武田邦彦氏と洋泉社に対して謝罪を求める申し入れ書を提出しました!
・『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』に関して申し入れ書(2008年4月16日付)
・『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』の問題点(会報第73号 2008年4月25日発行)
・武田邦彦氏と洋泉社からの回答(2008年5月28日付)
・武田邦彦氏と洋泉社への再質問(2008年7月6日付)
武田邦彦氏と洋泉社からの回答(2008年7月27日付)
武田邦彦氏と洋泉社への再々質問(2008年8月28日付)
・『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』のウソに対する古紙ネットの見解(会報第76号 2008年12月4日発行)
・古紙ネット見解に対する洋泉社からの反論書簡(2008年12月17日付) NEW!
・『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』のウソに対する古紙ネットの最終見解(2009年2月18日付) NEW!
・武田氏の著書はなぜウソがまかり通るのか(会報第77号 2009年3月6日発行) NEW!

◆古紙ネットはこれにて武田氏と洋泉社とのやりとりに終止符をうつことに決めました!◆


武田氏の著書はなぜウソがまかり通るのか NEW!


武田氏の著書はなぜウソがまかり通るのか

 

 週刊文春(2009.2.12号)に“「エコ批判」武田教授に公開質問状”が掲載された。『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』の著者である武田邦彦氏の独自のエコロジー論への疑問が3頁にわたり指摘されている。武田氏へも直接質問したそうだが納得のいく答えはなかったとのこと。「元祖懐疑論者」として次々に新刊を出し、テレビや雑誌に引っ張りだこの氏にようやく疑惑の目が向けられたことに安堵したが、氏の著書の影響によるものと思われる環境対策批判がまだまだ多いのが現実だ。

(1)古紙再生促進センターも首をかしげる「古紙価格平均値」
  他人の著書を批判するのは決して楽しい作業ではない。しかし、あまりにも低次元のリサイクル批判本に「古紙問題市民行動ネットワークデータ」なるものが掲載され、それが古紙ネットのデータでない場合は、きちんと世間に「それは古紙ネットのデータではない」といっておかねばならないだろう。今回の一連の申入書に、武田氏からも出版社からも納得のいく回答は得られなかったものの、必要な措置であり意義あるものだったと思う。
  武田氏のリサイクル批判には、不確実な知識と偏見で導き出した氏の推論を補強するためいくつかのデータが使われている。古紙ネットのホームページに掲載されていたデータもそのために利用されたわけだが、紙を知らない人が紙のデータを正しく扱うのは難しい。古紙ネットが古紙再生促進センターの資料をもとに作成した「過去24年間の古紙価格の推移」のグラフと表は、「古紙価格平均値」という耳慣れない言葉に書き換えられ、新聞・雑誌・段ボールの高値と低値をいっしょくたに足して割られ一本線のグラフに仕立て直されている。
  もしこのグラフを古紙に詳しい人が見たらきっとこう思うだろう。「古紙ネットのいう古紙価格とはどの古紙のことだろう。何の断り書きもつけてないところを見ると何種類もの古紙があるのを知らないのかな。もし裾物三品のことだとしたら、こんなに発生量の違うものを量も無視してよくもまぁ平均など出せたものだ。それにしてもこのグラフはおかしいぞ。慶応大学も同じ数字を使っているはずなのにこの線のズレは何だ?そうか、古紙ネットの方はその年の高値と低値だけで年平均を出しているようだ。こんな出し方をしたら実態とあわない年がいくらでもでてくるだろうに・・古紙ネットって古紙のことをまったく知らない団体なんだなぁ」と。
  武田氏はなんということをしてくれたのだろうか!と悔しく思うのはこちらだけで、古紙知識のない氏も出版社も何の痛痒も感じてない様子。仕方がないので確認がてら、古紙再生促進センターに電話をし、これまでの経緯を簡単に説明して「古紙価格平均値」についてどう思うか聞いてみた。

Q:古紙ネット & A:古紙再生促進センター
Q : 一般に古紙価格平均値というものはあるのですか?
A : 古紙価格平均値は古紙関係者は普通だしません。うちでも出したことはない。
Q : センターが出している品目別・月ごとの古紙価格はどのように出しているのですか?
A : 聞き取り調査によるもので、その月の平均ではなく標準的な価格という意味。
   あくまでも目安です。
Q : 新聞なら新聞だけの品目別の価格しか出しませんか?何種類かの古紙を平均化して価格を出   すことはありますか?
A : それぞれ量も違うからそういうことはしません


