トップページ | 古紙ネット紹介 | 資料・データ | 古紙関連の動き | リンク |
会報第38号(2000年11月27日発行)掲載分 いぎりす便り(ドイツ万博編)
自然との共存がテーマの「2000年ハノーバー万博」
ドイツ・ニーダーザクセン州ハノーバーで6月から10月まで、万博が開かれました。基本テーマは「人間・自然・技術」。人類が自然と共存するため、どのように技術を利用していくか、既存の国際見本市を中心にした170haものスペースで表現されました。
環境の国・ドイツの博覧会はどんなだろう?と8月下旬、私は興味津々で出かけました。まず、目をひいたのが会場内に何カ所も設置されたリサイクルボックス。紙、クリアガラス、茶ガラス、緑ガラスの4種類の資源とその他のゴミに分けて来場者が捨てられるようになっていました。使用されている分別ボックスは字が読めなくても写真で何を入れたらいいかがわかるようになっているステンレス製のもので、これらはすべてドイツのデュアルシステム社が処理するそうです。また、ゴミを減らす努力も随所に見られ、例えばトイレにはペーパータオルの代わりに布製のタオルが採用されていたり、野菜や果物を会場内の施設に運ぶ際は使い捨て段ボール箱ではなく何度も使えるクレートがCOOPの協力で採用されていたりしました。
マスコミによく取り上げられ前評判の高かったパビリオンとそうでないものとの差は歴然で、日本館はじめフィンランドやオランダ館、アラブ首長国連邦などの前には長い行列ができていました。
再生紙で作られたリサイクル志向型の日本館
日本にいたとき、私は日本館を作る過程をテレビで見て、驚きました。直径12cm、長さ20m、高さ15,5mの紙管440本を格子状に組み、それをいくつものジャッキで少しずつ少しずつ持ち上げ3つコブ形状のドーム型を作っていたからです。そしてそれが完成すると屋根の上を日本のとび職人たちがまるで忍者のように紙膜を張っていきました。当初紙膜は紙だけで作る予定でしたが、火災を心配するドイツの許可がどうしてもおりず、塩ビも使うことになったそうです。建築家の坂氏は環境の見地から紙だけでやりたいと強固に主張していましたが、認められませんでした。
主要建材である紙管は、SONOCO Deutschlandという製紙会社でリサイクルペ
ーパーを使って作られており、万博終了後も同社に引き取られ他の物にリサイクルされるそうです。坂氏は震災の後の仮設住宅を紙で作ったことでも知られる建築家ですが、氏の基本姿勢として、期間限定のパビリオンのような建築物は紙のようにリサイクルしやすいものを使ってゴミになるものをできるだけ減らすということがあります。自然との共存という今回の万博のテーマに見事に沿ったものであったため、万博開始前からドイツのマスコミに多く取り上げられていたようです。
30分並んでようやく日本館に入ることができました。日本館のメインテーマは「地球温暖化防止ーCO2排出削減」です。入るとまっすぐドームの中心に進むようになっていて、そこでは「守るべき美しい地球」と「現在の地球の姿」が映し出され、迫り来る地球の危機を伝えていました。このメッセージゾーンで日本館のテーマをしっかり認識したあと、そのまわりの5つのアイランドで日本がCO2削減のためにいかに努力していいるかを紹介するようになっています。
まず、アイランド1では現在排出されているCO2を固定化する技術の紹介。例えば、光合成能力に優れ、砂漠に強い植物の研究開発や珊瑚礁のもつCO2吸収能力の研究を紹介していました。
アイランド2に進むと、今度は日常生活の中で排出されるCO2を削減するための技術が見られます。例えばクルマ社会の現在では人や物の移動によって大量のCO2が排出されることから、移動を少なくするため、家庭と職場を高度通信網でつなぐなどの技術が紹介されています。
アイランド3では、化石燃料の代わりに地熱や波力発電など、CO2を発生しない自然エネルギーの利用や普及を紹介していました。日本が真剣に進めようとしている原発はさすがにここでは紹介されていなくてちょっぴり安心。
アイランド4は、排出削減の必要性を日本人がどのように認識し、それぞれの立場で行動しているかを紹介していました。ODAによる太陽光発電の普及活動や市民団体によるリサイクル活動などです。テレビモニターに、リサイクルに熱心な主婦が映り「私は服をリサイクルショップで買うようにしています」などと言ったり、古紙回収の様子が映し出されたりしました。
もし日本をまったく知らない人がこのパビリオンだけ見たら、こんなに真剣にCO2削減に取り組んでいる日本はなんて素晴らしい国なんだと思うだろうなぁと、考えるとなんだかムズムズとしてきました。知っている私でさえ、誤解しそうだから。
アイランド5に入るとそこはEXPO2005のPRゾーン。和紙で作られた自動車が内
部から照らされ、ぼんやりとした光を放っていました。「1000年以上の伝統をもつ和紙と最新の技術的成果のひとつである電気自動車を組み合わせることで、人と自然の新たな関係を追求するEXPO2005を表現」したのだそうです。和紙自動車の前には「成功させよう 愛知万博」と日本語で書かれた小さな旗がはためいていました。
最後に、紙ひもを沼津垣(沼津市独特の垣根)の手法で編んだペーパーカーペットが敷いてあるというレセプションルームへ行きました。椅子の下に敷かれたカーペットは確かに紙ひも。本当は肌触りがいいはずなのに靴のまま踏まないといけないのが残念でした。
どうなる?!愛知万博
ハノーバー万博も愛知万博も自然との共存がテーマですが、私はハタとアイランド5で考え込んでしまいました。「万博と自然との共存は可能なんだろうか?」と。
その国の物産を売ったり名物を食べさせるパビリオンも多く、協賛会社の売店や食堂などと並び、それはそれで楽しいのですが、全体的に見るとまるで会場が巨大な土産物屋のようです。そこで提供される飲食物に使われた大量の使い捨て食器やナプキンは膨大なゴミになったはずで、建物解体後に出る建築廃材同様、環境への負荷は相当なものでしょう。
また、余分な開発をせず既存のスペースを利用したハノーバー万博でさえ、来場者数が延びず約24億マルク(約1200億円)という膨大な赤字を抱えたとのこと。愛知万博では計画の段階から既に環境への負荷が心配されており、万博終了後「赤字と環境破壊」だけが無惨に残るということにならないかと不安です。
ともあれ、ハノーバー市民の万博への熱意は頼もしく、万博のチケットを見せると宿へ行くためのバス代が無料になったり、夜、駅や街角に市民ボランティアが立ちホテルがわからずウロウロしている我々のような旅行者を親切に誘導してくれたりしました。
愛知県民もここまでやるのかなぁ?
| ||||
Copyrights 2005 古紙問題市民行動ネットワーク , All rights reserved. |