東京臨海リサイクルパワー(TRP)
微量PCB廃棄物処理事業に係る地域環境委員会

地域環境委員会設置要綱(TRPサイト)
環境モニタリング

これまでの経緯

第9回(H27.1.27)
・微量 PCB 汚染絶縁油の処理状況
・環境関係モニタリング状況

東京臨海リサイクルパワー株式会社
地域環境委員会サイト)
←資料の公開

東京臨海リサイクルパワー環境測定結果
◇(微量PCB汚染廃電気機器の焼却処理について
東京PCBトップへ戻る


委員会概要、資料等、TRPホームページより転載

 

東京臨海リサイクルパワー(TRP)微量PCB廃棄物処理事業に係る地域環境委員会(第16回)傍聴しました〜

今回は、通常の処理状況や環境モニタリングの他にも、「火災発生」や「PCB廃棄物処理の運用方法の変更案」等など、盛りだくさんの議題ではあったが、、、淡々と説明は進み、ほとんど質疑もないまま、予定時刻にはぴったり終了した。それはそれでいいのだが、、当日資料などは、追って公開されるのだが、、

先ずは、火災の原因は、
TRPホームページでも簡単に「7月18日に発生しました火災の原因は、廃熱を回収するボイラーチューブから水が漏洩し焼却炉の圧力が上昇したことで、排ガスが逆流し、供給側でのごみの一部が燃えたためと判明しました。 今後は、ボイラーチューブの健全性の管理をより強化することで再発防止に努めます。」と報告はしているが、、、

資料では、火災発生の経緯や調査結果、推定原因、再発防止策など詳しく出ている。また、心配していた、火災発生時、微量PCB絶縁油の処理はしていなかったということである。それにしても、廃棄物処理施設での事故原因、こういう設備での常套句なのか、経年劣化、配管等の減肉腐食、、、大事にはならなかったようだが、、なにが起きるかわからない、最近は、廃棄物処理施設、廃棄物溶融施設、化学プラントなどでの大規模な爆発炎上事故もあるので、

前回の委員会で提案された、PCB絶縁油無害化処理運用方法の変更案
(1)ドラム缶による受入を可能にする。←取りやめ
(2)廃掃法上の低濃度PCB絶縁油(5,000mg/Kg以下)の受入を可能にする。←取りやめ
(3)焼却温度を1,100℃以上から1,000℃以上にする。
(4)都内以外の一般事業者保有分も受入可能にする。←取りやめ
は、(1)(2)(3)は、なしになった。(3)は継続して変更の申請手続きへ、
1,000℃以上に変更したい理由として、「燃焼温度の焼却設備への影響について」の資料が示された

また、今度はおもしろい提案、
おもしろいなどと言うとひんしゅくを買うかもしれないが、、、

感染性医療廃棄物焼却炉で低濃度PCB廃棄物の処理を検討
低濃度PCB絶縁油のドラム缶での受入検討は止めて、今後は、低濃度PCB廃棄物(固形物)の受入処理に向けた検討を始めるとのこと。ただし、現在の微量PCB認定施設はガス化溶融炉での認定だが、今回検討は感染性医療廃棄物焼却炉である。今後、低濃度PCB廃棄物を受入処理するための手続きや施設の整備を進めていきたいと〜

また、この受入は、JESCO東京PCB処理事業所からの低濃度PCB廃棄物(運転廃棄物や処理物など)限定での取組ということであった〜 
東京事業所は、2013年頃から低濃度PCB廃棄物を無害化認定施設に払出をしているが、当初は、福島や富山まで運んでの処理だった。その後、処理施設も関東近県にも増えたが、最近は、もっぱら群馬の焼却施設(ロータリーキルン式焼却溶融方式及び固定床炉)となっている。年度毎なのか??入札で処理施設は決まる。しかし、TRPが認定施設になれば、目と鼻の先、運搬費用は安くなる分、価格が抑えられるので落札も可能だろう。まだ、先の話ではあるが、JESCOの処理事業が終了すれば、解体廃棄物も大量に出るので、、、しかしその頃、TRPの廃棄物処理施設も稼働から20年近くになっている?

感染性医療廃棄物の処理状況と、低濃度PCB廃棄物の固定床炉というのは同じようなシステムで行えるのかな?うまくいけばよいのだろうが、、、あまりにも近すぎて、台車でも運べそうな距離だけど、トラックでの搬入となっている〜

どちらにしても、全国各地に低濃度PCB廃棄物無害化処理の認定施設は増えてきている。今のところ、大きな事故やトラブルを起こしたという話は聞かないが、、、PCBの無害化だけではなく、その産廃処理施設が環境に十分に配慮した安全な施設かどうかはとても気になる、、、くれぐれも、焼却灰飛散や火災など起こさないようにしなければ、地域住民の安全・安心には結びつかないので、、

とりあえず〜

 

東京臨海リサイクルパワー株式会社
第16回微量PCB廃棄物処理事業に係る地域環境委員会
  • 日時:平成30年8月9日(火)15:30〜17:00
  • 場所:東陽セントラルビル 2階ホール

【議事】

  1. 微量PCB汚染絶縁油の処理状況
  2. 環境モニタリング状況
  3. 安全対策
  4. その他

【委員会概要】

  火災の発生状況・再発防止策、微量PCB汚染絶縁油の処理状況、環境モニタリング結果、安全対策の実施状況、PCB絶縁油無害化処理の運用方法の変更案等について報告・説明した。火災については、再発防止を確実に行い同じ災害を繰り返さないようご意見をいただいた。微量PCB汚染絶縁油処理については、問題無く処理が進められている事をご確認頂いた。安全対策の実施状況については、想定外の自然災害への対応を整理し、次回お示しすることとなった。運用方法の変更についてはご理解をいただき、実証試験の結果を次回ご説明することとなった。  

【配布資料】

資料1 議事次第【PDF】

資料2 地域環境委員会委員名簿【PDF】

資料3 第16回東京臨海リサイクルパワー株式会社による微量PCB廃棄物処理事業に係る地域環境委員会説明資料【PDF】

資料4 第15回微量PCB廃棄物処理事業に係る地域環境委員会議事要旨(前回分) 【PDF】

別紙 低濃度PCB廃棄物(固形物)の受入処理に向けた検討について【PDF】
別紙_資料1 低濃度PCB廃棄物(固形物)の焼却処理イメージ【PDF】 
別紙_資料2-1 低濃度PCB廃棄物の焼却処理条件の推移について【PDF】
別紙_資料2-2 微量(低濃度)PCB汚染絶縁油無害化処理に関する焼却処理条件の推移【PDF】

別紙資料2_3  環境省による無害化処理施設の状況(焼却施設のみ)【PDF】

別紙資料3_1  焼却温度の焼却炉設備への影響について【PDF】

別紙資料3 添付1 産業廃棄物の処理施設概要【PDF】

別紙資料3 添付2 耐火材補修マップ【PDF】

別紙資料3 添付3 チューブ漏洩マップ【PDF】

別紙資料4 低濃度PCB固形廃棄物処理・微量PCB絶縁油燃焼温度変更申請手続き工程(案)【PDF】
別紙資料5 JFE環境株式会社と東京臨海リサイクルパワー株式会社の合併について【PDF】

 

中防 東京PCB処理事業所、敷地境界の大気中ダイオキシン類 久々の高濃度(南南西の風)〜その2〜 & TRP 微量PCB処理の運用方法の変更案など』から転載

JESCO敷地境界、大気中のダイオキシン類 0.57pg - TEQ/m3、久々の高濃度
悪夢の再来にならないことを祈る!!