(2)武田氏のグラフには4つのミス
  著書の中で氏がおかしているいくつもの間違いは、ペットボトルもレジ袋も紙も燃やす方がいい、ダイオキシンや環境ホルモンの危険性も「ウソ」などという結論で明白だが、古紙ネットのデータだとしたたった1つのグラフの中にも4つのミスをおかしている。
1.一年間の最高気温と最低気温を足して2で割りその年の平均気温としないように、高値と低値だけを足して割ったものをその年の平均価格とするのはおかしい。
2.それぞれ発生量の違うものの量を無視して「平均値」を出すことは通常ありえない。
3.リンゴとミカンとスイカの値段を足して3で割ったものを「果物価格平均値」といわないように、新聞、雑誌、段ボールの価格だけをたしあわせ、その旨を明示することもなく「古紙価格平均値」とはいわない。
4.上記3点の操作を武田氏自らがしておきながら、「古紙問題市民行動ネットワークデータ」としたことは、責任転嫁であり、明らかにデータ改ざんである。

 それにしても「古紙価格平均値」などという普通古紙関係者が出さないデータをあたかも古紙ネットが出したかのように装い、指摘されても謝りもせず、本の改訂はおろか自分のホームページにもいまだにこのグラフを得意げに載せているような人に、環境活動をウソだの偽善だのといってほしくない。(栗岡)

古紙ネットホームページ掲載の「過去24年間の古紙価格の推移」のグラフと表

http://homepage2.nifty.com/koshi-net/data/kakaku.htm#kosikakaku

上記の表とグラフから改ざんされた武田氏作成のグラフ

 

 

←グラフは武田氏作成の「古紙価格平均値の推移」
「古紙問題市民行動ネットワークデータ」と記載
「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」179頁より


   

参考

下記の表は、(財)古紙再生促進センターがホームページ上で公開している「関東地区 主要古紙価格推移表」の2008年1月から直近までのデーターを抜粋したものである。新聞、雑誌、段ボールの各高値・低値のデータから「古紙価格平均値」等という奇妙なグラフを作成することの不適切が一目瞭然であろう。武田氏がなにをどのように平均化しようと自由ではあるが、しかし、それを「古紙問題市民行動ネットワークデータ」とされたので、これまで再三にわたって謝罪と訂正を求めてきたのである。
※製紙メーカーの話では古紙には20種類以上の種類があるそうだ。

(財)古紙再生促進センターHP 「古紙価格推移」http://www.prpc.or.jp/

 


『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』のウソに対する古紙ネットの最終見解 NEW!

2009年2月18日

 

中部大学総合工学研究所 教授 武田 邦彦 様
株式会社 洋泉社 代表取締役会長 藤森建二様
         代表取締役社長 石井慎二様

 

『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』のウソに対する古紙ネットの最終見解

 

 昨年12 月4日付けの『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』のウソに対する私たち(古紙ネット)の見解に対し、12月17日付で洋泉社から「古紙ネットの見解に承服しがたいため反論する」との書簡を受け取りました。貴社は私たちの見解のどの部分を承服できないというのでしょうか?

 書簡を読む限り「おそらく、間違った手法でグラフを改変してしまったことを氏自身が認識したため申し開きができないのだろうと思われます。」とした私たちの推測的意見を指しているようですが、武田氏に対する私たちの決別の弁に、本人でもない編集担当の方が「手法は間違っていない」と弁明するなど全く奇妙と言うべきでしょう。

 私たちがこれまで問題にして来たことは、『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』の本の179頁に掲載されているグラフの出典に関し、キャプションでは「古紙問題市民行動ネットワーク」と記されておりますが、私たちがホームページに掲載していますグラフは「新聞低値」「新聞高値」「雑誌低値」「雑誌高値」「ダンボール低値」「ダンボール高値」の6種類の価格を6本の線で表した「過去24年間の古紙価格の推移」であり、本に掲載されているような「古紙価 格平均値の推移」とは全く異にするグラフで、「古紙再生促進センタのデータから作成」とその作成の責任を明示しております。古紙には多数の種類があり、それぞれの種類によって発生量もかなり異なり、その価格も変動する上、工場によっても異なります。そこで、古紙のすべてを単純に平均化して価格の「平均値」を出すことは不適切であり、私たちはそのような平均値のグラフを作成することはありません。

