エコプロダクツ2008(2008年12月)

古紙ネットは今年もエコパネルや世界のトイレットペーパーを展示し
来場者とさまざまな対話交流ができました!!

来場者数
天気
来場者数
12月11日(木)
晴れ
来場者数57,236人(昨年初日来場者数52,802人)
12月12日(金) 
晴れ
来場者数:66,789人 (昨年2日目来場者数63,507人)
12月13日(土)
曇り
来場者数:49,892人 (昨年3日目来場者数48,594人)
総来場者数:173,917人 (昨年総来場者数164,903人)

古紙ネットブースでは今年もエコパネルと世界のトイレットペーパーなどの展示で来場者との交流を!
NGO・NPOブースはせまいスペースを工夫して精一杯の展示です。


今年は王子製紙のブースがとてもよかった!! ーー古紙60%、初心100%ーー
 敷き詰めているのは新聞古紙パルプだそうだ。初日は真っ白でまるで雪のようだった!!時々社員さんが、踏みしめられた古紙パルプをほぐしていた。古紙パルプの上を歩くと、落ち葉のようにふわふわとしてとても気持ちがよかった。もちろん展示終了後は江戸川工場で原料として使いますとのこと。また、さまざまな種類の古紙ベールがブースのまわりにぐるりと置かれていた。
★★21種類の古紙分類★★(あまり目にすることのない古紙も多種類)クリックすると拡大します。
一品色上
週刊裁落
釘綴残本
一品色上(いっぴんいろじょう)
週刊裁落(しゅうかんさいらく)
釘綴残本(くぎとじざんぽん)
主に印刷所から出た古紙で、その中でも同じような絵柄が印刷された印刷用紙。 白板紙の表層などに使われます。
主に印刷所から出る、雑誌の切れっぱし。 印刷用紙などに使われます。

書店で売れ残った、ホッチキス止めされている雑誌。 印刷用紙などに使われます。

雑古紙
PP台紙
回収雑誌
雑古紙(ざつこし)
PP台紙(PPだいし)
回収雑誌(かいしゅうざっし)
分別しきれなかった、古紙の集まり。 白板紙の中層や、段ボールなどに使われます。

フィルムが貼られた台紙。 白板紙の中層や、段ボールなどに使われます。

主にご家庭から出される雑誌やチラシなど。いろいろな古紙が混ざったもの。 白板紙の中層や、段ボールなどに使われます。
段ボール原紙
雑袋
ミックス
段ボール原紙(だんぼーるげんし)
雑袋(ざったい)
ミックス
これは段ボールの芯に使われる、古紙100%の紙。段ボールの断面を見たときに、波形になっている部分です。古紙には寿命があって、最後にたどり着く終着駅がこの紙。普段は人の目につくこともなくひっそりと、でもしっかりと段ボールの強度を支える、縁の下の力持ちなのです。
セメント、薬品、肥料、食品などを包む、茶色の袋。段ボールなどに使われます。




主にオフィスから出る、さまざまな古紙が混ざったもの。印刷用紙などの使われます。




金紙銀紙
ケント
ミルクカートン
金紙銀紙(きんがみぎんがみ)
ケント
ミルクカートン
金色や銀色のアルミ箔などが貼られた紙。今まで紙の原料には成りませんでしたが、特殊な設備があれば、段ボールに使うことができます。
主に印刷所から出た、紙の切れぱし。白板紙の表層などに使われます。

牛乳などの飲料用パックで、ご家庭から出る古紙の中ではもっとも良質なもの。白板紙の表層や、トイレットペーパーなどに使われます。
段ボール
新聞
白アート
段ボール(だんぼーる)
新聞(しんぶん)
白アート(しろあーと)
古紙全体の45%をも占め、集まる量はダントツ。再び段ボールに使われます。