先日、本ブログに「中央防波堤内側埋立地及び江東区周辺の大気中のダイオキシン類は〜(東京PCB処理事業所、敷地境界で久々の高濃度、南南西の風)2018年01月13日 」を書いたのだが、、、その続報及びTRPの微量PCB処理の運用方法の変更案など

東京オリンピックの競技会場予定地もあり、
江東区と大田区が帰属を巡って争っている中央防波堤埋立地(中防)とはどんな場所?


中防にあるJESCO東京PCB処理事業所の敷地境界 大気中のダイオキシン類濃度、環境基準は超えていないとはいえ、また、たった一度の環境測定結果でなにを騒ぎ立てるかと批判されようとも、都内の平均濃度が0.016pg-TEQ/?というこのご時世に、いかに廃棄物処理施設集中立地の中防といえども、0.57pg-TEQ/?というのはやはり異常に高濃度といえるのではないか〜 ましてや、中防周辺は、東京オリンピックの競技会場予定地にもなっているのだから、、、周辺環境がダイオキシン汚染では、選手も観客も困るだろう。そして、江東区と大田区が帰属を巡って争っている地でもある。もっと環境改善に向けて関心を寄せて欲しい、、、

過去にも繰り返し大気中ダイオキシン類が高濃度の時期があり、、、それなりに発生源と思われる施設の改善などで、それ以降は、落ち着いていたのだから〜。今回、またまたそういう異常事態の再来かと、、、今度はなにが原因なのか、どこが発生源か、と、犯人捜しもしたくなる。しかし、大気中のダイオキシンなど化学物質の発生源を探し当て、原因を特定するというのは素人には至難の業である。

わかっていることは、JESCO敷地境界(北西端)で平成29年7月20日〜7月27日の間に測定した大気中ダイオキシン類濃度が0.57pg-TEQ/?(南南西の風)で、「ダイオキシン類の成分はPCDD、PCDF成分が主体でCo-PCB成分は少なく、PCB由来のDXNsとは考えにくい。」ということだけである。

従って、PCDD、PCDF成分主体=いわゆる焼却由来のダイオキシン類の発生源はどこだ、、、ということになるのだが、
現在、中防での焼却施設は、東京臨海リサイクルパワー(TRP)のエコプラント(流動床ガス化溶融炉+バーチカル炉)だけとなる。(かつては、23区清掃一組の破砕ごみ焼却施設や灰溶融施設もあった。)全てを疑ってかかり、疑惑の解明ができれば、、、そのほかをあたるしかないのだが、、、、


本日、東京臨海リサイクルパワー(TRP)の
「微量PCB廃棄物処理事業に係る地域環境委員会」を傍聴した〜


TRPは、産業廃棄物の焼却処理や医療廃棄物の焼却処理の他に、流動床ガス化溶融炉で微量PCB汚染絶縁油の焼却処理も行っている「微量PCB汚染廃電気機器等の無害化処理に係る大臣認定施設」でもある。詳しくはTRP「微量PCB処理について」のページ

委員会の開始前に、真っ先に、配付資料の環境モニタリングの結果を開いてみた、、、
しかし、TRPの敷地境界の大気中ダイオキシン類の測定結果は、特に問題になるような数値はなかった、、、

それはそれで良かったのだが、、、
しかし、なんといっても年に3回の環境測定、、、
連続測定でも無い限りは、なにかあってもキャッチはできないのだが、、、
とりあえず、、、ダイオキシン類の発生源の追跡もおあずけ、残念、
なにしろ他に測定している場所がないので、

TRP敷地境界大気ダイオキシン類測定(今年度の結果をグラフに追加)
TRPの営業運転開始は平成18年8月からだが、大気中ダイオキシンの測定は平成22年4月から、、

地域環境安全委員会では、、、
いつもどおりの、進行で、
(1)微量PCB汚染絶縁油の処理状況
(2)環境モニタリング結果
(3)安全対策(教育・訓練、災害事例、設備不具合) ←平成29年7月以降炉停止は6回
と進んで、、、詳細は、TRP「微量PCB処理について」で資料も公開されるだろう〜


ところが、ところが、、、
なんと、議題の(4)その他で、「PCB絶縁油無害化処理の運用の変更」が提案された、、、

東京臨海リサイクルパワー「PCB廃棄物処理事業に係る地域環境委員会」資料から

運用方法の変更案について(1/2)

現在の課題
(1)PCB含有絶縁油の受入方法がタンクローリーのみのため、小規模事業者から処理のご要望があってもお断りをせざるを得ない。

(2)廃掃法上は5,000mg/Kgの絶縁油(低濃度PCB)まで認定事業者が処理できることになっているが、今の認定内容では100mg/Kgを少しでも超える絶縁油はお断りせざるをえない。※

(3)廃掃法上は850℃以上であれば安全に無害化できるとされているが、今の認定内容は1,100℃以上とされており、高温のために燃焼炉への負担が大きく、また炉内温度の低下の際、早目に絶縁油から他の燃料(灯油等)に切り替えなければならず、余分なエネルギーを浪費している。※

(4)東京都内外の複数の事業所にPCB絶縁油を持つ事業者からの一括の処理を要望された際には、お断りをせざるを得ない。

※当社は廃掃法が改定される前の技術基準での認定を受け、処理を行ってきました。

運用方法の変更案について(2/2)

PCB絶縁油無害化処理運用方法の変更案
      変更項目
(1)ドラム缶による受入を可能にする。
       →少量を保有する事業者に対応する。
(2)廃掃法上の低濃度PCB絶縁油(5,000mg/Kg以下)の受入を可能にする。
(3)焼却温度を1,100℃以上から1,000℃以上にする。
(4)都内以外の一般事業者保有分も受入可能にする。