 著者ならびに貴社が、そうした事実を確認することなく、根拠不明の不適切なグラフを、あたかも私たち古紙ネットが作成したかのように表示して掲載されていることは、古紙ネットの信用に関わるものとして許容できるものではありません。

 私たちは、古紙ネットが作成してもいない「古紙価格平均値の推移」グラフを、古紙ネットのデータとして全国的に配布する書籍に勝手に掲載し、古紙ネットがその作成責任を持たされるような事態になっていることに抗議し、回収と訂正、および謝罪を求めているのです。

 私たちの当然の指摘と要求に、なにひとつ誠意ある回答をせず、言を左右して問題をすり替える態度に終始している武田氏と洋泉社の無責任な言動にはただあきれるばかりです。

 グラフの作成責任が古紙ネットではなく、使用データも古紙ネットのデータでないことはすでに明らかであり、今回の書簡でもその事実は認めているにもかかわらず、私たちの要求を一切認めないと結論されたことは、もはや、洋泉社が公平な出版社たり得ず、武田氏が正確な事実やデータを大切にする研究者たり得ないことを、自ら宣言されたと理解するしかありません。

 私たちはこのような誠意のない著者や出版社にいつまでも関わっているのは時間の無駄と判断し、これをもって『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』のウソに対する古紙ネットの最終見解といたします。

古紙問題市民行動ネットワーク 代表 中村 正子
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田1-9-19-207  日本消費者連盟内



古紙ネット見解に対する洋泉社からの反論書簡 NEW!





『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』のウソに対する古紙ネットの見解

 

2008年12 月4日

『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』のウソに対する
古紙ネットの見解


 古紙ネットが作成した「過去24年間の古紙価格の推移」グラフを使い、武田邦彦氏が故意に作成し直したグラフであるにもかかわらず、その出典を古紙ネットとして標記の本に掲載していることに対し、再三にわたり謝罪・訂正などを求めてきたことは会報で紹介した通りです。武田氏がその経過の中で古紙ネットの指摘を事実として認めたにもかかわらず誠実な対応を取らないことに対し、8月28日付で「9月末日まで」に回答を求める再々質問状を送りました。が、11月30日に至るまで武田氏からも出版社からも回答がなく、10月28日に出版社宛てにメールで出した督促にも回答がありません。

 おそらく、間違った手法でグラフを改変してしまったことを氏自身が認識したため申し開きができないのだろうと思われます。私たちはこのような誠意のない著者や出版社にいつまでも関わっているのは時間の無駄と判断し、これ以上質問状を出すことをやめ、今後を見守ることにします。
  もし、何らかの動きがあれば、ホームページや会報でお知らせいたします。

 

古紙問題市民行動ネットワーク 代表 中村 正子

〒169-0051 東京都新宿区西早稲田1-9-19-207  日本消費者連盟内

 

 

古紙ネットからの再々質問(8/28付け)

 

2008年8月28日

中部大学総合工学研究所 教授 武田邦彦様

株式会社 洋泉社 代表取締役会長 藤森建二様

代表取締役社長 石井慎二様

 

『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』に関して

 

 標記の本に関する当団体の申し入れに対し、武田氏より平成20年7月27日付けで返信をいただきましたが、ご回答の論点がずれておりますので、再度お送りさせていただきます。

 7月27日付の武田氏のご回答によると、当該グラフは、当団体が古紙再生促進センターの数値をもとに作成した6種類のグラフを参考に、武田氏が「平均して示した」ことを自らお認めになっています。

 この「平均して示した」ことは、前回の申入書でも指摘しておりますように、古紙には多数の種類があり、発生量もそれぞれ異なるにも関わらず、その一部だけを足し合わせて「平均し」、「古紙価格平均値」と表記することは大変不適切だと当団体では考えております。

武田氏が、参考にしたデータに手を加え新たに作成したものであるならば、どのデータを、どのように加工したかを明記することは科学者としての常識であり、出典元にたいする礼儀であるとともに、読者に対する執筆者としての責任でもあります。それについて何一つ明記しないまま、筆者の加工データを「古紙問題市民ネットワークデータ」と標記することは、その加工データが古紙ネットの作成したものであるという誤解を読者に与え、当団体の信用を傷つけるもので、とうてい許容できません。

