2007年1月からは「雑記帳」のページへ

会員からのお知らせ! 各種情報など(2005年)

●朝日新聞の新聞整理袋 2005.12.30
●森林生態系に配慮した紙製品の調達に関するアンケートを実施(JATAN投稿記事)(PDFファイル)2005.12.09
●トイレットペーパの価格はどうなっているの? 2005.12.10
●行政回収は年々増加 2005.10.12
●「古紙リサイクルの現状」ミニ講座 2005.9.25
●自主認定制度2005.7.19

●紙製容器包装リサイクルについて2005.7.19

●紙リサイクルLCAに係わる調査2005.7.19

●捺染紙によるトラブル発生2005.7.16

●タスマニア原生林保護へ大きな前進2005.6.26

●国際文具・紙製品展 ISOT2005.6.26

(2003年〜2004年)へ



 

●朝日新聞の新聞整理袋 2005.12.30
 ずーっと前から気になっていたが…

 朝日新聞の新聞整理(回収)袋に書いている言葉がいつの間にか変わっていた。今は、「この新聞整理袋は無漂白製品です。主にダンボールなどにリサイクルされます。」となっている。前は、たしか「無漂白製品やダンボールに」という言葉はなかった。これって、一歩前進(?)なの?  いや、せめてもの罪滅ぼし?  でも、免罪符にはならないでしょう。

 新聞整理袋の情報を検索してみたら、古い情報ですが ビィーナス通信第15号 「新聞整理袋の中には?」 は今も十分通用する記事が掲載されていました。現状でも、プラスチック製の新聞整理袋がなくなった程度で、あとは何も改善されてはいないような感じがする。集団回収や行政回収においては、「ひもによる回収が基本となっている」とはいえ、やはり整理袋でそのまま出す人が多い。エコプロダクツ展などでは紙ひも推奨の自治体も増えてきているとはいうが…(渡辺)

朝日 新聞整理袋

東多摩再資源化事業協同組合(東村山市) ビィーナス通信第15号 

新聞整理袋の中には?

 前号でふれた「都の新聞リサイクル推進会議」では、昨年末に古紙回収業者にアンケート調査をした。 その中で新聞古紙回収形態に対する異物混入度の関係を調査した結果、ひもで結束した新聞古紙には4・7%、整理袋での回収の場合35・2%と、袋回収した方がひも回収より7・5倍も異物混入率の高いことが分かった。また、集団回収と行政回収を比べると20・3%対30・6%と、ごみ感覚で出す行政回収の方が10%以上異物混入率が高かった。それでは、どの様な異物が混入しているかの設問に対しては、多い順に雑誌類・ビニール袋入ダイレクトメールやカタログ・ティシュペーパーの箱・封筒ハガキ類・衣類などで、その他にも米・野菜果物・生ごみ・紙オムツ・ペットの糞・生理用品・タバコ吸殻・スリッパ・食器類・包丁・漬物石・鉄アレーなど、全く考えられない物までが入っているとの報告があった。 これも袋回収が普及した結果なのではとも推察される。 現在、新聞大手六社の東京本社管内で毎月配られる新聞整理袋の枚数は、晒しクラフト紙袋→五六四万枚、未晒しクラフト紙(茶袋)→五四九万枚、ビニール袋→三〇二万枚、合計で一、四一五万枚となる。しかも各社が一年間で全国に配る袋の合計は、三六億円の巨費になると言うことだった。ひもで結束すれば必要無く、無駄遣いと批判するリサイクル市民もいる整理袋だ。 中でもすべてごみになるビニール袋が21%も配られていることには呆れてしまう。 また、未晒しクラフトの茶袋も新聞古紙には混入できない禁忌品扱いになっているもので、この様なリサイクルし難い紙袋を配っている販売店が40%もあると言うことになる。しかし、今や新聞整理袋は、家庭内に無くてはならない物と購読者のニーズも多く、それが新聞古紙リサイクルの推進に大きく貢献していることは認めるが、それならばせめて、ごみや禁忌品となるものは避けて、新聞用紙の原料として問題のない整理袋を早急に検討してほしい。出来ることなら古紙を出すときは、必ず袋から出して異物が混入していないことを確かめ、ひもで結わえて出して頂きたい。元日に配達された新聞とチラシを計ってみた。朝日新聞が1・11kgで、読売新聞が1・23kgあった。アジア・アフリカの途上国には、一年間一人当たりの紙の消費量が1kg以下の国さえもある。チラシや新聞整理袋もさらに真剣な議論しなければならない。


