会報第39号(2001年2月15日発行)掲載分

 

いぎりす便り(トレペ編)


英国のトイレットペーパー

 イギリスのトイレットペーパ(以下トレペ)といえば「ガサガサ音がする」「パリパリしていて硬い」と長らく評判が悪く、アメリカ映画の冗談の種にもされていましたが、技術開発?が進み、なんと白くてソフト、二枚重ねでミシン目入りに変わっていました。しかも家庭用トレペの幅は日本とあまり変わらない112ミリが主流(日本は114ミリ)。この古い物が大好きでいまだにレコード盤やマニュアル車を大事にしている国が、あっさりとあのイギリスらしい紙をフワフワトレペに変えるはずがない、どこかに残っているはず、と探し回ること3ヶ月。ようやく何カ所かで英国らしいものを見つけました。
 ロンドン塔前の公衆トイレとイーストボーン(イギリス南部の町)のツーリストインフォメーションのトイレの中のものは、昔ながらのハードな紙質。多くの公衆トイレはソフトなトレペが備え付けられているので、硬いトレペのトイレはいまや希少価値?。
 といっても私も硬いトレペより柔らかい方が好きだし、「硬いトレペ=環境に優しい」わけではなく製紙工場の機械次第ということもわかっているので、「イギリスは環境のためにトレペを昔に戻すべき」と息巻くつもりはありません。ただ、幅の狭いタイプが主流のヨーロッパで家庭用といえども112ミリ幅が主流というのはちょっと意外で、しかも白さも際だったので、昔ながらのものを探してみただけなのでした。
 私が英国内で採集したトレペは55種(業務用・家庭用・公共用の合計)。内ロール状のもの36種/ティッシュタイプ19種。幅は94ミリ〜114ミリ(ロール状のもののみ)で平均101ミリ幅。S(シングル)7種(内ティッシュタイプ4種)/W(二枚重ね)48種(内ティッシュタイプ15種)。
 ティッシュタイプというのは日本や他のヨーロッパ諸国ではあまり見かけないのですが、英国の列車や駅のトイレ、学校のトイレの多くはこのタイプで、幅が約105〜127ミリ、長さが175〜208ミリの紙がもともと切れた状態でトレペホルダーの中に入っているのです。SもあればWのタイプもあり、普通のトレペのように切り損ねて使い過ぎることがなく使用量が少なくてすむので、私はとても気に入っています。

各国のトレペ事情

 夏休みに、ユーレイルパスで7カ国をまわった際、それぞれ国によって白さや質が異なるトレペは、その国の環境関心度をはかるバロメーターの1つになると思い、比較してみました。
 英国からベルギー、スイス、オーストリア、ドイツ、ノルウェー、スウェーデンとまわりました。ベルギーは1泊しかしなかったため採集数が少なくはっきりしたことはわかりませんが、白さも幅も英国とほとんど同じように感じました。
 スイスでは白色度が少し落ち「環境に配慮している」感じがしましたが相変わらずWが主流で特に感激はなし。(6種採集、幅97〜100、平均99ミリ幅、S1種・W5種)
 ウィーンに入るとまた白色度が下がり、極めつけはディナーショーを楽しんだレストラン(客の半数は日本人の団体客だった)のトイレにあった黒チリのトレペ!30年以上前には日本中どこでも見られたものの、今では静岡と新潟に1社ずつメーカーを残すのみで絶滅寸前、レッドデータリスト?のあの黒チリがロール状になってトイレにあったのです。
 列車内や駅のトレペは比較的白っぽかったものの、博物館のトレペもかなりグレーが強く、他の国ほどトレペの色にこだわらない様子に好感がもてました。(8種採集、97〜100ミリ幅、平均98ミリ幅、S1種・W7種)
 次にドイツへ向かうため、ドイツの誇るICEに乗るとなんとそこにも黒チリトレペ!しかもペーパータオルもお揃いの黒チリタイプ。うれしさにしばらく言葉もなく、原料はなんだろう?やっぱり新聞かなぁ。でもドイツは新聞も他の紙もミックスして回収しているからきっとミックスペーパーを昔ながらの古い機械でロクに脱墨もせずもちろん漂白もせずに作るとこんな紙ができるんだろうなぁ、とトイレでワクワク考えました。
 到着したハンブルク駅でも黒チリタイプで、次に乗ったローカル列車も黒チリ。ドイツ国内の列車と駅はこのタイプが主流のようでした。ただウィーンと違い鉄道関係以外ではあまり見かけず、万博会場内や博物館などではもう少し白色度の高いものを使用していましたが、多くは幅の狭いシングルだったことを考えると、いかにも「環境先進国」らしいトレペ事情といえるでしょう。(14種採集、幅97〜100、平均98ミリ幅、S8種・W6種)
 次に行ったノルウェーでは白さといい肌触りといいおそらくバージンパルプではないかと思われる高級トレペが駅や列車内で5種も採集できました。おそらく自国の木の建築端材で作ったトレペでしょうか。いかにも再生紙風の黄味をおびたトレペもありましたが白色度は全体に高く幅も広めで森林王国のプライドを垣間見た気がしました。(11種採集、幅99〜113、平均104ミリ幅、S3種・W8種)
 スウェーデンでは1泊しかできなかったためよくわかりませんでしたが、今回の旅の目的の1つはスウェーデンの圧縮型トレペをチェックすること。これは、トレペの真ん中の穴をなくしてしまえば輸送の際たくさん運べるという環境配慮型のトレペで、ただつぶしてあるだけですが保管もラク。使うときに手で押せば普通のトレペに戻るので一般のホルダーで使えるというすぐれものです。早速ホテル近くのコンビニでゲット。8個入りでしたがつぶれているので日本の4個入りと同じ位のサイズでした(105ミリ幅、W)。
 列車内で採集した2種(内1種は豪華なX2000)も博物館で採集したものもシングルだったことと、圧縮型トレペは家庭用にも関わらず白色度が低かったことを考えると、やはりこの国の環境への関心は高いと感じました。
 

私のおすすめトレペ

スウェーデンの圧縮型トレペ 駆け足の旅行だったため、採集数が少なくきちんとしたことはいえませんが、日本でもできたらいいなぁと思ったトレペは、使用量が少なくてすむイギリスのティッシュ型と輸送時の環境負荷を減らしたスウェーデンの圧縮型です。

 また、製紙会社の装置にもよるためそれ自体ですぐには環境配慮型とはいえませんが、白色度を度外視した黒チリトレペは「白さなんて関係ないよ」ということをアピールするという点で、他の紙製品にも良い影響をもたらすだろうと思いました。

 それにしても、日本の114ミリ幅・Wのトレペは、たとえ再生紙であってももったいない。幅の狭いトレペの普及を阻むワンタッチホルダーが急増していることに危機感を感じます。これから家を新築する人、トイレにはワンタッチホルダーを採用しないで!