、、



そして、施設の改造工事による操業停止期間が1年(平成26年度)というのも驚きである
ほんとうにうまくいくのだろうか
前処理工程ばかり増強して、
水熱酸化分解装置の3基はそのまま取り替えはきかないのだから、重要な要がどうなっていくのか、かなりの不安がある〜
ま、素人があれこれ心配してもどうしようもないのだが、
なにしろ、10年間の事業だと思っていたので、
あまり長引くと、処理終了がみとどけられないかもしれない〜

 


 

◎第24回東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業環境安全委員会

日時  平成24年7月26日(木)13:00〜15:00
場所  ホテルイースト21東京 東陽の間
      

 議事
  (1) 今後のPCB廃棄物の適正処理推進について
  (2) 二次廃棄物等の保管状況及び今後の対応について
  (3) 東京事業における処理推進方策の検討状況について
  (4) その他
 
 ◎配付資料

 


 

第23回 東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業環境安全委員会
会議事(公開され次第リンク)


日 時:平成24年3月26日(月) 15:30 〜 17:30
場 所:ホテルイースト21 東京
議 題:(1)東京PCB廃棄物処理施設の操業状況(平成23年度下半期)について
    (2)その他

簡単な記録
1.東京PCB廃棄物処理施設の操業状況(平成23年度下半期)について
1.施設の稼働状況
 上期は震災の影響などの搬入調整もあったが、下期では順調に挽回(ほぼ前年度並みに推移)
2.排出源モニタリング及び敷地境界測定結果
 すべて基準値、協定値を満足
3.運転及び設備における対策・改善状況
(1)水熱分解設備の腐食点検の状況

 水熱 混合管の点検結果 ←最大減肉箇所(減肉速度0.66/1,000時間 推定寿命は4.5年以上)
(2)水熱分解設備における腐食トラブルの状況
 水熱処理液再生熱交換器の出口配管配管の補修
 水熱二重管冷却器入口配管の補修
(3)運転トラブルの状況
@PCB濃度高高での設備サイクル停止
NS回収装置
Aコンデンサ容器予備洗浄No.1洗浄槽ポンプストレーナから漏洩
約25リットル(PCB濃度 720mg/m3)←Oリングの傷
B低濃度施設における絶縁油漏洩
約20リットル(PCB濃度 24.1mg/Kg)←Oリング劣化 
いずれも外部への漏洩はなし
4.作業従事者の労働安全衛生
(1)血中PCB濃度の状況
高濃度処理設備要員151名(退職者1名含む)、生物学的許容値(25ng/g-血液)を超過したものはなく、最大値は14.59ng/g-血液だった。
(2)労働災害の発生と再発防止対策
洗浄室ストレーナ洗浄用グローブボックスで、コンデンサ容器予備洗浄のフィルター洗浄時に洗浄液被液

東京事業、多少のトラブルあれどなんとか順調な操業のようである。環境モニタリングもOK。配管の腐食状況を 聞く度に、クロムが溶けでているのだろうと思うけど、もちろん排水処理は確実にしているとは思うが、排水項目の報告にクロムは入っていないので。低濃度施 設での漏洩ははじめてか、慣れからくる油断か。労災の被液も作業手順自体が徹底していないのか誤作業。熟練者がいずに人の入れ替わりが多いのか?

2.その他
PCB廃棄物適正処理推進に関する検討会について

環境省から検討会5回の報告があった。

環境省の報告を聞いていて、あまりにもの無責任というか
理不尽な報告に納得いかず、ため息ばかりでてしまった〜


環境省検討会の報告(処理の遅れの状況や検討事項も要点報告)
東京事業このままの調子でいくと、すべての処理が終了するのは
大型トランスは平成49年、 ←当初予定より22年延長
小型トランス平成31年、コンデンサ平成36年、、
それを考えられる処理促進策を講じた場合
「東京事業 処理終了の目処:概ね平成35年度(14年短縮)」

環境省の説明がわるい、、
もちろん、検討会で議論されていることなので報告自体は間違いではないが、そもそもの数字のまやかしというか、地元委員に対して不親切というか理不尽な報 告である。これだけ聞くと、地元委員からは、「いろいろ苦労されて14年も短縮したのだ」「なんとかストックホルム条約の処理期限には終了可能か」という 発言になってしまう。だれも、そもそもの計画はどうだったのか、10年間の約束の事業であったなどわかっていないのだから、、、、