東京都清掃局ごみ減量総合対策室企画担当課 平成12年2月16日
「新聞古紙回収における新聞整理袋の取り扱いのルール」

 


 

 

行政による古紙回収は年々大幅に増加している(2005.10)

 古紙再生促進センターの「家庭から排出される古紙をどのような方法で回収していますか?」のアンケート調査によると、行政による資源ごみ(資源物)回収は、1997年に調査したときの31.3%から倍増し、年々その割合が増えているようです。 2000年は49.1%、 2004年は66.8% になっています。

家庭から排出される古紙はどのように回収していますか?
(画面をクリックすると大きく鮮明になります。)

 

2002年に古紙ネットで行ったアンケート調査結果
(アンケートの詳細はhttp://homepage2.nifty.com/koshi-net/pdf/report030210.pdf)

「貴自治体の古紙リサイクルの現状はどうなっていますか」の設問について
   1.市民団体による集団回収を(中心に)実施している。526件(67.7%)
   2.ごみステーションを利用した行政回収(分別回収)を実施している。574件(73.9%)
   3.すべて民間回収にお願いしている。(行政は一切関与していない) 26件(3.3%)

 古紙ネットの場合は、全国3,241市町村(東京23区含む)に郵送し、有効回答数:777件で回答率 24.0%であったので、おそらく古紙再生促進センターの回答率の方が高い可能性があり、回答結果もより信憑性は高い可能性もある。

※1998年実施の古紙循環プロジェクトアンケートでは、行政回収実施の自治体は54.2%であった。
(古紙ネット 渡辺)

 


 

−新宿リサイクルセンターまつりのゼミナールでお話ししたものです。会員のみなさまも10分程度のアピール時間がある場合はこれを膨らませてご利用になってはいかがでしょうか?−(2005.9.25渡辺)

 

「古紙リサイクルの現状」ミニ講座

現在の古紙リサイクルの現状がどうなっているかをご存じですか。

・昨2004年の古紙回収率は68.5%で、古紙利用率は60.4%です。両方の分母は同じではありませんが、回収率と利用率との差は8%以上あって、回収した古紙を日本国内だけでは使いきれないことがわかります。行政回収が全国的に普及し、事業所やオフィスなどの事業系古紙の徹底した回収も加わって、回収率を押し上げているようです。
・古紙の回収率は理論的には75%くらいと言われていますが、製紙原料としての古紙の回収は限界間近です。この5月の古紙回収率は76.4%までいきました。

・では、どうして古紙が国内に山積みにならないかと言いますと、古紙が海外に輸出されているからです。昨年は283万5000トンの古紙が輸出されましたが、その7割は中国に、残りは台湾、タイ、フィリピンなどに輸出されています。2005年は350万トンが輸出されるだろうと予想されています。古紙の輸出量はこの5年間で、なんと10倍に増大しました。国内だけでは回りきれない古紙は、国際的な循環の輪の中で回っているというのが現状です。




・中国などの景気の良さに支えられて古紙は循環しているわけですが、未来に向けた持続的な循環のことを考えれば、他国頼みではなく国内循環を土台にするしかないわけです。その視点から見れば、回収される古紙の量の膨大さ、つまり、日本の紙生産量の膨大さを考えないわけにはいきません。大量生産・大量消費という仕組みを変えずに大量リサイクルをしても、国内では余ってしまうのですから。無駄な紙を使わず、いかに無駄な紙の生産を減らさせていくかということも、私たち市民・消費者の役割だと思います。

・皆さんにお知らせしたいことがあります。ここまで古紙の輸出量が増えたのは、世界的に見て、日本の古紙の質が大変にいいからだということです。資源に乏しい日本では、昔から「もったいない」とものを大事にし、民間で資源を回収してきた歴史があり、身近な資源をきちんと分けて出して来た国民がいました。古紙輸出の歩みはここ5年でしかありませんが、これだけ急激に輸出量を増やすことができたのは、まさに、日本の古紙の質の良さが世界的に認められたからにほかなりません。  