今後、当委員会をはじめ関係個書とご相談・ご確認をいただきながら、実施の可否を検討していただきたい。


なんてこった、、びっくり仰天、

TRPは、微量PCB廃棄物処理の運用方法の変更を提案
 ○ タンクローリーからの受入を → ドラム缶の受入も可能に
 ○ 微量PCB絶縁油(100mg/Kg)から → 低濃度PCB(5,000mg/Kg以下)に、
  ○ 焼却温度を1,100℃以上 → 1,000℃以上に、
 ○ 東京都内分受入を → 都外からの受入も可能に

要するに、現在は、微量PCB汚染廃電気機器等の無害化処理認定施設であるが、処理を行う廃棄物の種類、処理方式の変更を行いたい。そのために、再度、実証試験などを経て、低濃度PCB廃棄物の無害化処理の認定申請を行いたい〜ということになる。

TRPが微量PCB汚染廃電気機器等無害化処理認定施設となったのは、平成23年6月6日 で、全国で4番目と先駆けの認定施設である。今では、大臣認定事業者は34社+都道府県知事等の許可事業者は5社となり、次々と設置場所の追加などを繰り返し、全国各地に処理体制は拡大している。さまざまな処理方法の認定施設がある。

TRPの運用方法を変更したいという意味合いはわかりはするが、、、
説明があまりに押しつけがましいというか、いかにも、小規模事業者のため、より多くの一般事業者の受入も、、、という感じで、、、(説明を聞いている限りでは、変更したとしても、事業の拡大はさほどではないだろうとおもうが、、)

肝心の、ドラム缶で受け入れるとした場合も、抜油後の筐体は神奈川の処理事業者との連携でというだけで、具体的な処理体制は示されず、、、  今では、機器ごと、ドラム缶ごとPCB処理を行う事業者も各地に広がっているというのに、、、保管事業者側は、絶縁油と、筐体と、収集運搬と、2社、3社に処理を委託してどんなメリットがあるのかもみえずで、、抜油や、ドラム缶(どうも受入専用のステンレス製?)からのタンクへの受入は? 具体的な安全対策もよくわからない、、という中途半端なおおまかな提案だった〜 関係各所に今後も相談しながら実施の可否を検討して欲しいということであった〜


TRPのおもいは?

もちろん、すこしでも早く、国内のPCB廃絶に向けて、TRPも、より多くの事業者の受け皿となるという心構えはいいのだろうが、、
住民サイドからすれば、それは総論おおいに賛成の理論で、中防には、すでに高濃度のPCB処理施設も受け入れている。TRPに関しては、極微量のPCBだからそうそう問題は無いだろうがスタートだったのだから、、、それをいまさら〜

地域環境委員会の委員長は、環境省の「微量PCB混入廃重電機器の処理に関する専門委員会」で、微量PCBを焼却で処理する方向性を決められた当事者でもあるので、とにかく、処理体制の拡大に貢献するということには使命すらかんじておられるかもしれない。TRPは、立派な施設ですばらしい処理体制でと称えた上で、運用方法の変更にも何ら問題はないようなお考えのようで、、、これまでの経緯云々を問題にするのはおかしいかの発言までも、、、しかし、委員長には過去は過去のことかもしれないが、地域住民には、過去の出来事や不祥事などは、そっくりそのまま不信の塊として残って抱え込んでいるので、、、

関係各所の意見を聞くとはいえ、地域住民の代表は区議会議員や自治会の役員達なので、充て職で任期が過ぎれば次々交替される、、、過去の経緯なども知り得ないことも多い。それは、東京電力やTRPの担当者にもいえることであろう。TRPの第1回目の微量PCB廃棄物処理事業に係る地域環境委員会で、挨拶された東京電力の環境部長さんが「このPCBの処理、長年の悲願であり感無量である」というようなことを言われていたのを思い出す〜

本来なら、TRPも東京電力の保管分の処理をするのが第一目的であったのだろうが、、、いろんな社会情勢で、社会貢献だけにとどまらず欲もでてくるのか、、委員会の傍聴後、帰宅して真っ先に、気になった「神奈川の処理事業者」との連携とはどこのことだと、チェックした〜  TRPが絶縁油の処理、筐体の洗浄処理事業者と連携して進めていくというのは、、、おそらく、、東京パワーテクノロジー株式会社(川崎市)との連携かな?(東芝環境ソリューションの名前も並列するかもしれないが)


東京パワーテクノロジーとは?

東電環境エンジニアリング株式会社、東電工業株式会社、尾瀬林業株式会社の三社が2013年7月1日に経営統合して発足
東京電力は、神奈川のPCB絶縁油の自家処理は、横浜リサイクルセンターと川崎リサイクルセンターで行っていた。横浜リサイクルセンターは平成27年6月19日で廃止し、川崎リサイクルセンターは平成28年1月25日で廃止し、そして、PCB洗浄施設は平成28年3月1日から東京パワーテクノロジー(株)へ事業移管している。川崎市から、特別管理産業廃棄物処分業許可を取得して、東京電力以外の微量PCB機器の洗浄処理等が可能になっている。(参考:微量PCB 付着機器の洗浄処理・再資源化事業の拡大について〜「TEPCO 川崎リサイクルセンター」での事業を東京パワーテクノロジーへ移管〜

東京パワーテクノロジーの「精密再生洗浄法」は?
東京パワーテクノロジーの洗浄処理は「精密再生洗浄法」となっていたのだが、東電の自家処理時の容器の洗浄は溶剤洗浄法」となっていたので、、、「精密再生洗浄法」聞き慣れない名称で、久しぶりにというか、数年ぶりに、PCB処理技術ガイドブック(改訂版)を開いてみると、、、なんと、溶剤洗浄法(精密再生洗浄法)となっていた。

溶剤洗浄法(精密再生洗浄法)低濃度PCB汚染容器・部材処理】{東京電力(株)、三井物産(株)}
洗浄溶剤は炭化水素系容剤 NS220P

ということで、TRPは、東京パワーテクノロジーとの連携で、処理体制の構築ということになるのかな?
それならそれと、、、最初っからそう言った方が、関連会社でしっかり連携するから安心ですとした方が話が早かろうに、、、
遠回しに、、社会貢献を前面に出すだけでなく、いろんなおもいをさらけ出しての議論の方がよいのに、、、
へたに隠し立てすると、、、逆効果で、狙いは、関連会社との連携で、事業の拡大を目指すのか、、、となってしまう〜
もちろん、事業拡大が悪いわけではない、事業者としては当然のことだから。東京パワーテクノロジーも絶縁油の処理はできないのだから、連携するに越したことはないだろう、、、「PCB洗浄処理事業・ワンストップサービス」でPCB廃棄物の処理が進むのは望ましいことだし、、、

