東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理施設概要


「環境影響評価書案の概要」環境事業団HP
http://www.jesconet.co.jp/facility/tokyo/pdf/tokyosummary.pdf
事業計画の概要
(環境事業団環境影響評価書案のあらましより)

所在地

東京江東区青海二丁目地先(中央防波堤内側埋立地内)
敷地面積 約30,500u
建築面積 約13,000u
延床面積 約37,000u
高さ 建物高 約40m
建物規模 地上5階
主要用途 一都三県(東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県)の区域内に存するPCB廃棄物(高圧トランス、高圧コンデンサー、安定器等)を処理し、これに含まれるPCB及び東京都内分の柱上トランス絶縁油に微量に混入したPCBの分解処理
処理能力 2トン/日(PCB分解量)
工事予定年月 平成16年7月〜平成17年10月
運用開始予定年月 平成17年11月

設備計画
(環境事業団環境影響評価書案のあらましより)

高圧トランス・コンデンサ、安定器等の処理
主要設備の概要
設備
内容
受入・保管設備
受 入
搬入車両に積載されて持ち込まれるPCB廃棄物の受入を行う。
検 査
PCB廃棄物の外観検査及び漏洩検査を行う。
保 管
PCB廃棄物の種類別、形状別保管を行う。
前処理

設 備
(ア)高圧トランス・コンデンサ等の大型電気機器
外部洗浄
外部の汚れの著しいトランス等の外部洗浄をする。
抜 油
トランスは、開口等によりPCB油を抜き取る。
大型コンデンサは水中で、小型コンデンサはグローブボックス内で容器を切断し、PCB油を抜き取る。
予備洗浄
次工程の不可を軽減するために、容器及び内容物を絶縁油等で洗浄する。
解体・分別
開蓋、切断、選別等により後段の洗浄処理に適した状態に分別する。
一次洗浄
親油性の高い炭化水素系溶剤を用いて部材に含浸、付着しているPCBを除去する。
二次洗浄
浸透性の高い溶剤であるIPA(イソプロピルアルコール)を用い、PCBを除去して卒業判定基準を満足させる。
加熱・スラリー化
紙・木等の含浸物を加熱処理した後、ミル(粉砕機)にてスラリー化して水熱酸化分解しやすい性状とする。
アルカリ洗浄
PCBの除去を確実なものとするため、水酸化ナトリウム水溶液により表面を洗浄する。
(イ)蛍光灯用安定器等の電機部品
破砕・分別
安定器等を破砕し、鉄・銅等の部材別に次工程の洗浄処理に適した状態に分別する。
予備洗浄
次工程の負担を軽減するために、各部材を炭化水素系溶剤で洗浄する。
一次洗浄
親油性の高い炭化水素系溶剤を用いて部材に含浸、付着しているPCBを除去する。
二次洗浄
浸透性の高い溶剤であるIPA(イソプロピルアルコール)を用い、PCBを除去して卒業判定基準を満足させる。
加 熱
洗浄だけではPCBの除去が困難なアルミや安定器充填剤を加熱して、PCBの除去を容易にする。
アルカリ洗浄
PCBの除去を確実なものとするため、水酸化ナトリウム水溶液により表面を洗浄する。
分解設備
受入・貯蔵
前処理設備においてPCB廃棄物から抜油されたPCB、洗浄除去され回収されたPCB等の受入・貯蔵と、水、水酸化ナトリウム等の受入・貯蔵を行う。
分 解
水熱酸化分解によりPCBを分解する。温度約370〜380℃、圧力26.5MPa(約262気圧)程度の水の高い反応性を利用し、酸素を酸化剤として、PCBを二酸化炭素、塩化ナトリウム、水に分解する。
払出設備
払出・保管
処理済物が卒業判定基準を満足していることを確認した後、払出を行う。
※)卒業判定:処理済物を施設外に出す際に、当該処理物がPCB廃棄物でなくなっていることを確認するために行う試験。卒業判定基準については、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則」及び「特別管理一般廃棄物及び産業廃棄物に係わる基準の検定方法」で示されている。
なお、蒸気の水熱酸化分解反応は、水を370〜380℃、圧力26.5MPa(約262気圧)程度の状態にし、その状態の水が持つ高い反応性で PCB等の有機物を分解するものである。この反応はPCB等の約60倍の量の水中で行わせるため、穏やかで安定している。
また、水熱酸化分解反応器内の温度、圧力の検知を二重化し、温度、圧力が設定値を超えて上昇する場合には緊急停止するシステムとする。