・最近は、「回収コストをいかに安くするか」だけを考えて、なにもかも一緒くたに集めるアメリカのカーブサイド・リサイクル方式にしてしまう行政もありますが、資源として使うには、きれいに分けて出し、回収することがどうしても必要なのです。トイレットペーパーをはじめ、紙製品はできるだけ再生紙製品を使うことはもちろんですが、現在まで続いてきた「古紙をきちんと分けて回収する仕組み」をこわさないでいかに続けていくかということもこれからの大事な課題だと思います。 (中村)


 

●日本再生資源事業協同組合連合会 自主認定制度が始動資源新報社2005/7/29より)

業界の社会的地位の確立に
  組織改革、市況戦略など積極的な取り組みを展開する日本再生資源事業協同組合連合会(倉林喜一郎会長)では新たに、独自の再資源化事業者認定制度をスタートさせることを決めた。
 5月に開催された第33回総会で同制度の導入が決議され、6月の全国大会で全国か委員と関係各方面に対して制度のスタートが宣言されている。
 日資連では組織改革の一環として、新たに『再資源化にかんする理念』を定めているが、これに関連して「お客様(排出者)から信頼を得ることの出来る再資源化者を認定する」ことで、『持続可能な資源循環型社会の実現』に貢献していく姿勢を改めて表明していくこととした。制度の運営維持管理機関としては外部の有識者を委員長とする審査委員会を立ち上げるなど、制度の公平化をはかりつつ、その有益制を含めて広く社会にアピールしていくこととしている。
日資連ホームページで組合員向けに詳細あり 


 

●紙製容器包装リサイクルについて2005.7.19

「容リ法見直しの中間とりまとめ」についての意見募集(パブリックコメント)が経産省、環境省で行われています。中間のまとめでは、経産省(産構審)も環境省(中環審)も「紙製容器包装」の取り扱いについて現状の問題点を述べた上で、
検討・対応の方向性は
経産省(産構審)→「現行の紙製容器包装の扱いを見直し、有償または無償で譲渡できるも のとして扱うことを検討すべきである。」「仮に再商品化義務が免除された場合には、紙製容器包装の安定的な再商品化が滞ったときに備えて、業界によるどのようなセーフティ ネットが必要か検討すべきである。」P30,31      
環境省(中環審)→両論併記 「〜〜〜現行のまま引き続き分別基準適合物として取り扱 うことが適切である。」「再商品化義務を免除すべきという意見もあった。」P24
と、なっています。

 「容器包装リサイクル制度見直しに係る中間取りまとめ案」に関する意見募集について
経産省(8/1まで) 環境省(8/4まで) 意見募集中  詳細はhttp://www.citizens-i.org/gomi0/


 

●紙リサイクルLCAに係わる調査2005.7.19

昨年に引き続き、古紙再生促進センターによる「紙のリサイクルに係わる環境負荷データの収集及びライフサイクルアセスメントに係わる調査」の報告がまとめられました。

詳細は(財)古紙再生促進センターにお問い合わせ下さい。


7月14日 (資源新報社) によると
古紙再生促進センター 古紙の回収効果は悪化
 紙リサイクルに係わるLCA調査@
 (財)古紙再生促進センターでは2年度にわたって古紙の回収効率の実態調査を行ってきたが、これに関しさきごろ「紙のリサイクルに係わる環境負荷データの収集及びライフサイクルアセスメントに係わる調査」と題する報告がまとめられた。

 

●具体的な内容は、古紙再生促進センターから「紙のリサイクルに係わる環境負荷データの収集及びライフサイクルアセスメントに係わる調査」を取り寄せて会報にて報告いたします。(古紙ネット 渡辺)


 

捺染紙によるトラブル発生
(財)古紙再生促進センターホームページ7月緊急ニュースより

古紙に入れてはいけない紙や異物(別表参照)がありますが、その中でいったん混入すると古紙処理工程等で除去ができないことから、古紙再生で大きな問題が起きています。

トラブルのもとになる紙の代表的なものは、 捺染紙(昇華転写紙)、感熱性発泡紙、臭いのついた紙で、その概略をご紹介します。

これらの紙は、たとえ少量混入の場合でも、多くの製紙工場で製紙トラブル(重大な製品欠点)が多発し古紙再生の障害となっておりますので、関係者の皆様には古紙の排出・分別段階での除去の徹底をお願いします。

