今後の取り組み(2004.2.27)
 説明会では、事業概要のあとに事前質問(都民の意見を聴く会の公述内容)に対する回答も一通りいただいた。

  技術的なことがわからないだけに、せめてガイドブックや技術認証結果との確認をしたかったが…。(数値的な追求は所詮素人であり、何を言ってもはぐらかされているようでやるせない。都合の悪いところは企業秘密、非公開でまかり通ってしまうし。)

 ガイドブックは法的根拠はなくあくまでも指針であり、法基準さえ遵守すれば認証技術内容と違った技術(処理手順・処理内容の変更)での事業も問題ではないとすれば、国の技術認定は何のためにあるのだろうか。実際の処理内容が変わるということは、当然試験結果は異なってくる。それぞれを評価しなければ安全性の確認にはならない。それを全て試運転でチェックするとすれば、何ともぶっつけ本番的で、あまりにも乱暴なのではないだろうか?おまけに、その卒業判定も抜け道ともなる洗浄液試験法のみで行われるとなると…

 一般論であれ何であれ、指標となるものが根こそぎ失われてしまったような脱力感。そこまであからさまに開き直られてしまったらもはや技術的なことがわからない素人には手の打ちようがない。

 今日の説明ではこのあと

 都市計画関連の手続き  
 環境影響評価書公示・縦覧  2004年5月中旬
 廃棄物処理施設の設置許可  2004年6月
 工事着工予定  2004年7月1日
 試運転期間  2005年7月〜10月
 (北九州は6ヶ月間といっていたが東京事業は5ヶ月間)
 操業開始予定  2005年11月1日
 操業終了  2015年3月

  操業開始前に試運転ということは…
  事業者である環境事業団がつくる環境安全委員会(仮称も監視委員会ではない)は操業後の立ち上げであれば、いろんなことが起こる可能性のある試運転中は誰が安全性の監視をするのだろう。東京都も江東区も、環境事業団に全てをお任せなのだろうか?環境事業団はメーカーとの信頼関係でメーカーにお任せなのだろうか。検討委員会任せ、審議会任せで本当に何か問題が起きたらだれが責任をとるのだろうか?

 「市民運動としては技術論争に巻き込まれたら負けてしまう。引き込まれないように注意!」との指摘を受けていたが、勝ちとか負けとかは全く考えていなかった。どのような方法であれ、どういう過程であれ、少しでも安全な事業になるように疑問点は質問ていきたいし、全く何の効果もないのかも知れないが何もしないで傍観しているより、せめてできる限りのことはしたいとの思いからの取り組みではあった。

 しかし、今こうして振り返ってみると、結局何一つ、何も変わってはいないことへの今更ながらの無力感。事業計画は全て当初の計画通り着々と進んでいる。この先、安全性への不安や懸念を払拭できるような何か効果的な働きかけができるのだろうか。

 私たちだけではもはや限界があるような気もする。
 これからはあまり細かな数値を追っかけていくより、本当に私たちが感じる漠然とした不安、直感的な不安、やはり
Green・up流でやっていくのがいいのだろうか!しかし、それではいつものパターンで優柔不断なうちにことは終わってしまう。やはり、専門的な数値は必要不可欠なのだろう。

 98年にGreen・upメンバーでドイツに行き、20万人の会員を有するドイツ最大の環境保護団体ブントの専従者の方と話した。私たちへのメッセージとして「一つのことを長年粘り強くやること。そしてそのことに関して専門家になること。専門家になって初めて意見が通せます。長期間、我慢と、不満との積み重ね。そしてたたかれても、たたかれても、たたかれても立ち上がること。大切なことは仲間がいること。そして活動は楽しくなければダメです。市民に近く、地に足をつけて頑張ってください。5年後を楽しみにしています。」 今改めてこの言葉の重みを考えている。

 あれから、5年たっている。楽しく活動することだけは誰にも負けないグループではあるが…
 とにかく、ねばり強くやっていくことなのだろう!
 (環境事業団説明会を終えて2004.2.27)

東京PCBトップへ戻る