もちろん、、、これらは、すべて私の勘ぐりで、妄想なのかもしれないが、、、 

どちらにしても、微量PCBであれ、低濃度PCBであれ、1,100℃以上であれ、1,000℃以上であれ、PCBは分解するので大丈夫ということだけでは納得しがたい。産業廃棄物処理事業者として、施設全体の安全管理、安全運転あればこそなので、地域住民には、処理事業者としての信頼をえなければ話は先に進まない、、、とりあえず〜

東京臨海リサイクルパワー株式会社

第15回微量PCB廃棄物処理事業に係る地域環境委員会
  • 日時:平成30年1月30日(火)15:30〜16:50
  • 場所:ホテルイースト21東京 永代の間
【議事】
  1. 微量PCB汚染絶縁油の処理状況
  2. 環境モニタリング状況
  3. 安全対策
  4. その他
【委員会概要】

 微量PCB汚染絶縁油の処理状況、環境モニタリング結果、安全対策の実施状況、PCB絶縁油無害化処理の運用方法の変更案について報告・説明した。微量PCB汚染絶縁油処理については、問題無く処理が進められている事をご確認頂いた。安全対策の実施状況については、社員や協力会社の安全意識の向上に継続的に取り組んで欲しい旨、ご意見を頂いた。運用方法の変更については、実施していく上では住民や区議会への丁寧な説明とご理解が必要とのご意見を頂いた。

【配布資料】

資料1 議事次第【PDF】
資料2 地域環境委員会委員名簿【PDF】
資料3 第15東京臨海リサイクルパワー株式会社による微量PCB廃棄物処理事業に係る地域環境委員会説明資料【PDF】
資料4 第14回微量PCB廃棄物処理事業に係る地域環境委員会議事要旨(前回分) 【PDF】



東京臨海リサイクルパワー株式会社
第14回微量PCB廃棄物処理事業に係る地域環境委員会
  • 日時:平成29年7月27日(木)15:30〜16:30
  • 場所:ホテルイースト21東京 牡丹の間
【議事】
  1. 微量PCB汚染絶縁油の処理状況について
  2. 環境モニタリング状況について
  3. 安全対策について
  4. その他
【委員会概要】

 微量PCB汚染絶縁油の処理状況、環境モニタリング結果、安全対策の実施状況について報告・説明した。微量PCB汚染絶縁油処理については、問題無く処理が進められている事をご確認頂いた。安全対策の実施状況については、災害の再発防止策を確実に実施して欲しい旨、委員の皆様よりご意見を頂いた。

【配布資料】

資料1 議事次第【PDF】
資料2 地域環境委員会委員名簿【PDF】
資料3 第14回東京臨海リサイクルパワー株式会社による微量PCB廃棄物処理事業に係る地域環境委員会説明資料【PDF】
資料4 第13回微量PCB廃棄物処理事業に係る地域環境委員会議事要旨(前回分) 【PDF】

 

東京臨海リサイクルパワー株式会社
第13回微量PCB廃棄物処理事業に係る地域環境委員会
  • 日時:平成29年2月7日(火)15:30〜16:30
  • 場所:ホテルルートイン東京東陽町 芙蓉の間
【議事】
  1. 微量PCB汚染絶縁油の処理状況について
  2. 環境モニタリング状況について
  3. 安全対策について
  4. その他
【委員会概要】

 微量PCB汚染絶縁油の処理状況、環境モニタリング結果、安全対策の実施状況について報告・説明した。微量PCB汚染絶縁油処理については、問題無く処理が進められている事をご確認頂いた。安全対策の実施状況については、災害の未然防止策を的確に実施して欲しい旨、委員の皆様よりご意見を頂いた。

【配布資料】

資料1 議事次第【PDF】
資料2 地域環境委員会委員名簿【PDF】
資料3 第13回東京臨海リサイクルパワー株式会社による微量PCB廃棄物処理事業に係る地域環境委員会説明資料【PDF】
資料4 第12回微量PCB廃棄物処理事業に係る地域環境委員会議事要旨(前回分) 【PDF】

 

 

東京臨海リサイクルパワー株式会社

第12回微量PCB廃棄物処理事業に係る地域環境委員会
  • 日時:平成28年8月28日(木)15:45〜16:30
  • 場所:ホテルルートイン東京東陽町 芙蓉の間
【議事】
  1. 微量PCB汚染絶縁油の処理状況について
  2. 環境モニタリング状況について
  3. 安全対策について
  4. その他
【委員会概要】

 微量PCB汚染絶縁油の処理状況、環境モニタリング結果、安全対策の実施状況について報告・説明し、微量PCB汚染絶縁油が問題無く処理されている事を確認頂くとともに、災害未然防止の為の安全対策は今後も的確に実施し事業を進めて欲しい旨、ご意見を頂いた。

【配布資料】

資料1 議事次第【PDF】
資料2 地域環境委員会委員名簿【PDF】
資料3 第12回東京臨海リサイクルパワー株式会社による微量PCB廃棄物処理事業に係る地域環境委員会説明資料【PDF】
資料4 第11回微量PCB廃棄物処理事業に係る地域環境委員会議事要旨(前回分) 【PDF】

 

 


東京臨海リサイクルパワー株式会社

微量PCB廃棄物処理事業に係る地域環境委員会の開催について (第 11 回)     
日時:平成28年2月2日(火)15:50〜16:35   
場所:ホテルイースト21 牡丹の間 
【議事】     
1 微量PCB汚染絶縁油の処理状況について    
2 環境モニタリング状況について    
3 安全対策について    
4 その他 
【委員会概要】   
微量PCB汚染絶縁油の処理状況、環境モニタリング結果、安全対策の実施状況について報告・説明し、微量PCB汚染絶縁油が問題無く処理されている事を確 認頂くとともに、安全対策は今後もしっかり実施し事業を進めて欲しい旨、ご意見を頂いた。  また、協定改定案について、東京電力(株)の社名変更とモニタリング計画の一部変更を説明し、ご理解いただいた。

【配布資料】

資料1 議事次第【PDF】
資料2 地域環境委員会委員名簿【PDF】
資料3 第11回東京臨海リサイクルパワー株式会社による微量PCB廃棄物処理事業に係る地域環境委員会説明資料【PDF】
資料4 第10回微量PCB廃棄物処理事業に係る地域環境委員会議事要旨(前回分) 【PDF】


委員会を傍聴した〜

PCBの処理状況などは、特におおきな変化なし。
これまでの微量PCB汚染絶縁油の累計処理量は約30万トン(平成23年10月〜平成27年12月)
平成28年度の処理計画量は4,430トン(平成27年度は10,640トン) TRPの処理能力は年間約21,000トン
環境モニタリング状況も特に問題なし、そして、モニタリング計画の変更は、
○排ガス:PCB、ダイオキシン類
(現行)3箇月に1回以上⇒(要望)4箇月に1回以上
○大気 ( 敷地境界) : PCB、ダイオキシン類
( 現行)1年に 4回 ⇒ (要望)1年 に 3回
という測定回数の変更、委員からは、問題ないということで了承された。、

