トップページ | 古紙ネット紹介 | 資料・データ | 古紙関連の動き | リンク | ||
会報第40号(2001年4月9日発行)掲載分 いぎりす便り(CAT編) イギリスの風景は本当に美しい。草をはむ羊の群れ、なだらかに続く丘、石造りの趣ある家々、そしてナショナルトラストに守られた海岸線は白い岸壁と青い海が見事なコントラストを見せています。
「手つかずの自然」より「人の手が少し加わった自然」の方が、美しく見えるといったのは誰だったっけ?本当にそう。でも、次第に落ち着かない気持になってきます。おそらく500年以上前には森林地帯だったろうと思われる場所でも羊や牛が飼われている限りは、遷移は止められいつまでも草地のまま。じっと見ていると自分が木の芽で、羊にムシャムシャ食べられているような、そんな苦しい感じがしてきます。
イギリスは世界一早く工業化が進んだおかげで、燃料にするため早くに森林が破壊された国。そのせいか自然保護の機運もいち早く盛り上がり、1974年にはスレート(粘板岩)の採掘所後の荒れ地に、自然との共生をめざす科学者や学生達によるコミュニティが生まれました。
このコミュニティはCAT(代替テクノロジーセンター)と呼ばれ、約16ヘクタールの敷地に代替テクノロジーが駆使され、様々なアイディアが実現され公開されています。
実用化されているアイディア
どんな変わり種の技術が実用化されているかというと、まず、はじめに気づくのは入場券売り場から入り口まで行くための登山ケーブル。このケーブルカーは35度もある急斜面を水と重力を利用して約61m登るようになっています。ケーブルカーには水が流れ込んだり吐き出されたりする仕組みのタンクが備え付けてあり、その水の重みを利用して動くわけです。この水のために池が掘られており、その池はちょうどビオトープの役目も果たしているようです。
風車とソーラーパネルを屋根の上にのせた公衆電話は、風力と太陽を利用して使える構造。菜食レストランの床下暖房や売店、メインオフィスなどのセントラルヒーティングは、製材所からでる端材や枝から作ったチップをボイラーで燃やし、暖めたお湯を利用しています。
トイレは2種類の処理方法
おもしろいのはトイレで、湿地帯で自然浄化しているトイレとコンポストトイレの2種類あります。
前者のトイレの男性小水用は使用後水を流さずに、植物エキスで匂い消しをしているそうです。使用した夫の話では確かにほとんど匂いはなかったとのこと。女性用は、「ELEMENTAL
SOLUTIONS Ltd.」という会社の超節水型便器で、日本の大、小用に使い分けができるタイプと同様、ハーフフラッシュとフルフラッシュの2種類水量を選べるタイプ。説明書きによると、通常の便器は8〜15リットルの水を流すところ、ハーフで1〜2リットル、フルで3〜4リットル流し、通常の使用量の90%も節水できるとか。
そういえば、日本では以前ほど大、小用に使い分けができる便器を見かけなくなったような……?
このトイレからの排水はすべてアシの湿地帯まで流れ、そこで個体は堆肥になり、液体はそのまま水草や柳の木のあるところまで流れ込み、浄化されるそうです。
コンポストトイレは、男性用も女性用もまったく水を使わない仕組みとのことですが、CATにいる時はこのトイレに気づかず、入りそこねてしまいました。残念……見たかった。案内書によると、汚物とペーパータオルを2年間かけて微生物や虫などにより堆肥に変えているとのこと。ペーパータオルは堆肥化に役立っているそうです(水分調整のため?)。レストランなどの生ゴミ堆肥は畑の作物に、トイレの堆肥は果物の木や灌木にと使い分けているとか。
このような実用化されているアイディアとは別に、啓発のための展示も数多く、断熱材や二重ガラスを使った省エネハウスや波力エネルギーの模型、太陽熱温水器の熱効率を体感できるパネル、良い香りの植物を植えた「香りの庭」、不思議な味の植物を集めた「味の庭」などが並び、いずれの場所でも実際自分で使ったり味をみたりして、試せるようになっています。
20年間実験を続けている畑がありました。畑は4つに区切られ、1と2の畑では堆肥を加えず作物を作り続け、3と4では毎年堆肥を与えています。全部の畑はもともとここにあったスレートがそのまま使われていますが、1と4ではスレートの上に良質の表土をかぶせました。
実験を開始した直後は1と2の間には明らかな差があり、土をかけた1の畑では作物がよく育っていたとのことですが、20年後の今ではほとんど差はなく、やせた作物がヒョロヒョロと伸びているだけ。それに比べて、3と4の作物は見るからにたくましく育っています。土をかぶせてなかったはずの3の畑も、4の畑と大差がなく、堆肥は20年でがれきだらけの土地を良質の畑に変えてしまったようです。
モグラトンネルも面白く、ほら穴の中に入っていくと小さな虫の目で見た土の中の世界が再現され、ミクロの世界が観察できます。
また、リサイクルスポットには生ゴミ入れ、ガラス、アルミ缶、スチール缶、ゴミ用のコンテナが置かれ、詳しい説明もなされています。
自分の生活に取り入れられるものばかり
CATでは年間100万人を越す見学者、および9人の常勤スタッフとその家族の使うエネルギーをほとんど代替エネルギーでまかない、地域の発電所の電力はごくわずかしか使用していないそうです。
正直いってここにあるものは、大企業が出展している日本の環境展などに比べるととてもチャチで、はじめ見たときは「なんだ、これだけ?」と思いました。でも、見終わると「これでいいんだ」と思えます。複雑な機械や難しいシステムはあまりなく、やる気さえあれば誰でもDIYの店で部品を揃え作れるものがほとんど。環境テーマパークというより、自然体でコミュニティを公開しているだけという姿勢です。
現にここにあるものを自分で作る場合のガイドとなる説明書が売店で安く売られています。よく「原発は危険だけど、仕方ないよね。電気は必要だから」という人がいますが、ここに来れば、生活レベルをあまり下げずとも、電気に頼らず暮らすことは十分可能だということがわかるでしょう。
ここに来る人は「エコ・キャビン」に泊まり代替技術を使った暮らしを体験できます。ただし予約はお早めに。私は泊まりそこね近くのユースに泊まりました(ここでも生ゴミ堆肥を作るなどリサイクルは徹底していた)。CATでは、環境講座も年中開いているので、日程があえば参加してみるのも面白そうです。 CAT連絡先:Centre for Alternative Technology
| ||||||
Copyrights 2005 古紙問題市民行動ネットワーク , All rights reserved. |