しかし東京事業
処理の完了の予定時期平成27年3月
事業の完了の予定時期平成28年3月
「東京事業 処理終了の目処:概ね平成35年度(14年短縮)」は、
改善策を講じた場合、うまくいって当初の予定よりも「8年間の延長」ということなのである。

いつも傍聴していて調子が狂ってしまう。地元からの委員は、江東区議会清掃港湾特別委員会の委員長・副委員長 の2名。地域の町会自治会連合会長など2名。そして、東京都から2名、江東区から2名、いわばその時々のあて職委員である。東京事業の設立にあたっての 諸々の経緯、その後の事故やトラブル、なんだかんだの状況を把握されているとは言い難い〜
もちろん、過去二度の事故のあとは、さすがに委員会の席でも、「3度目の事故を起こしたら江東区から出て行ってもらう」とか「安直に期限を延ばすのではな く、約束のとおり10年で事業を終了するという目標は守ること。」と檄を飛ばしていた委員もとっくに入れ替わり、アセスメントや事故のことを知る人もいな くなってしまった。

そもそも東京事業、10年間の期限付の事業ではなかったのか!!
それを今になって、平成27年3月終了は“あくまでも目標”だったのですが〜ともいっていた。“あくまでも目標”でPCB特別措置法に処理終了期限の数字 を書き込むのですか?あまりにも無責任。もちろん協定書も、操業協定ではなく環境保全協定なので処理終了の約束年度なども入ってはいない。実施計画の“処 理の完了の予定時期”も、それも“あくまでも目標”であったということなのか。

原発立地などと違って、PCB廃棄物の処理施設、どこかが引き受けざるを得ないということで、結果的に全国5箇所が引き受けての施設設置、操業開始であろ う。どの地域も10年間の約束の事業であったはず。たとえ目標であれなんであれ、それが大幅に延長になりそうだということは、まずはその事実を明確に地元 に説明してして、はじめて今後の対策をとるべきなのではないか。だからといって、処理終了途中で、約束どおり10年で中断して撤退しろ等としろと言う人は いないだろう。きちんとていねいに筋道の通った地元説明をするべきなのではないか。


また、「東京事業所を大改造して、大型トランス、車載トランス等の処理能力を増強」というのも納得いかない。 前処理工程の増強ということなのだろうが、もともと「処理能力: 約2トン/日(ポリ塩化ビフェニル分解量)」という施設であれ、水熱酸化分解反応器の3基が概ねフル稼働していて現状の処理量なのだから、かなりの無理が ある。前処理工程を増強すれば、その分、未処理のものが貯まっていくだけになる、また、屋外に未処理用のタンク増設でもするのだろうか。こんなことでほん とうに処理期間の短縮ができるとはとうてい思えない。
そもそもの東京事業、一都三県の処理量を考えた上で三菱重工の水熱酸化分解システムを選定したのであろうに。アセスメントのころから、環境面や事故のこと などばかり心配していたが、まさか処理能力でこれほどの大きな遅れが出てくるとは思いもしなかった。そういういろんな問題を総括した上での改善計画でなけ れば、またまた計画通り行かなかった、うまくいかなかったとなってしまう。



日本環境安全事業(株)HP
東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業実施計画
抜粋
(2)処理施設の設置及び管理の計画
@ 処理施設の設置の計画
ア トランス、コンデンサ、安定器並びにポリ塩化ビフェニル及びポリ塩化ビフェニルを含む油がポリ塩化ビフェニル廃棄物となったもののうち1都3県の区域内に存するものを処理するための施設を整備する。
 処理能力: 約2トン/日(ポリ塩化ビフェニル分解量)
6.事業の着手及び完了の予定時期
(1)事業の着手の予定時期平成14年11月
(2)施設設置の完了の予定時期平成17年10月
(3)処理の開始の予定時期平成17年11月
(4)処理の完了の予定時期平成27年3月
(5)事業の完了の予定時期平成28年3
8 その他事業に関する重要事項
(1)本事業の実施にあたっては、処理の安全性を確保するとともに、積極的に情報公開を行うこととする。
(2)東京都の区域内に存するポリ塩化ビフェニル廃棄物(柱上トランス廃棄物を除く。)については、当該廃棄物の保管事業者等に対する東京都の指導のもと、平成22年度までに処理することとする。


