古紙ネットシンポジウム

どうつくる!?持続的な古紙リサイクルシステム
― 見直そう、高品質を支えてきた集団回収 ―

 2003年1〜7月までの古紙回収率平均は65.5%で、古紙利用率平均は59.7%です。この開きを埋めているのは、中国、タイ、台湾などアジア各国への古紙輸出ですが、その量は同じく7月までに約109万トンと、回収古紙の約1割を占めるようになりました。
  去る6月14日に開催した古紙ネット討論会では、アジア各国で日本の古紙が使われる理由の筆頭に「世界一質が良い日本の古紙」があげられました。古紙の質を根底で支えてきたのは、古くから資源として古紙を回収してきた集団回収ですが、その集団回収は、行政回収の増加や高齢化による世話役の不在などで衰退しつつある地域が多く見受けられます。
  紙生産量の増大によりゴミ化する古紙が年々増え、民間回収の何倍もコストをかけた行政回収が増えました。ところが、税収が減る一方の自治体では、コスト負担を軽減するため、今後は民間回収への転換を考えざるを得ない状況です。  
 地域共同体の崩壊を背景に、世話役が責任を持って回収してきた昔ながらの集団回収の仕組みもまた継続が困難な時代、「高品質の古紙の質」を維持するためには、どのような回収システムが望ましいのでしょうか?また、行政回収から民間回収への転換はできるのでしょうか?そうした新たな回収システムづくりに向けて、行政や生産者はどのような役割を担うべきなのでしょうか?
 古紙輸出が国内古紙の需給調整役を担っているとは言え、基本は国内での古紙循環がベストであり、生産段階からの持続的な循環システムづくりが必要であると古紙ネットでは考えています。具体的な提案を受けて各パネリストはどのように考えるのでしょうか。参加者の皆さんもぜひ討論に加わってください。  

日時 2003年11月8日(土) 午後1時30分〜4時30分  
会場 総評会館第201会議室(地下鉄千代田線「新お茶の水」駅B3番出口1分)

☆パネリスト
大居昌彦さん(日本製紙連合会 パルプ古紙部長)
中山弘子さん(東京都新宿区長)
滝本義継さん((株)富澤 代表取締役、関東製紙原料直納商工組合理事)
片岡 繁さん(東京都資源回収事業協同組合理事)
井上 啓 (古紙問題市民行動ネットワーク)  
コーディネーター 中村 正子(古紙問題市民行動ネットワーク) 

主催:古紙問題市民行動ネットワーク