柱上トランスの処理
主要施設の概要
設備
内容
受入・保管
設 備
受入・保管
搬入車両に積載されて持ち込まれる柱上トランス等の受入、保管を行う。
前処理設備
抜 油 
開蓋等によりPCB油を抜き取る。
分解設備
分解
脱塩素化分解によりPCBを分解する。アルカリ剤(NaOH)を利用して、約200℃、常圧で反応させ、PCBの塩素を水素基と置換して、ビフェニール、塩化ナトリウムに分解する。
アルカリ分解
反応後の絶縁油から余剰のアルカリ剤を分離する。
回収設備
PCBの分解を確認した絶縁油から溶媒の回収、アルカリ除去を行う
払出設備
払出・保管
処理済油については、卒業判定基準を満足していることを確認した後、東京電力(株)が発電燃料として利用する。抜油後のトランス容器は、東京電力(株)がTEPCO川崎リサイクルセンターで洗浄等の処理を行い、再資源化品として有効利用する。


高圧トランス・コンデンサ・安定器等処理フロー
高圧トランス・コンデンサー・安定器等処理フロー

柱上トランス処理フロー
柱上トランス処理フロー


PCB分解方法概念図


卒業判定基準
区分
試験方法
判定基準 注)
廃プラスチック類・金属くず
 洗浄液試験法  0.5mg/Kg洗浄液
A
 拭き取り試験法  0.1μg/100cm2
A
 部材採取試験法  0.01mg/Kg部材
A
廃 油
 0.5mg/Kg
@
廃酸・廃アルカリ
 0.03mg/L
@
その他
 溶出試験法  0.003mg/L検疫
@

注)@「廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則」(昭和46年 厚生省令第35号)第1条の2第4項
  A
「特別管理一般廃棄物及び特別管理産業廃棄物に係わる基準の検定方法」(平成4年 厚生省告示第192号) 



その他の施設の概要
設備名称
内 容
排気設備
 高圧トランス・コンデンサ、安定器等の処理工程においては、機器排気及び局所排気は排気処理装置(オイルスクラバ等)によりPCBを除去し、さらに、セーフティネットとして活性炭による吸着装置を通して大気に放出する。
 PCBが微量に混入した柱上トランスの処理工程においては、取り扱う絶縁油のPCB汚染濃度が数ppm程度にしかすぎないものの、絶縁油タンク、分解槽からの機器排気及び抜油工程からの局所排気については、活性炭による吸着装置を通して大気へ放出する。
排水設備
 処理工程からの排水は、下水排水基準に適合するように処理し、公共下水道に放流する。また、生活排水についても公共下水道に放流する。
 雨水については、公共下水道(雨水管)に放流するが、場内のPCB廃棄物搬入路の雨水配水管は、他の雨水排水路と別系統とする。
換気空調設備
 高圧トランス等の高濃度のPCBを含むPCB廃棄物の取扱区域は、区域において設定する管理区域レベルに応じて区域の気圧を負圧に維持し、直接区域外にPCBが漏洩することを防止する。
 また、管理区域の換気は、活性炭による吸着装置を通して大気へ放出する。
 柱上トランス油の処理工程においても、取り扱う絶縁油のPCB汚染濃度が数ppmから数十ppm程度にしかすぎないものの、分解工程については管理区域レベル1に相当する措置を施す。
モニタリング設備
(排気)
 水熱酸化分解反応器等からの機器排気やグローブボックス等からの局所排気をモニタリング対象とし、排気の性状に応じて排出モニタリングの計測頻度を設定する。
(換気)
 高濃度のPCBを含むPCB廃棄物を取り扱う管理区域の室換気についてもモニタリングを行う。
(排水)
 PCB処理工程の排水については、公共下水道への放流前に、PCBのモニタリングを行う。
分析設備
 PCB分解処理済物等のPCB濃度を分析することが出来る装置。
用役設備
 用水、冷却水、圧縮空気等の用役を施設へ供給する。
防災設備
 万一の事故、災害に備えて、地震検知器、火災報知器、消火設備等を設置する。
情報公開設備
プレゼンテーションルーム、情報公開室を設ける。
その他
電気設備、計測制御設備、非常用電源、操業データー管理システム、操業管理システム等を設ける。


事業計画地の位置周辺図
配置図

東京PCBトップへ戻る