会報第41号(2001年6月28日発行)掲載分

いぎりす便り(日英比較編)


イギリス人は臨機応変?
 英国は鉄道発祥の地。つまり、世界一古い鉄道なのだ。老朽化が原因と思われる事故や列車の遅れ、キャンセル(時刻表に載っている列車が来ない!)が実に多い。もちろん、運転手さんがパブに行ったためのキャンセルなどの例も聞くし、発車時間を過ぎても乗員が話し込んでいる場面も時々見かけるから、日本ほど「列車は正確に運行しなければ」とは思ってないらしい。
 国鉄を分割民営化したため、私の住む地域ではコネックスという会社が鉄道を運営しているが、この会社のエリア内での列車は8本に1本、キャンセル、または遅れとのこと。以前ホームに大きく「SORRY,SORRY,SORRY, ……」と何度もわびたあと、でも8本に7本もちゃんと動いているんだよという冗談のようなコネックスのポスターを見かけた。
 日本でこんなことを鉄道会社がしたら、利用客が怒りそうだが、そんな話も聞かない。おおらかというか……。
 バスもしばしば路線を変更する。昨日まで利用していたバスが来ないなぁと思って、バス会社に問い合わせると、路線を変更したのでこれから何番のバスはどこどこのバス停までいくように、とのこと。バスの中には予告の紙が張ってあったのかもしれないが、バス停には何の張り紙もなかった。 テレビ番組の変更もとても多い。日本では1分1秒違わず時間通りにことが運ぶが、英国では新聞の番組案内と実際の番組と違うことが少なくない。何か事件があって特別番組が組まれたわけではないのに、何の説明もなく予定が変更される。
 そういうものだと思ってしまえば腹も立たないが、来た当初はいろいろと胃の痛くなる思いも多かった。
 
一般の人は「環境問題」を知らない?
 日本にいる時は、ヨーロッパというと洗練された街並みや高い人権意識、先端をいく環境政策などを連想したものだが、現実は日本とそんなに変わらない(というより日本の方がマシな部分も多い)。
石造りの家並みは確かに美しく見えるが、一部の高級住宅地以外の道路にはゴミや痰、唾が散乱し、まっすぐ歩けたものではないし、人権意識もアジアのそれとは種類が違うだけで、高低の問題ではないような気がする。人種的偏見を持っている人は多いし、学校でのいじめ問題も深刻だ。将来に夢がもてず荒れていく若い人も多い。
 環境行政は、原発を推進していないという点、滅多やたらに自然を破壊し公共事業に走らないという点で日本より優れていると思うが、一般住民の環境に対する意識はそれ程高くない。活動的な環境NGOはあり、行政にも認知され力もあるが、一般の人と融合しているようには見えない。
 何十人もの人に「どっか環境グループ知らない?」と聞いてみたが、上がってくる名前は世界的に有名な三大NGOのみ。直接は知らないが、新聞やテレビで時々見るので名前は知っているらしい。
 そのうちの1つのNGOの支部が市内にありホームページでボランティアを募集していたので、応募したが返事はなかった。そのあと、帰国の日も迫ってきたので、話を聞かせてほしいから事務所を訪ねたいというお願いのメールを出したが、やはりなしのつぶて。ホームページで公開されているBRIGHTON支部のリーダーと思われる人の個人アドレスにもメールを出したがやはり音沙汰なし。
 よほど忙しいか、怠け者か、それとも人種差別主義者か……どれかだろうか。そのNGOのことはもうどうでもいいが、なぜ返事をよこさないのか興味があるので、今どうやってコンタクトをとろうか考えている。

 
中古品より、やっぱり新品がいい?
 一般の人の環境に対する意識は低いとはいえ、古いものを大事にする伝統はまだ守られている。家具や電化製品の中古品の店も多いし、寄付された不要品を売るチャリティショップや大規模なのみの市も多い。日本人にはゴミにしか見えないようなガラクタが堂々と売られている。
 借りている家の近くにジョージストリートという商店街があり、約80軒の店が並んでいる。特に中古衣料を売るチャリティショップが多いので先日数えてみたところ、なんと11軒もあった。教会や動物愛護団体、子どもの福祉関係の団体などがやっているらしい。
 しかし、近頃ではそれも安い新品の店にはかなわないようだ。先日出会ったThe Wildleife For All Trust という環境NGOの会員の話では「英国人だって古いものより新しいものが好き。古いものをコピーした安い新品をよく買っている」とのこと。要するに一見アンティークのように見える新しいものが好きらしい。
「新しいものをどんどん買って、使っていたものを中古品の店に持っていく。ところがその店でもいいものしか売れないから結局捨てることになる」そうだ。
 そのNGOではおもに地球への負荷を減らすため、人口爆発問題やビジタリアンになるといかに環境にやさしいか、ということを一般の人に知らせる活動に取り組んでいた。『What Will It Take?』というそのNGOの活動家が書いた本の第1章第1節は、Something is wrong(何かが間違っている)というタイトルで、日本の水俣病が紹介されている。そして、日本経済が20年も水銀を垂れ流すことに
よって築かれたことが書かれている。

 

英国リサイクル事情
 BRIGHTONのリサイクル率は現在11%ときわめて低率だ。英国の平均は8%だそうだから、もともとあまりリサイクルは盛んではないし、いまだに懐疑的な人も多い。多くの家庭は生ゴミもビンも缶も一緒に捨てている。しかし英国は2015年までにリサイクル率33%をめざしている。そのため、2010年までに30%、2003年までに17%までリサイクル率を上げる必要がある。
 地域によりいろいろな方法がとられているが、BRIGHTONでは各家庭にリサイクル品を入れるためのプラスチックボックスを配ることになった。まだ配られていないが近隣の地域でもやっている方法なので他地域の写真を見せてもらったところ、ボックスの中にビンも缶も紙パックも全部一緒に入れられていた(しかも紙パックは箱の形のまま)。それを週に一度くらい回収しそれぞれに分別しているらしい。
 ヨーロッパのほとんどの国では、町の何カ所かに、紙(新聞、雑誌など)、缶、茶色ビン、透明ビン、緑色ビンの5種類のリサイクルボックスが常設され、市民がその中に家から持ってきたものを随時入れている。国や地域によっていろいろな形のリサイクルボックスがあり、面白い。
 英国のそれは、大きな箱形で白い字でPAPERとかGREEN GLASSなどと書かれている。日本のビールビンのようなデポジット方式のビンは見あたらないし、リターナブルビンの回収もない(そもそも牛乳ビン以外のリターナブルビンは見あたらない!牛乳はミルクマンが家まで配達してくれる)。リサイクルボックスの投入口は上に付いているのでビンを入れると必ず割れて落ちる。もし誰かが間違えて透明ビンの中に色付きビンを投げ入れたらどうなるのだろうか。こちらの再生ビンの要求水準はそれほど高くないからいいが、再生品にも高度な水準を要求する日本にはむかない方法だろう。

 英国では、ごみを焼却せず埋め立て処理している地域が多い。年々、処分場問題は深刻になっている。リサイクルは根本的な解決にはならないことを知っているので、いずれもっと抜本的な解決法となる法律ができると思う。この国が今後どのようにごみ問題を解決していくか、大変興味深い。