TRP では、微量PCB汚染絶縁油の 一般事業者分も受け入れているが、なにしろ絶縁油のみの受入なので、ほとんどが東京電力の処理分のみ。平成28年度の処理計画量が大幅に少なくなることに ついての具体的な理由などの説明はなかったが、、、(東電の)計画通りということであった。順調に処理が捗っているので、、、いいいのだろうが、、、 PCB濃度の違 いもあるので、(受け入れ基準は100mg/Kg)

現状では、環境モニタリングも問題なく推移しているので、回数が減るのはしかたがないとしても、、、
しかしである、、、特に、大気 ( 敷地境界)ダイオキシン類測定については、、、ほんとうにいろいろ思うところが多い〜
(あまりに憤慨してしまって大暴言を書き連ねかねないので、、、しばし冷却期間をおいて書いている。)

委員長は、しきりと、大気の環境測定は、法的な義務ではなく、いわゆる「善意」で測定しているのだから、と、、そして、排ガス測定さえしっ かりしていれば、大気の測定はいらない。大気に影響することは「ありえない」 とも言われていたが、、、、 しかしである、TRPの場合は、、、そのありえないことが、ありえたのだから。モニタリング計画も協定しているので、すでに「善意」で はなく、「義務」である。TRPは、これまでの測定のおかげで、いろんな設備の改善が実行されたのである。事業者にとっては、なにもしなければ、設備改善 費用も多額の環境測定費用も必要なかったであろうが、、、、地域住民にとっては、結果的に、安全対策のためには重要な測定であったのだから。このことを けっして忘れないでほしいと切に願う。




 

第10回微量PCB廃棄物処理事業に係る地域環境委員会
日 時  平成2 7 年 8 月 6 日( 木 )1 5 :3 0〜1 7 : 0 0
場 所  ホテル ルートイン 東京 東陽町 2 階 芙蓉 の間
3.議事
(1)微量 PCB 汚染絶縁油の処理状況について
(2)環境モニタリング状況について
(3)安全対策(教育・訓練、災害事例、設備不具合)
( 4 )その他

【配布資料】

資料1 議事次第【PDF】
資料2 地域環境委員会委員名簿【PDF】
資料3 第10回東京臨海リサイクルパワー株式会社による微量PCB廃棄物処理事業に係る地域環境委員会説明資料【PDF】
資料4 第9回微量PCB廃棄物処理事業に係る地域環境委員会議事要旨(前回分) 【PDF】


傍聴しました〜
地域環境委員会も10回目となった。また、TRP操業から10年目の節目でもあるようだ。
今 回は、10名の委員のうち、5名が入れ替わり。委員長は浦野浩平横浜国大名誉教授が続投。副委員長は、織朱實先生から竹内正雄(TMエネルギー環境技術研 究所代表)さんにかわった。この委員会は、いわゆる専門家枠は委員長と副委員長の2名のみ。あとは、地域の自治会から2名、江東区議会担当委員会の正副委 員長。そして、東京都と江東区の担当部署から各2名の構成。役所関係は人事異動があるし、議員も毎年の入れ替わりなので、、、

微量PCB汚染絶縁油の処理実績
平成23年度 3,631t/年
平成24年度 3,800t/年
平成25年度 3,433t/年
平成26年度 10,614t/年
平成27年度(計画) 10,640t/年
☆平成27年6月までの累計処理実績は24,060t

順調に確実に処理は進んでいるようだ、、、
一般事業者分も受入はしているのだが、、、なにしろ、絶縁油のみの受入なので、
処理量の99%は東京電力分の絶縁油の処理となっている。
一般の保管事業者からみれば、せっかく、都内に微量PCBの処理施設があれど、、、絶縁油のみではどうしようもない。
絶縁油のみ抜き出しても、その筐体の処理ができなければ、PCB廃棄物の処理完了にならないのだから。

微量PCB絡みでの事故やトラブルはないのだが、、、
産廃施設(ガス化溶融炉)なので、どうしてもいろんな事故やトラブルは起きている
当日の資料などはHP上ですぐに公開される

浦野委員長、新しい委員が多かったこともあり、微量 PCBの処理施設ということにあまり恐れをなすなというような話しもされた。PCBは処理工程で完全に分解されるし、絶縁油受入タンクの中のPCB濃度 は、大気中のPCB濃度よりも低い程度とか。もちろん、絶縁油であること、流出や火災の危険性はあるので、想定外のことも必ず起こりえることを前提に、対 策や対応、訓練などの必要性も話された。−−−しかし、この委員会の委員8名は、そのままそっくり、JESCOの「東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業 環境安全委員会」のメンバーでもあるので、、、高濃度PCB処理と、微量PCB処理との違いをきちんと理解してもらえるといいのだが、、、と心配になって しまった。また、最近、化学プラントや廃棄物処理施設などでも、大規模火災や爆発事故のニュースも多く、ほんとうに緊張感を持って事業を行ってほしいと思 う。物事、順調に過ぎているときこそ、ついうっかりのミスが大きな事故につながるので、、、、

TRPの地域委員会、問題が起きていないときは、委員からの質問もあまりでないので、、、
いつも予定時間よりもかなり早く終了する。まあ、いいことなんだろう〜

これまでは、東京電力からは、環境部からの参加(司会進行など)だったが、
今回から、フュエル&パワー・カンパニー環境担当部署から参加、分社化ですべてカタカナ表記
(環境保全協定は、東京電力、TRP、東京都、江東区の4者協定だったと記憶するが〜)

東京電力 2015年4月28日
●ホールディングカンパニー制移行に向けた社内組織の改編について
1.「フュエル&パワー・カンパニー」(分社化後の燃料・火力発電事業会社)
2.「パワーグリッド・カンパニー」(分社化後の一般送配電事業会社)
3.「カスタマーサービス・カンパニー」(分社化後の小売電気事業会社)
4.「コーポレート」(分社化後の持株会社)


 

第9回微量PCB廃棄物処理事業に係る地域環境委員会
  • 日時:平成27年1月27日(火)15:30〜16:10
  • 場所:ホテルイースト21東京 3階 永代の間
【議事】
  1. 微量PCB汚染絶縁油の処理状況について
  2. 環境モニタリング状況について
  3. 安全対策について
  4. その他
【委員会概要】