ご家庭からもっともたくさん、しかも安定して出される、古紙の代表格。新聞や、印刷用紙などに使われます。
主に印刷所から出る、印刷されなかった古紙。その中でも、紙の材料を上白ほど含まないのがこれです。?? 白板紙の表層などに使われます。
ワンプ
PP雑誌
上白
ワンプ
PP雑誌(PPざっし)
上白(じょうはく)
紙製品を湿気から守る、茶色の紙。段ボールなどに使われます。

主に女性誌など、表面にフィルムが貼られた雑誌。白板紙の中層などに使われます。

主に印刷所から出る、印刷されなかった古紙。その中でも、紙の材料を最も多く含むのがこれです。白板紙の表層などに使われます。
紙管
返却雑誌A
紙製雑誌
紙管(しかん)
返本雑誌A(へんぽんざっしA)
紙製カップ(かみせいかっぷ)
主に印刷所から出る、紙が巻かれていた丈夫な芯。今まで紙の材料にはなりませんでしたが、特殊な装置があれば、段ボールに使うことができます。
主に印刷所から出る、雑誌の切れっぱし。その中でも、週刊裁落より紙の質がやや落ちる古紙です。印刷用紙などに使われます。
工場から出る、使われていない食品用の紙容器。今まで紙の材料にはなりませんでしたが、特殊な設備があれば、段ボールに使うことができます。
※注意:家庭から古紙回収に出すときは「新聞」「雑誌」「段ボール」「雑紙(ざつがみ)」「紙パック」の分類です。紙コップや金・銀の紙などは禁忌品になりますのでご注意下さい。★★紙の分け方や禁忌品について★★
(エコプロダクツ2008HP 王子製紙グループ 出展内容より)
古紙60%、初心100%
 当社の紙づくりの材料は、60%が古紙、40%が木材に頼っています。そこで今回は、材料の主役とも言える大切な古紙について。実物に手で触れて、楽し みながら古紙の大切さを感じていただけたらと思います。王子製紙グループが、今一番伝えたいことは何なのか。そんな原点から当社の社員がじっくりと時間を かけて話し合い、手探りの中で見つけた様々な想いを、凝縮し切った展示です。情報は最小限に、気持ちは最大限にお届けしたいので、できる限り肉声でご説明 させてください。特に古紙の分別や回収は、ご家庭や企業の皆様、お1人お1人のご協力があってこそ成り立つもの。大人だけではなく、いつも子供会などでご 協力いただいている小学生の皆様にも、わかりやすくご説明いたします。古紙を通した皆様との触れ合いの中で、私たちの紙づくりへの初心を真摯にお伝えでき ればと、襟を正しながらもワクワクしています。どうぞ、ご期待ください。
−−私たちは古紙偽装を忘れません−−

王子製紙が配布していた古紙0%、30%、70%、100%の見本帳。バージンパルプ以外はほとんど古紙の割合など判別不可能。(だから偽装がまかり通ったのだろうが〜)古紙100%もチリも全く気にならない程度。

私たちは古紙偽装を忘れません。

「私たちは古紙偽装を忘れません」は王子製紙からのエコプロダクツ展案内状。カードの中央にただそれだけがぽつんと書かれていた。


日本製紙グループ展示ブース
2008年1月、弊社グループの一部の紙製品について、古紙パルプ配合率の不当表示があることを関係官庁に報告するとともに、その事実を公表いたしました。
消費者やお客さま、関係官庁を始め多くの関係者のみなさまに多大のご迷惑をおかけいたしました。
あらためて心からお詫び申し上げます。
今後、このような事態を二度と起こさないとの確固たる決意で再発防止に取り組み、新たな気持ちで頑張って参ります。

    株式会社日本製紙グループ本社 代表取締役社長 
                               芳賀義雄
「古紙パルプ配合率の不当表示」などといわれると??ではあるが、日本製紙グループもさすがに今年の展示は古紙利用をテーマにしていた。