 

 

第22回 東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会(2011/10/26)
会議事
(公開され次第リンク)

  日時  平成23年10月26日(水)15:30〜17:30
  場所  ホテルイースト21東京 永代の間
      
 議事
  (1) 東京PCB廃棄物処理施設の操業状況(平成23年度上半期)について
  (2) その他
 
◎配布資料

傍聴しました。 感想はブログへ〜 
■23区 中防はダイオキシン類のホットスポットか、JESCO敷地境界大気中こんどは《南東端》1.2pg-TEQ/m3 (2011年10月26日

 


第21回 東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会(2011/6/30)
会議事
(公開され次第リンク)

議題
(1)東京PCB廃棄物処理施設の操業状況(平成22年度下半期)について
(2)労働災害発生と再発防止対策について
(3)3.11大地震発生時の対応について
(4)第2回内部技術評価結果について
(5)その他

◎配布資料 (JESCOサイトにリンク)
資料1 東京PCB廃棄物処理施設の操業状況(平成22年度下半期)
資料2 労働災害発生と再発防止対策
資料3 大地震発生時の対応について
資料4 東京事業所第2回内部技術評価結果について
その他の
資料
1.第20回東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会議事要旨(案)
2.第20回東京PCB廃棄物処理事業環境安全委員会議事録(後日掲載)
3.PCB廃棄物処理事業検討委員会東京事業部会議事要旨(平成23年2月23日)
4.東京PCB廃棄物処理事業だより( No23No24No25

 

 

 

 

 


1 施設の稼働状況
2 排出源モニタリング及び敷地境界測定結果
「平成22年度の環境モニタリング結果」は
すべて基準値、自主管理目標値を下回っている。


敷地境界の大気中ダイオキシン類は、
北西端でH22.4に0.63pg-TEQ/m3(南西の風) だったものの、その後は、測定日の風向きが南西や南南西でなかったからか、通常の範囲におさまっている。どんなに高濃度があれ、測定回数を増やして年平均 に均せば環境基準は軽くクリアーできる。その程度の環境基準。大気のダイオキシン成分は、焼却由来が多く、PCB処理由来とは考えられず、様子を見守って いるとのこと。

雨水のダイオキシン類測定結果
雨水枡No.11で、SS除去前3.6pg-TEQ/Lとなっている。(環境保全協定値5.0pg-TEQ/L以下)SS除去後は1.3pg-TEQ/L
雨水のダイオキシン成分はコプラナPCBが多いので、事業所由来と考え、原因や対策等を検討中。−−--平成18年度、3.0pg-TEQ/L、 3.2pg-TEQ/L。19年度も、No.3雨水枡で3.5pg-TEQ/L、No.6で2.3pg-TEQ/Lあった。(それで雨水にフィルター(活 性炭?)になったのでは) 委員長が言われるように、処理台数が増えてくることで、数値が上がってくるという単純なことだけでもなさそうに思う。

排気・換気の測定結果
排気系統2(解体室系)ダイオキシン類 8.3〜22pg-TEQ/Nm3
換気系統2(解体室系)ダイオキシン類 0.14〜0.31pg-TEQ/Nm3(かなり改善?)
(作業環境基準ダイオキシン類は2.5pg-TEQ/m3)

3 水熱分解設備設備の腐食状況
  (1) 混合管の腐食
  (2) 処理液再生熱交換器の出口配管腐食
4 作業安全衛生の状況
  (1) 作業従業者の安全衛生と作業環境改善
  (2) 労働災害の発生と再発防止対策
5 教育・訓練の実施状況
  (1) 安全教育の実施状況
  (2) 緊急時訓練の実施状況(総合防災訓練)
6 運転トラブルの状況
  (1) コンデンサ素子の気流搬送系の閉塞
  (2) 前処理系局所排気PCB濃度高での設備サイクル停止
7 リサイクルの状況
8 ヒヤりハットの提出状況
9 施設見学者の状況
10 PCB廃棄物の収集運搬



操業状況や、労働災害については、
3月29日のPCB処理事業検討委員会を参考に。↓↓


関連(本ブログ)
■全国のPCB廃棄物処理事業の進捗状況(H23.2迄)と最近の主なトラブル等について(JESCO)(2011年04月03日)
■ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業検討委員会(傍聴記)(平成23年3月29日)

東京PCBトップへ戻る