 微量PCB汚染絶縁油の処理状況、環境モニタリング状況、安全対策、その他について説明し、微量PCB汚染絶縁油が問題無く処理されている事を報告した。
処理継続にあたって今後も作業安全についてレベルアップを図るよう意見を頂いた。

【配布資料】

資料1 議事次第【PDF】
資料2 地域環境委員会委員名簿【PDF】
資料3 第9回東京臨海リサイクルパワー株式会社による微量PCB廃棄物処理事業に係る地域環境委員会説明資料【PDF】
資料4 第8回議事要旨【PDF】

 

 


 

第8回微量PCB廃棄物処理事業に係る地域環境委員会
  • 日時:平成26年7月30日(水)10:30〜11:30
  • 場所:ホテルイースト21東京 3階 永代の間
【議事】
  1. 微量PCB汚染絶縁油の処理状況について
  2. 環境モニタリング状況について
  3. 安全対策について
  4. その他
【委員会概要】

 微量PCB汚染絶縁油の処理状況、環境モニタリング状況、社内教育、安全対策について説明し、微量PCB汚染絶縁油が問題無く処理されている事を報告した。
 処理継続にあたっての安全対策や管理状況について意見が出された。

【配布資料】

資料1 議事次第【PDF】
資料2 地域環境委員会委員名簿【PDF】
資料3 第8回東京臨海リサイクルパワー株式会社による微量PCB廃棄物処理事業に係る地域環境委員会説明資料【PDF】
資料4 第7回議事要旨【PDF】



■微量PCB廃棄物処理事業に係る地域環境委員会(第7回)

  • 日時:平成26年2月4日(火)15:00〜16:15
  • 場所:ホテルイースト21東京 3階 牡丹の間
【議事】
  1. 微量PCB汚染絶縁油の処理状況
  2. 環境関係モニタリング状況
  3. 安全対策(教育・訓練、災害事例、設備不具合)
  4. その他(災害廃棄物処理状況、不適合フォロー状況)

【委員会概要】

 微量PCB汚染絶縁油の処理状況および次年度の処理計画について報告した。
 環境モニタリングについては、各測定項目において基準値を十分に下回っており、微量PCB汚染絶縁油の処理が的確に行われていることを報告した。
 安全対策については、社内研修、緊急事態を想定した対応訓練の実施状況および今年度はゼロ災害が継続していること、設備不具合の発生状況、原因と対策について報告した。
 一般事業者分の微量PCB汚染絶縁油処理の促進および設備不具合による焼却炉停止回数低減について意見が出された。

【配布資料】

資料1 議事次第【PDF】
資料2 地域環境委員会委員名簿【PDF】
資料3 第7回東京臨海リサイクルパワー株式会社による微量PCB廃棄物処理事業に係る地域環境委員会説明資料【PDF】
資料4 第6回議事要旨【PDF】


微量PCBは特に問題なく処理されているようだ〜
しかし、東電分は、原発事故以降の財政難からの処理量低迷、
一般分に関しては、微々たる量で、いっこうに捗らず、、、
委員長、関東地域、筐体処理ができないため絶縁油のみ処理のTRPに入ってこないと、待ちの体制で静観するのではなく、東京都も、環境省に働きかけるな ど、都独自の処理促進策を講じるようにと、かなり具体的に細かく、かつ、手厳しく、要望かねた意見を述べる。地域の委員からも、同様の意見。法期限が延長 されたからといえ、処理がいつまでも進まないのでは困るのだ。そして、織先生の、いつものピリ辛、辛辣意見、的を射ていて小気味いい。どちらにしても、 PCBの安全な一日も速い処理促進を願ってのご意見。ほんとうに、この、微量PCBの処理、その機器が、微量PCBを含んでいるかどうかの全容すら把握で きていない状態で、一体どうなることか。微量PCB焼却処理体制ができるまでの専門委員会で、とにもかくにも「低廉、迅速」が前面に出ていたが、その時 は、なんだか吉野家のようで嫌だったが、今になってよ〜〜く理解できる。
資料はTRPホームページで公開される、とりあえず〜

東京都受入の災害廃棄物受入処理実績
(平成23年11月〜平成25年12月末)
宮城県分:61,839トン(都内区市町村受入 女川分:31,428トン含む)
岩手県分:104,928トン
合計:166,767トン

そのうち、民間事業者受入量:135,339t
破砕分別後の可燃性廃棄物(TRPで焼却分):75,320t
可燃分は約56%


第6回微量PCB廃棄物処理事業に係る地域環境委員会

  • 日時:平成25年7月23日(火)15:00〜16:15
  • 場所:ホテルイースト21東京 3階 永代の間
【議事】
  1. 微量PCB汚染絶縁油の処理状況
  2. 環境関係モニタリング状況
  3. 安全対策(教育・訓練、災害事例、設備不具合)
  4. その他(不適合フォロー状況、災害廃棄物処理状況)
【委員会概要】

 微量PCB汚染絶縁油の処理は、漏洩等のトラブルもなく、順調に処理していることを報告した。
 環境モニタリングについては、各測定項目において基準値を下回っており、微量PCB汚染絶縁油の処理が的確に行われていることを報告した。
 安全対策については、社内研修、緊急事態を想定した対応訓練の実施状況および災害事例、設備不具合の発生状況、原因と対策について報告した。

【配布資料】

資料1 議事次第【PDF】
資料2 地域環境委員会委員名簿【PDF】
資料3 第6回東京臨海リサイクルパワー株式会社による微量PCB廃棄物処理事業に係る地域環境委員会説明資料【PDF】
資料4 第5回議事要旨【PDF】

 


第5回 微量PCB廃棄物処理事業に係る地域環境委員会
1.日 時  平成25年2月8日(金)15:00〜17:00
2.場 所  ホテルルートイン東京東陽町 2階 銀河の間
3.議 事
 (1)微量 PCB 汚染絶縁油の処理状況・H25 処理計画
 (2)環境関係モニタリング状況
 (3)環境保全対策
 (4)安全対策
 (5)その他

【配付資料】
資料1 議事次第【PDF】
資料2 地域環境委員会委員名簿【PDF】
資料3 第5回東京臨海リサイクルパワー株式会社による微量PCB廃棄物処理事業に係る地域環境委員会説明資料【PDF】
資料4 
第4回議事要旨【PDF】

傍聴しました〜
PCB処理に関しては漏洩等問題となるトラブルも無く、順調に処理
東電分の処理量が低下している中、一般事業者分は徐々に増加しているとか〜

平成25年度の処理計画
処理見込量:3,100トン(平成24年度見込量 3,400トン)
(処理能力は 21,000トン/年)
一般事業者からの搬入が増えても十分な余力あり

排ガス、排水、廃棄物、すべての項目で基準値を満足
敷地境界大気中ダイオキシン類測定結果も、すべて基準値以下になった。
やっとこれで一段落なのだろうか、だが油断大敵、、

