家庭からの古紙
きちんと「分別」すれば、古紙は暮らしに役立ちます。

================================================================

古紙の分け方と使いみち

古紙として回収に出すときには種類ごとに「分別」することが大切です。
種類によって、それぞれ違う用途の紙に再生されるからです。

 古紙  種類ごとに分けて、ひもでしっかりしばってください。
新聞
雑誌
段ボール
紙パック
  

 

新聞紙、週刊誌、
印刷用紙など
ボール箱、絵本など
段ボール箱、紙筒など

トイレットペーパー 
ティッシュペーパーなど

 古紙利用製品   古紙はこのような製品に生まれ変わります。
古紙ネット制作パネルより


混ぜないでください「禁忌品」

禁忌品       禁忌品

紙  紙以外
●粘着物の付いた封筒
●ビニールコート紙
●ワックス加工品
●油紙         
●写真
●合成紙
●防水加工紙
●捺染紙(昇華転写紙…アイロンプリント等)
●感熱発泡紙
●感熱紙 
●裏カーボン紙    
●ノーカーボン紙
●粘着テープ類
●ワッペン類
●ファイルの金具
●金属クリップ類
●フィルム類
●発泡スチロール
●セロハン
●プラスチック製品
●ガラス製品
●布製品
古紙再生促進センター「紙のリサイクル」より

禁忌品の詳細はこちらをクリック↓


===============================================================


「雑がみ」と「オフィスペーパー」
古紙再生促進センター「紙のリサイクル」より

雑がみ 家庭から出される古紙のうち、新聞・雑誌、段ボール・飲料用紙パック以外の区分で回収されたものです。ただし、食品や洗剤等が付着しているもの、金紙、銀紙の使用されているもの、プラスチックとの複合素材の製品は回収の対象から除きます。
オフィスペーパー オフィスから出される古紙で、主として製本していないバラの墨・色刷りのある印刷物、使用済みのコピー用紙を含んでいるもので、チラシ、包装紙など全般を指します。
地域により、雑がみとしてまだ分別回収していない、あるいは雑誌古紙などに含めて回収しているケースがあるかと思いますが、現状ではその地域の分別方法で回収にご協力お願いします。


雑がみ、オフィスペーパーの分別排出基準

財団法人古紙再生促進センター
制定 平成17年5月25日

 この基準は、雑がみとオフィスペーパーを分別排出する際に必要な事項をまとめたものである。この基準に記されていない事項や細部の取り扱い等については、古紙の排出者と取引業者の双方で協議することを前提にしている。


1.雑がみ

(1)雑がみの内容
  雑がみとは、家庭より発生する紙・板紙及びその製品で、新聞(折込チラシを含む)、雑誌、段ボール、飲料用パックのいずれの区分にも入らないものをいう。具体的には、家庭で不要となった投込みチラシ、パンフレット、コピー紙、包装紙、紙袋、紙箱などの紙全般を指す。

(2)雑がみに入れられない紙類
○ワックスなどで 防水加工された紙(紙コップ、紙皿、紙製のカップ麺容器、紙製のヨーグルト容器、油紙、ロウ紙など)
○カーボン紙、ノーカーボン紙(宅急便の複写伝票など)
○圧着はがき(親展はがき)
○感熱紙(ファックス用紙、レシートなど)
○印画紙の写真、インクジェット写真プリント用紙、感光紙(青焼きコピー紙)
○プラスチックフィルムやアルミ箔などを貼り合せた複合素材の紙
○金・銀などの金属が箔押しされた紙
○臭いのついた紙(石鹸の個別包装紙、紙製の洗剤容器、線香の紙箱など)
○捺染紙(昇華転写紙、主に絵柄など布地に加熱してプリントする際に使われる紙)
○感熱性発泡紙(主に点字関係で使用されるもので、熱を加えたところが盛り上がる紙)
○合成紙(プラスチックでつくられているので、正確には紙でない)
○水に濡れた紙、油のついた紙、使い終わったティッシュペーパーやタオルペーパー、食品残さなどでよごれた紙
○その他製紙原料として不適当なもの

