はじめに

 10数年前から、清掃工場、最終処分場、灰溶融、ガス化溶融等の建設事業に対し、行政や議会への陳情、アセスでの事業者への質問、意見書提出や公聴会での公述などあれこれしてきたが… 今回のPCB処理事業は本当に何ともいえない漠然とした不安からの取り組みとなった。

 1968年に起きたカネミ油症事件(食用油にPCBが混入しこれを食べた人が皮膚障害などの身体の異常を訴えた)を機に74年にPCBの製造・新規使用が禁止になり、廃棄物処理法で使用が終了したものは保管が義務づけられた。30年あまりにも及ぶ長期保存のPCBを焼却処理ではなく、化学分解による無害化処理を行うという事業である。

 「温度約370〜380℃、圧力26.5MPa(約262気圧)程度の水の高い反応性を利用し、酸素を酸化剤として、PCBを二酸化炭素、塩化ナトリウム、水に分解する」という水熱酸化分解(三菱重工業)。その化学的な分解処理がどうしても頭の中で理解出来ず、万が一、万が一、万が一のトラブルがあったら… そのときはどうなるのかという不安 

  PCB処理の必要性はなんとか理解できるが、それはあくまでも安全な処理技術の確立が大前提でのことである。環境事業団で公開している検討会報告書や様々なホームページを参考にして、分厚い評価書案をコピーしてわからないままに読みあさり、未消化のまま第1回のアセス説明会で質問をした。

  事業者からパワーポイントを使って、質問や疑問の項目すべてに「安全です」「大丈夫です」「十分な対策を取っています」 の回答を得ると、なぜか逆に益々事業への不安は大きくなった。そのあと、急遽追加で質問したい項目が出来て第二回目の説明会にも参加することとなった。

 とにかく、何とか、少しでも納得のいく絶対に安全な事業となるようにあらゆる働きかけをしていきたいと思っている。また、全国の5カ所(北九州、豊田、東京、大阪、室蘭)でPCB処理の計画が進められているが、同じような不安をかかえている市民との情報交換にも役立つかもしれない。

 可能な限り、一住民の立場から見た東京事業の記録を残してみたいと思う。 (2003.11.21江東区 渡辺洋子)

東京PCBトップへ戻る