災害事例等も、状況・原因・対策と、詳細に報告あり。
設備の不具合や故障による停止回数などの報告もあり。

資料はすぐに公表されると思うので、
詳細は資料参照〜
TRPのホームページがリニュアルしている。 



昨日の東京PCB環境安全委員会に引き続きの開催で、
なにしろ、事業者(事務局)が、JESCOからTRPに変わったものの、
委員会のメンバーは、委員長以外は、全くおなじメンバーなので、
連日の委員会でなんだか変な感じだった。
みなさん、高濃度PCB処理のやっかいな話しに比べると、
こちらは微量PCBということで、あまり質問もでずに、
それでも,今後の処理量、処理終了の見通しは不透明で、、

それにしても、高濃度PCB、微量PCB、と、
この先、うまく順調にいくのだろうか〜
高濃度も微量も、まだまだいろんな課題あり、

浦野先生のいわれるように、
微量PCBでさえ、まだまだいろんな意味で理解されていない、
もっともっと,公的機関や専門家から発信していかなければ、、と〜



東京都の災害廃棄物受入量(民間事業者分)
(平成25年1月末現在)
宮古市(混合廃棄物):18,011t
大槌町(混合廃棄物):15,169t
石巻市(廃畳)   : 7,051t
石巻市(混合廃棄物):15,045t
合計        :55,276t
そして、受入事業者が破砕・分別処理後、可燃性廃棄物をTRPに搬入
TRPこれまでの受入量:25,343t 可燃の割合は45.8%


第4回微量PCB廃棄物処理事業に係る地域環境委員会

  • 日時:平成24年12月18日(火)15:00〜16:25
  • 場所:ホテルイースト21東京  3階 牡丹の間
  • 議事

    (1)排水測定データの基準値超過に関する報告について

   【委員会概要】

      排水測定データにおけるダイオキシン類濃度の基準値超過について報告し、超過

     判明の経緯と超過時の状況、再発防止対策等について説明した。

      これまでの環境測定に関する管理の甘さなど、廃棄物処理施設の維持管理に伴う

     法令の遵守体制が不十分であったことを反省し、再発防止対策を実践していくことを

     報告した。

   ■廃棄物処理法に基づく立入検査結果について


12月18日(火)に臨時の地域環境委員会が開催されたそうだ。
全く予期せぬ時期であったし、TRPのホームページのチェックはしているつもりでいたが、全く気がつかず、傍聴することができなかった。
残念極まりない。委員会資料(上記)は翌日には公開された。

本日、12月20日(木)に、江東区議会 清掃港湾・臨海部対策特別委員会が開催され、「東京臨海リサイクルパワー株式会社の排水中ダオキシン類基準値超過について」 が議題になっていたので、そちらを傍聴した。

排水中のダイオキシン類の基準値超過は
なんと平成24年9月10日に廃棄物処理法に基づき実施された環境省立入検査において、平成23年8月9日測定の排水中ダイオキシン類濃度が維持管理基準値を超過しているとの指摘を受けたものという。国からは口頭注意、東京都から「指示書」が出され、TRPは、改善報告書を提出した。

清掃港湾・臨海部対策特別委員会では、東京都がそれらの経緯や東京都の対応を報告した。
TRP地域環境委員会の資料では、報告を怠った理由や、問題点、再発防止対策が具体的に書かれている。

なんというか、なんともいいようもないというか、ついつい唸ってしまうしかないのだが〜
また、TRPであれば、さもありなんと思えたことも怖いのではあるが、 真っ先に感じたのは
、東京都は何をしていたのだ〜〜〜ということ。 あんなに,ダイオキシン類でいろんな対策、対策をしていて、それゆえのものであるのに、いろんな理由があるにせよ、結果的に出口対策を見過ごしたことになる。環境省はそれをみつけた。もちろん基準値超過を,東京都や江東区、地域環境委員会に報告しなかったTRPのあり方がいちばんの問題なのは当然ではあるが。しかし、微量PCB無害化処理実証試験以降、さまざまな問題の続出、そしてそれらに対する改善策を、真摯に、着実に実施し、やっとこれで順調にいくのだろうと思っていた矢先で、正直なんとも残念におもったのも事実である。

それにしても、信頼関係というものは何で成り立つのであろうか。信頼関係を損なうのは簡単だが、そもそも信頼関係を築く前に、基本的な決めごと、条件整備ができていないことには、東京都や江東区の監視も、地域委員会も、ただの馴れ合いや形式的なものになってしまう。そもそもなによりも、廃棄物処理施設、PCB無害化処理施設の操業にあたっては、法令遵守は必要最低減求められることである。今回は、組織的な隠蔽や改ざんなどは行われた様子はないが、そこのところの危機管理の甘さがなによりも怖い。もちろん、それでも、施設のトラブルや事故は起こるものだろう、それらの速やかな報告がなされなければ、独自判断でことをうやむやにしてしまえば、裸のおおさまというか、井の中の蛙か、あとで発覚すればそれだけダメージは大きくなる。

TRPの施設建設時の環境アセスメントを思い出す、もう10年も前になってしまった、
当時は、東京電力の原発事故隠し、隠蔽・改ざん問題の真っ只中であった。
それを引き合いにだして、さまざまな不信や不安を述べても、東京電力側は「情報の公開はしっかりと約束する」と答えるばかりだった。

今後は、維持管理状況に関しても、計画に基づいて公表していくとなっているし、改善策を実行して、危機管理体制を万善にしてもらうしかないのかもしれないが、あまりにもお粗末な顛末で、それでも雨降って地固まるとなることを願うしかない。(2012/12/20)

 


3回微量PCB廃棄物処理事業に係る地域環境委員会

  • 日時:平成24年7月31日(火)14:55〜16:45
  • 場所:ホテルルートイン東京東陽町  2階芙蓉の間
  • 議事

    (1)微量PCB汚染絶縁油の処理状況について

    (2)環境モニタリング状況について

    (3)環境保全対策について

    (4)安全対策について

    (5)その他

   【委員会概要】

    ・微量PCB汚染絶縁油の処理状況について、受入量の減少により処理量は減っている

     ものの、処理に関しては漏洩等問題となるトラブルもなく、順調に処理していることを

     報告。

    ・環境モニタリングについては、各測定項目において基準値を下回っており、測定頻度

     を増やしていた大気中敷地境界におけるダイオキシン類測定については、今後、協

     定で定められた頻度とすることについて了承された。

傍聴しました。
PCB処理に関しては漏えい等問題になるトラブルもなく、順調に処理しているようだ。但し、最大処理能力(約2,100トン)に対して、余裕のある処理 量。東電分、予算の関係で平成14年度以降は受入量が減少とか〜(原発事故で「実質国有化=1兆円資本注入」、PCB処理も後回しか、)
一般事業者からの受入は徐々に増加傾向。1月〜6月で7社受入。TRPの場合は、絶縁油のみの受入なので、筐体処理がデキズで、事業者は苦慮しているようだ。