 当団体は、このような不適切なグラフを掲載したことに対する、再三の抗議と訂正要求に不誠実な対応をし続けている著者・武田邦彦氏と出版社・株式会社洋泉社に、改めて強く抗議すると共に、以下の措置をとるよう要求します。

 

1.当団体の名をかたり、当団体の信用を著しく毀損したことに謝罪すること

2.当該書籍を速やかに回収すると共に、該当箇所を訂正すること

3.当団体への謝罪及び回収と訂正に関する措置について、全国紙2紙以上、もしくは株式会社洋泉社のホームページに最低3年間は掲載すること

 

 上記の件について、9月末日までにご回答をお願いいたします。ご回答は、当団体のHPおよび通信に掲載させていただきます。

 

古紙問題市民行動ネットワーク 代表 中村 正子

〒169-0051 東京都新宿区西早稲田1-9-19-207  日本消費者連盟内

 

『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』に関して(再々質問)PDFファイル


 

武田邦彦氏からの回答(7月27日付け)

 


洋泉社からの回答(7/27付け)

 



 

古紙ネットからの再質問

2008年7月6日

 

中部大学総合工学研究所 教授 武田 邦彦 様
株式会社 洋泉社 代表取締役会長 藤森建二様
             代表取締役社長 石井慎二様


『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』に関して

 

 標記の本に関する当団体の申し入れに対し、平成20年5月28日付けで返信をいただきましたが、遺憾ながら当方の申し入れの主旨をご理解頂けなく、何一つお答えいただけていませんので、再度お送りさせていただきます。

 標記の本の179頁に掲載されているグラフの出典に関し、キャプションでは「古紙問題市民行動ネットワーク」と記されておりますが、当団体がホームページに掲載していますグラフは「新聞低値」「新聞高値」「雑誌低値」「雑誌高値」「ダンボール低値」「ダンボール高値」の6種類の価格を6本の線で表した「過去24年間の古紙価格の推移」であり、本に掲載されているような「古紙価格平均値の推移」とは全く異にするグラフで、「古紙再生促進センタのデータから作成」とその作成の責任を明示しております。

 古紙には「新聞」「雑誌」「ダンボール」「上白」「中白」「模造」など多数の種類があり、それぞれの種類によって発生量もかなり異なり、その価格も変動することが判明しております。そこで、古紙のすべてを単純に平均化して価格の「平均値」を出すことは不適切であり、当団体ではそのような平均値のグラフを作成することはありません。

 著者ならびに貴社が、そうした事実を確認することなく、根拠不明の不適切なグラフを、あたかも当団体が作成したかのように表示して掲載されていることは、当団体の信用に関わるものとして許容できるものではありません。

 改めて抗議すると共に、この件について、著者・武田邦彦氏と出版社・株式会社洋泉社が、以下の措置をとるよう要求します。

 

1.当団体の名をかたり、当団体の信用を著しく毀損したことに謝罪すること

2.当該書籍を速やかに回収すると共に、該当箇所を訂正すること

3.当団体への謝罪及び回収と訂正に関する措置について、全国紙2紙以上に掲載すること

 

 上記の件について、7月31日までにご回答をお願いいたします。ご回答は、当団体のHPおよび通信に掲載させていただきます。

 期日までに回答がない場合は、しかるべき措置をとらせていただきます。

 

古紙問題市民行動ネットワーク 代表 中村 正子

〒169-0051 東京都新宿区西早稲田1-9-19-207  日本消費者連盟内


  『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』に関しての再質問(PDFファイル)

 



武田邦彦氏からの回答(5月28日付け)



株式会社洋泉社からの回答


 

 

武田邦彦氏と洋泉社への申し入れ該当箇所
古紙ネットホームページ
■古紙価格の推移 (単位:円/Kg)
 
過去24年間の古紙価格の推移
http://homepage2.nifty.com/koshi-net/data/kakaku.htm#kosikakaku

武田邦彦氏著書
『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』
179ページの「古紙価格平均値の推移」グラフ

 

武田邦彦氏のHP
ジックリ考える 紙のリサイクル(3)
http://takedanet.com/2008/01/post_ff16.html
ここでも『「古紙価格平均値の推移/円/Kg」古紙問題市民行動ネットワークデータ』として右のグラフとは全く異なるグラフに改造されている。


財団法人古紙再生促進センター資料より作成


古紙ネットトップへ戻る