環境事業団東京事業所訪問 2003.11.21(金)
「廃棄物処理法新処理基準に基づくPCB処理技術ガイドブック」にどんなことが書いてあるのか一応見たくて、朝一番で役所に電話。あるとも思わなかったがやはり無いとのこと。それで、環境事業団東京事業所に問い合わせる。伺ってその本を見ることと、必要な部分をコピーさせてほしい旨を伝えると問題なく了解をされた。
================================================================
※先ず、ガイドブックはガイドライン的なもので法的な強制力はないということの説明があり、そのガイドブックの構成を目次を見ながら全体的な説明してくれる。
Q、前回の説明会で、洗浄液試験法、判定基準の質問をしたのでその部分がガイドラインにどのように載っているのか知りたい。
※その部分を開いてくれるが、その場で見ても私にはわかるような内容ではなかった。最後にコピーを撮ってくれた。
Q、洗浄液試験法の妥当性を再度質問。
A、洗い切れていない場合はPCBが出てこないという心配はわかる。しかし、説明会でもお答えしたようにしっかりと落とす。
※それぞれの拭き取り、溶出試験法等の説明をしながら、時間的な問題や 部材に適した試験法を選んだという説明に終始。
Q、試運転時は他の方法も併せて試験をし、データーを公開するとのことであったが、内部検査では信用が出来ないので必ず外部検査に出してほしい。
A、信用できないと言われると困るが、検査室をつくりそこでの検査の予定?まだ具体的なことは決まっていない。
Q、溶剤のIPAの危険性を再度質問。
※十分な対策を取っていることの繰り返し。火花対策、作業員はゼイデン服、とにかく消防法に則って対策をする。
Q、10Kg/日使用?洗浄タンク?の大きさは?保管量は通常どの程度?
A、10Kgは一日の補充分。毎日10Kgずつ補充していく。石油コンビナートほどの規制はないが?しっかりと屋内保管で管理する。
Q、洗浄液が分解に回っていく分の補充になるのか?
A、そうだ
Q、規制の厳しい石油コンビナートですら、事故は起こっているではないか?
※何も答えず!
Q、作業者のPCB暴露の可能性は最初に容器からPCBを抜き出すときか?
その対策は?
A、そうだ。
ヘルメットや防御服?マスクなどを着用等対策を取っている。
Q、配管も反応器と同じ材質なのか?
A、必要な部分は同じ材質でやっていく。
※ 水で負圧試験?等をやって安全性を確認していく。安全性を確保するためのいろんな説明をしてくれたが専門的すぎてほとんど理解できなかった。
Q、何十年も長期保存していた容器からPCBを取り出すときに容器の重金属が溶出しているのではないか?
A、真空状態になっているのでその心配はない。
※でも、よく考えると容器の表面(外部)は空気に接触しているわけだし、容器も洗い出し、切断等をするのだから内部は大丈夫でも外部が腐食したりしているものも入って十分に重金属の溶出の可能性はあるな〜〜。(帰りの電車の中で)
Q、当然、検討委員会は長崎での実証プラント水質検査のデーターを参考に今回の水質の安全性等を検討したのか?
A、そうではない。実証プラントのデーターは特に取っていない。メーカーの出してくる方法を検討している???
Q、(唖然!)メーカーとの信頼関係無しではやっていけないだろうが、それはおかしいのではないか?メーカーの言うことをそのまま信用してやるのでは何のための検討委員会かわからない。
※とにかく今回わかったのは、長崎のプラントでの検査データは検討委員会ですら取り寄せていないと言うことであった。
Q、試運転時の水質検査の内容について、また、同じように内部検査ではなく外部検査に出したものを公表してほしい。
A、試運転時はすべての項目(重金属を含む)を検査する。外部検査に出すかどうかはまだ決めていない。
Q、長崎では現状でも操業?しているのかの確認。
A、操業していると思う。
Q、北九州の安全監視委員会は北九州の処理方法を実施している3カ所の実証プラントを見学している。東京事業もした方がいいのではないか。私も実際に見てみたい。そうすると安心できるのではないか?
※一人の課長は長崎にも見学に行ったとのこと。
Q、6ヶ月に一回、一年に一回、一ヶ月に一回の検査で本当に大丈夫なのか?うまくそのときだけ操作される心配もある。定期的に試運転時のような検査態勢に出来ないのか?
A、公定法に則ってやっている。試運転時は通常の操業時と同じとはいえないので??いろんな場面の試運転をやるわけだから???
Q、次回の検討委員会開催予定は?
A、まだ決まっていない。区切り区切りで開催したい。年度内に一度あるかもしれない。
環境事業団と実際の操業時のメーカーの立場、検査室の体制についてなどいろいろ聞いたが、まだまだこれからの課題で細かなことは決めていないようだった。おそらく、三菱重工が中心にやっていくだろう?検査室も事業団の人間がフラスコを振るわけではないのでこれからの検討になるとのこと。(環境事業団は監視の立場で実際に作業をするのではない)
とにかく終了の時期が先に決まっていて、何が何でも計画通り実施することが前提であっては困ること、とにかく安全性が不十分なままの見切り発車、やってみなければわからないでは困ると言うことを繰り返し訴えた。
北海道や、九州と違う「東京都」と「江東区」の行政としての微妙な立場から、住民としての意見の持って行き場が限られていること。安全監視委員会のことなどを話す。(ある意味、行政は無責任になっている。)
検討委員会任せ、メーカー任せでは困ること。もちろん環境事業団としては安全に操業できることを何より願っているであろうし、検討委員会も、もちろんメーカーもそれは願っているであろうこと。国も、都も、区も市民ももちろんそれを願っているであろうが、誰もが願っていてもそのどこかで何かが少しでも微妙に狂ってきたら怖いことである。とめどもなく安全であることを最優先にしてほしいという気持ちを伝えてきた。
※最後に、水質や洗浄液試験は外部検査に出し、そのデーターをすべて公開することを前向きに検討するように繰り返してきた。
================================================================
(アセス意見書について)
区にもかたち通りの意見ではなくてしっかりとした意見書を出すように要望。受け入れ条件に安全性の確保など一度出しただけであとはお任せでは困るということなどを要望した。
28日の締め切りまでに意見書の提出をしなければ!
|