(3)雑がみを排出する際の留意事項
○シールが貼られたはがきや封筒は、シールを取り除くこと。
○プラスチックフィルムのついたティッシュ取り出し口や窓枠封筒は、その部分を取り除くこと。
○プラスチックフィルムが貼られた雑誌の表紙などは、その部分の表紙などを取り除くこと。
○金属やプラスチックが付着したファイル、バインダーは、金属やプラスチックを取り除くこと。
○紙や紙箱に貼られた粘着テープは、取り除くこと。

(4)雑がみの排出方法
  大きさを揃えて(細かいものは紙袋に入れて)、紙ひもなどで十文字に縛る。  


2.オフィスペーパー
(1)オフィスペーパーの内容
 
オフィスペーパーとは、オフィスより発生する紙及び紙製品で、主として製本していないバラの墨印刷・色刷りのある印刷物、使用済みのコピー用紙を含んでいるものをいう。具体的には、オフィスで不要となったコピー紙、チラシ、名刺、封筒、包装紙、紙袋などの全般を指す。

(2)オフィスペーパーに入れられない紙類  
○ワックスなどで防水加工された紙 (紙コップ、紙皿、紙製のカップ麺容器、紙製のヨーグルト容器、油紙、ロウ紙など)
○カーボン紙、ノーカーボン紙(宅急便の複写伝票など)
○圧着はがき(親展はがき)
○感熱紙(ファックス用紙、レシートなど)
○印画紙の写真、インクジェット写真プリント用紙、感光紙(青焼きコピー紙)
○プラスチックフィルムやアルミ箔などを貼り合せた複合素材の紙
○金・銀などの金属が箔押しされた紙
○捺染紙(昇華転写紙、主に絵柄など布地に加熱してプリントする際に使われる紙)
○感熱性発泡紙(主に点字関係で使用されるもので、熱を加えたところが盛り上がる紙)
○合成紙(プラスチックでつくられているので、正確には紙でない。)
○水に濡れた紙、油のついた紙、臭いのついた紙、使い終わったティッシュペーパーやタオルペーパー、食品残さなどでよごれた紙
○その他製紙原料として不適当なもの

(3)オフィスペーパーを排出する際の留意事項
○シールが貼られたはがきや封筒は、シールを取り除くこと。
○プラスチックフィルムのついたティッシュ取り出し口や窓枠封筒は、その部分を取り除くこと。
○プラスチックフィルムが貼られた雑誌の表紙などは、その部分の表紙などを取り除くこと。
○金属やプラスチックが付着したファイル、バインダーは、金属やプラスチックを取り除くこと。
○紙や紙箱に貼られた粘着テープは、取り除くこと。

(4)オフィスペーパーの排出方法
  大きさを揃えて、紙ひもなどで十文字に縛る。

(5)シュレッダーにかけた紙の取り扱い
 シュレッダーにかけた紙の取扱いについては、古紙の排出者と取引業者の双方で協議するものとする。

================================================================

●「捺染紙(昇華転写紙)」は著しく古紙の品質を落とします。 たとえば、ご家庭でのアイロンプリントなど、昇華(固体が液体にならずに気化してしまう現象)型の分散顔料を含有したインクで印刷された捺染紙(昇華転写紙)がわずかでも古紙に混入すると、製品に灰色の斑点となって現れます。絶対に混入させないでください。
【発生場所】 一般には昇華転写紙を使用してアパレル・のぼり等に捺染(複写)する工場・事業所や昇華転写紙を製作する印刷関連事業所・工場、昇華転写紙を雑誌に使用して製本・出版する工場・事業所等やその周辺、家庭からは、雑誌の付録のアイロンプリントがあげられます。  
【見分け方】 捺染紙(昇華転写紙)の見分け方は、字や絵が逆になっているのが特徴です。また、アセトンの溶剤を塗ると色付斑点が浮き出ます。