環境モニタリングも、基準値満足。
環境対策もうまくいっているのか、大気中ダイオキシン類測定も、今後は、協定の頻度(4回/年 24時間測定)に戻すとのこと。どの委員からも異論なく了承された。設備の不具合や、災害事例の報告もあり

その他で、東京都の岩手・宮城の災害廃棄物の民間事業者受入分受け入れ分、その焼却分についての報告もあり。


第2回微量PCB廃棄物処理事業に係る地域環境委員会

  • 日時:平成24年1月31日(水)15:00〜17:00
  • 場所:ホテルルートイン東京 東陽町  2階芙蓉の間
  • 議事

    (1)微量PCB汚染絶縁油の処理状況について

    (2)平成24年度の処理計画について

    (3)環境モニタリング状況について

    (4)環境保全対策について

    (5)その他 震災廃棄物処理 他

傍聴しました。(特に気になったことのみ)
微量PCBの焼却処理は順調に進んでいるようだ。平成23年10月〜12月までに1,595トンの処理。JESCO東京事業所でおこなっている低濃度(柱 上トランス)の化学分解処理の1年分に相当する量を3ヶ月で処理したことになるそうだ。それが焼却処理の威力ではあるが〜 

流動床ガス化溶融炉、ごみ処理プラントといえども、しょせんは機械である。受け入れ不適物が入れば装置がつまるトラブルになる。トラブル発生時は一時的に PCB処理(吹込)を中断するようになっているそうだ。安定処理のために、産業廃棄物受け入れ時の展開検査(内容物確認)を全量検査を目標に強化するとか。(すばらしい、これ23区の清掃工場でもこれくらいのこと言ってほしいけど)

TRPの処理受付窓口への問い合わせ状況の内容から、一般事業者保管の微量PCB処理の問題点や課題もいろいろ浮き彫りになっている。この先、すべてのPCB廃棄物(微量も含めて)の処理がどのようになっていくのか〜

環境モニタリング報告は
排ガス、排水、溶融飛灰、溶融スラグともにすべて基準値を下回っている。
周辺大気(TRP敷地境界)ではPCBは全測定で基準値を下回る。ダイオキシン類は10月測定で年平均では基準値を下回るが、日単位ではまたまた超過あ り。11月の再測定ではすべて基準値を下回った。12月測定分はいま分析中。今回の測定方法は、24時間測定を1週間の測定期間内に7回実施している。そ うすることで、これまでの対策の効果や、新しい問題の原因を突き止めることができたようであるが。それにしても、次々といろんな問題が出てくるので、がっ かりも通り過ぎて、なんだかどっと疲れてしまった。それでも問題点をみつけては改善していくしかないのだろうが。(資料は後日公開)

岩手県宮古市の災害廃棄物受け入れ事業について
TRPは、産業廃棄物処理事業者(破砕、選別、中間処理業者)との契約で、焼却処理を実施している。先行事業分の処理はすべて問題なく終了したとの報告もあり。

とりあえず〜


第1回PCB廃棄物処理事業に係る地域環境委員会

  • 日時:平成23年7月14日(木)15:00〜17:00
  • 場所:ホテルルートイン東京 東陽町  2階芙蓉の間
  • 議事

    (1)環境保全協定と地域環境委員会について

    (2)微量PCB汚染絶縁油処理に係る事業計画について

    (3)安全対策について

    (4)微量PCB汚染絶縁油焼却実証試験とモニタリングの結果について

    (5)今後の処理計画について

   【議事概要】

     ・焼却実証試験以降のモニタリング結果及び、微量PCB廃棄物処理事業についての

      説明を実施。

    ・8月から調整運転を実施し、9月以降に一般事業者の受入を開始することについて

      ご了解をいただいた。

よかった。TRPで委員会の資料を公表↑↑
詳細は:TRPの資料3
微量PCB廃棄物処理事業に係る地域環境委員会を〜


6月に微量PCBの無害化処理(焼却)大臣認定を受け、江東区、東京都、TRP、東京電力と4者で環境保全協定の締結、今日は、今後の本格的な処理に先立ち、第1回の「地域環境委員会」が開催された。傍聴してきた〜

ところが、TRPの地域環境委員10名のうち、9名までがJESCOのPCB(高濃度)東京事業の環境安全委員会と同メンバーなのである。委員長の浦野紘 平先生(横浜国大大学院環境情報研究院特任教授)だけが新メンバーというところ。JESCOの専門委員は5名もいるのだが、そのうちの織朱實先生(関東学 院大学法学部教授)がTRPの地域環境委員も〜 処理対象が微量PCBということもあるせいか、JESCOの安全委員会のような緊迫感はなかったな、、 (織先生曰く、オンザロックと水の中にお酒を数滴たらした程の違いとか?!)

だが、しかしである、PCBの焼却処理に関しては問題はなさそうにも思えるが、通常のガス化溶融による産業廃棄物処理、感染性医療廃棄物の焼却処理とい う、施設全体の安全管理、安全運転をしてもらわねば、PCB処理の安全(分解)性だけを強調されてもちょっとうなずけないところもあった。昨年の、微量 PCB焼却実証試験時の、敷地境界の大気中ダイオキシン類の高濃度(1.8pg-TEQ/m3 )、いろいろな対策を講じて改善かと思っていたら、今年、4月、5月も高濃度が測定されていた。非常に残念。さらに考えられる万全の体制で対策を講じるそ うだが。(平均すると環境基準0.6pg-TEQ/m3 を下回る)

委員長の浦野先生、環境省の「微量PCB混入廃重電機器の処理に関する専門委員会」で、今回の微量PCBを焼却で処理する方向性を決められた当事者でもあ る。あの専門委員会をいつも傍聴して感じていたことは、とにかく、「安く」「早く」を強調して、まるでなにかのように〜と思っていた。(言葉は「廉価」 「迅速」な処理ということであったが。)それも十分にうなずける。今回の3.11地震でも、PCBを含むコンデンサーやトランス類が、100台以上も流失 していたというのだから。最初の挨拶で、東京電力の景山部長さん、このPCBの処理、長年の悲願であり感無量というようなことを言われていたが、本当に大 量のPCB廃棄物を保管し続けている事業者からすればまったくそうなのであろう。いろんな意味での社会的な事業が、とんでもないことで支障をきたすことな く、安全に確実に進められることを願ってはいる。




東京PCBトップへ戻る