なぜか決して「古紙偽装」とは言わず配合率未達とか乖離問題、今回は配合率の不当表示である。

日本製紙の展示パネルでは
古紙の利用を増やしています。 古紙処理設備を増強しています。
2007年2月 岩沼工場200トン/日のプラント増設
2007年7月 石巻工場 400トン/日増設

●雑古紙も使えるようになりました。
かって、雑古紙は多色印刷やのりなど脱墨処理が難しいため、板紙にしか使用されていませんでしたが、今では洋紙にも使われています。
(日本製紙の洋紙向けでの消費量は25万トン/年)

新しい技術で古紙をもっと使います。
〜未利用古紙・品質の低い古紙の活用

機密処理もリサイクル
●書類箱を未開封のまま処理、ダンボール原料に再生します。
●草加工場で2008年3月から稼働。
●新たに2〜3,000トン/月のリサイクルが可能。

●日本製紙も古紙100%PPC用紙製品化の目途がついたという。今後の古紙利用拡大、設備増強を大いに期待したい!!
「今回の展示について」日本製紙グループ
日本の紙の材料は約40%が木であり、約60%を古紙が占めています。
紙を生み出すもととなる「森林資源の循環」、古紙を上手に活用するための「紙の循環」とエネルギーの循環」。
これらの循環に基づき、紙を作り、使っていくことが重要になってきました。
これらは日本製紙だけではなく、紙にかかわる業界全体のテーマです。
これらの循環の必要性と役割をおわかりいただくことを願い、今回の展示を企画いたしました。
どうぞ「森づくり」と「紙づくり」をテーマとした日本製紙グループのブースをご覧下さい。
※それでもなんだか人ごとみたい〜循環の必要性と役割をおわかりいただくのは先ずはメーカさんなのでは??

レンゴーのブースは例年通り段ボールハウスとなっていた!!

三菱製紙のブースも例年通りFSC森林認証
森をまもりながら紙をつくる。
「FSC森林認証の森」サポーター制度


●やはりひと言〜 王子製紙も日本製紙も取り上げていた「古紙60%」は、現状の国内古紙利用率である。正確 には、2007年国内古紙利用率は61.2%、国内の古紙回収率は73.6%である。全国各地で回収した古紙がそのままそっくり国内で使われたわけではな い。使われなかった古紙の多くは中国を中心とした海外に輸出し利用されている。2007年の古紙輸出量は3,843,931トン。その中国頼みの古紙 輸出が、ここのところの世界経済の低迷で輸出ストップ、価格大暴落である。他国頼みの古紙循環では、いずれ国内でかってのように古紙のだぶつきや逆有償の再来は遠からず予測される。

●日本製紙連合会は2010年度までに「古紙利用率62%」の実現という目標を掲げている。現状の古紙利用「60%」を大きく取り上げ、古紙の重要性を再認識するのはそれはそれで意義深いことではあったが…。古紙偽装を長年にわたって行っていた製紙メーカーの社会的責任は、今後、確実に古紙使用製品を造ってこそ信頼回復につながるのではないだろうか。だから、欲を言えば「60%」ではなくて、目標62%へむけて〜などとチャレンジ精神を明確にしてほしかった。そういった意味では、王子製紙もよかったが、日本製紙グループの展示も会社の方針が明確に示されたということでとてもよかった。


●今、パブリックコメント募集中のグリーン購入法コピー用紙古紙100%配合率の基準引き下げは、せっかく各製紙メーカーが古紙100%製品を製造できるとした矢先でのなんとも不可解な環境省の押しつけ案。レベルを引き下げることで、全体の古紙利用量を引き上げるのがねらいとはいうが、果たして物事そううまくいくだろうか疑問である。グリーン購入法の動向に注目しながらも、偽装から脱却した各製紙メーカーがどのような製品を造っていくのかじっくり注目するときでもある。(2008/12/15 文責 渡辺)

 

 ■エコプロダクツ2007の写真集はこちら〜
http://homepage2.nifty.com/koshi-net/photograph/ecopro2007.htm