捺染紙(昇華転写紙)、感熱性発泡紙、臭いのついた紙は、製紙原料としてリサイクルできませんが、破砕して解繊することにより汚泥脱水材などの原料や固形燃料化してRPFの原料とするなど様々な用途があります。リサイクルの用途をお探しの方は、財団法人古紙再生促進センターまでご連絡ください。(03―3537―6822企画調査担当)

詳細は (財)古紙再生促進センターホームページ

 


 

●タスマニア原生林保護へ大きな前進2005.6.26
(Greenpeace Japan Mail Magazine より)

★1 タスマニア原生林保護へ大きな前進   

オーストラリア政府の部分的な原生林保護表明に続き、三菱製紙が、タスマニア植林木の購入に切り替えへ

 オーストラリア本土の南東に位置する小さな島、タスマニア州には、降雨量が多 く植生豊かなレインフォレスト(一年中雨の多い常緑広葉樹林)が広がり、樹齢 数百年で高さが90m以上にもなる樹木のオールドグロス林が存在し、国際自然連 合(IUCN)が認める希少な野生生物の生息地です。

 しかし、そこでは、毎年サッカー場9,500個分の面積の原生林を含む森林が破壊 的に伐採され、そのうちの90%近くがチップとなって、日本に輸出され、紙や紙 製品となり消費されています。

 そこで、グリーンピースなどの環境保護団体は、2003年11月から約5ヶ月間、タ スマニアの原生林保護を求めて、スティックス渓谷に存在する世界で最も高い、 樹齢400年の広葉樹の、地上65メートルの高さにグローバル・レスキュー・ステー ションを設置して、グリーンピース・ジャパンからも野田沙京が参加して座り込 みを行いました。

 同時に、同州の原生林を破壊して生産される木材チップを購入している日本の製 紙企業、王子製紙、日本製紙、三菱製紙に、その購入を中止し、原生林破壊では ない木材を使用するよう働きかけ、2003年11月からは、これらの企業にメールで メッセージを送るサイバーアクションを始め、これまで125カ国から18,000人が、 これらの日本の製紙企業に声を届けてきました。

 そして、今年5月、オーストラリア政府は、タスマニアの原生林の部分的な保護 を表明しました。これによりグリーンピースなどの環境保護団体が合計24万ヘク タールの保護を求めていたうちの50%程にあたる12万ヘクタールの原生林が保護 されることになりました。

 続いて今年6月、三菱製紙は、「森林資源の保護・育成と木材調達及び製品輸入 業者および製品の考え方」の中で、「輸入木材チップはすべて植林木です」と明 言し、グリーンピース・ジャパンも、同社がタスマニアから購入する木材チップ は植林木のみの購入に切り替えていることを電話で確認しました。

 グリーンピース・ジャパンは、三菱製紙の決定を歓迎するとともに、サイバーア クションの要請先から除外しました。
メッセージを送っていただいた皆様、ご協力ありがとうございました!

 しかし、いまなお、王子製紙、日本製紙は、タスマニアの原生林を破壊して産出 される木材チップの多くを購入しています。
タスマニアの原生林を守るため、ぜひ、この2社へ、皆様の声を届けてください。 http://www.greenpeace.or.jp/cyberaction/tasmania/?sup ハワード首相が表明した政策の内容はこちらから http://www.greenpeace.or.jp/campaign/forests/tasmania/tav1_html?sup


 


●第16回 国際文具・紙製品展 ISOT 2005.6.26

会  期: 2005年7月7日(木)〜9日(土)

会  場: 東京ビッグサイト

開会式: 7日(木) 10:00〜10:30

開場時間: 10:00〜18:00 (初日の7日のみ開会式挙行のため10:30開場)

主  催: リードエグジビション ジャパン株式会社

特別後援: 社団法人全日本文具協会

同時開催: 第3回 国際オフィス機器展

詳細はhttp://www.isot-fair.jp/