『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』の問題点
(1)古紙ネットの名前が使われていた!
武田 邦彦著『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』(洋泉社)のおおよその内容は知っていたが、買う気にならずこれまで読んでいなかった。だが、ある日テレビ番組に出演した氏のコメントを聞き、一体なぜこのような本が売れているのかと疑問に思い、図書館から借りて読んでみた。
不十分な知識と偏見に基づいて、断定的な結論を導き出していることに驚きながら読み進むと、なんと179頁に「古紙問題市民行動ネットワーク」という記載があった。「古紙価格平均値の推移」のグラフの出典が古紙ネットだというのだ。
見覚えのないグラフだったが、念のため古紙ネットのHP管理者にたずねたところ、おそらく右のグラフ「過去24年間の古紙価格の推移」を使ったのだろうとのこと。
1979年から2002年までの古紙価格の推移をグラフ化したものとその数値をまとめた表だ。「古紙再生促進センター資料より作成」と明記し、新聞低値、新聞高値、雑誌低値、雑誌高値、ダンボール低値、ダンボール高値の3品目6種の古紙価格を年ごとに掲載している。
|
|
(2)意味不明な「古紙価格平均値」
ご存知の通り、古紙といってもその種類は様々で、これら裾物三品以外にも上白、中白、模造、色上、切付(きりつけ)、ケント、茶模造などいろいろで量も価格もバラバラ。単に古紙価格平均値といってもどのような古紙を平均化したのかわからない。家庭から集める裾物三品の平均価格という意味だとしたら、グラフにはそのように明記するべきだろう。しかし、平均価格など氏は一体どうやって計算したのだろうか?
考えられることは、それぞれの発生量と価格を掛け合わせたものをすべて足して、発生量全部で割る方法。しかし、品目別の生産量だったらネットでも簡単に調べられるが、品目別古紙発生量などどうやって調べたのだろう?と不思議に思いつつ、もしかしたら…とこの3品目の低値・高値の数値を全部足し、6で割ってみた。なんと、武田氏の作成したグラフにぴったりあてはまるではないか。発生量の全く違う物を単純に足し合わせて平均を出すなど、学者のやることとは思えない。これではまるで、50円のミカンと100円のリンゴと900円のスイカの価格を足して3で割り、「果物価格の平均値は350円です」といっているようなもの。もしかしたら他の方法で計算しているのかもしれないが、どちらにしてもこれはもう古紙ネットのデータではなく、古紙ネットの名を使ったねつ造データである。
(3)他でもデータをねつ造
PETボトルリサイクル推進協議会のデータもねつ造していたようだ。同協議会のホームページに下記のコメントが掲載されている。
書籍「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」での
弊社協議会データ捏造について
株式会社洋泉社発行の書籍「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」(武田邦彦著)の 13ページ図表1−1下部に「出所:PETボトルリサイクル推進協議会」と記されていますが、
その図表1−1中「▲」にて示される「再利用量」データに関しては、一切弊協議会の データではなく、弊協議会の名前を騙った捏造データであります。
PETボトルリサイクル推進協議会HPより
http://www.petbottle-rec.gr.jp/syoseki/index.html
|
氏もこのデータが協議会のものではなく、独自のものだと認めているという。
しかし、この本の問題点はデータの出典にウソがあるだけではない。
(4)紙のリサイクルは森林保護とは無関係?
「紙のリサイクルと熱帯雨林や開発途上国の森林は関係がない」(171頁)と同書はいいきっている。「熱帯雨林を守りたいのに北方の先進国から来る紙の原料を節約しても、熱帯雨林の減少は止められないのは当たり前なのである」(173頁)というのがその根拠。だが、これはまったくの誤りだ。量販店に山積みされている真っ白なバージンパルプ100%のインドネシア製のコピー用紙は熱帯林と密接な関係にある。
日本で作られる紙の原料にしても、「北方の先進国から来る」ものばかりではない。バージンパルプの原料である木材チップには広葉樹と針葉樹があるが、針葉樹チップのほぼ倍の消費量である広葉樹チップの輸入先は、オーストラリア34%、南ア24%、チリ16%、ベトナム6%、ブラジル5%、ウルグアイ3%、その他11%(2006年、財務省通関統計)である。オーストラリアは先進国だが森林破壊が深刻。JATAN(熱帯林行動ネットワーク)やグリーンピースなどのHPでも破壊の様子が取り上げられている。
「日本の森林はほとんど使用されずに、木は腐っていくだけ」「ここでも環境運動が環境を破壊している」(172頁)ということだが、環境団体は人工林の木を伐ることの大切さを十分知っているから木を伐るなとはいわないし、もしいったとしても日本の森が伐られなかったのはそんなことのせいではない。単に安価な外材に押され、売れなかったからだが、最近は外材の価格が上がり、日本の森にも動きが出てきたようだ。
これらの他にも同書には誤りが多い。紙面の都合で他は省くが、この誤りが環境運動に与えたダメージを修復するまでには数年はかかるだろう。
(栗岡)
|