ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業検討委員会傍聴2008/03/24


日本環境安全事業(株)ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業検討委員会
日 時: 平成20年3月24日(月)13:30〜15:30
 
 場 所:ホテルアジュール竹芝 14階 天平の間

検討委員会出席者名簿

議事要旨

議 題
(1)平成19年度における各部会の取り組み状況について
  (2)平成19年度における各事業の進捗状況について
  (3)その他

配付資料
 資料 平成19年度における各部会の取り組み状況
 資料 平成19年度における操業中の各事業の進捗状況について
 添付資料1
北九州第1期事業の進捗について
 添付資料2
豊田事業の進捗について
 添付資料3
東京事業の進捗について
 添付資料4
大阪事業の進捗について
 資料
最近の主なトラブル等について
 資料 平成19年度における操業前の各事業の進捗状況について
参考資料
日本環境安全事業(株)におけるPCB廃棄物処理事業の現況
・ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業基本計画(H19.10.22変更認可)
その他の資料
・平成18年度ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業検討委員会議事要旨(案)→決定稿


【当日配付資料より抜粋】

平成19年度における操業中の各事業の進捗状況について

1.概況

(1)北九州第1期事業
 平成16年度12月の操業以来、概ね順調に操業を行っている。
 北九州市内の処理可能なトランス・コンデンサの処理を概ね完了し、18年度途中から福岡県内に対象地域を拡大して処理を行っている。

(2)豊田事業
  平成17年9月の操業開始後、同年11月にPCB漏洩事故を起こし、18年7月まで操業を停止して、原因究明及び再発防止対策を講じた。操業再開後、設備不具合により19年2月から6月まで運転を停止し、不具合箇所の設備改造等を実施した。運転再開後は、概ね順調に操業を行っている。
 (豊田市内の70%弱の処理が終わっているようだ。平成20年度中には市内の処理を終わらせたいとか〜)

(3)東京事業
 平成17年11月の操業開始後、18年3月及び5月にPCB漏洩事故を起こし、同年10月目で操業を停止して、原因究明及び再発防止対策を講じた。操業再開後、気液分離槽天板のほこみトラブル等により、処理量が低迷していたが、改善策を実施し、徐々に処理量を増加させているところである。

(4)大阪事業
平成18年10月の操業開始以来、概ね順調に操業を行っている。


2.処理実績

各事業の処理実績
事業
廃棄物の種類
単位
16年度
17年度
18年度
19年度
合計
北九州(第一期)
トランス
50
238
241
187
716
コンデンサ類
200
755
1,038
1,465
3,458
PCB油類
13
63
38
16
130
PCB分解量
9.5
55.8
67.7
71.9
204.8
豊田
トランス
49
77
169
295
コンデンサ類
1,185
1,605
1,946
4,736
PCB油類
38
1
0
39
PCB分解量
31.5
63.7
94.2
189.3
東京
トランス
119
0
46
165
コンデンサ類
454
46
295
795
PCB油類
74
0
64
138
PCB分解量
30.7
26.0
49.8
106.4
大阪
トランス
76
244
320
コンデンサ類
1,883
4,156
6,039
PCB油類
52
53
105
PCB分解量
33.9
145.2
179.1
合計
トランス
50
406
394
646
1,496
コンデンサ類
200
2,394
4,572
7,862
15,028
PCB油類
13
175
91
133
412
PCB分解量
9.5
117.9
191.3
360.9
679.7

(注)処理実績は中間処理完了時点のもの。19年度は20年2月までの処理実績。
   四捨五入により合計値が会わない場合がある。
平成19年度ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業検討委員会資料より作成


3.環境影響
 北九州、豊田、大阪各事業所ともに排出源モニタリング、周辺環境モニタリングともに管理目標値及び環境基準等を下回った。
 東京事業は、 排出源モニタリングは管理目標値を下回った。周辺環境モニタリング敷地境界1箇所でダイオキシン類が0.62pg−TEQ/m3が測定された。ダイオキシン類の成分から当事業所のものとは考えにくい。


4.作業安全衛生
 
北九州、豊田、東京、大阪ともに、ダイオキシン類濃度は呼吸用保護愚の着用等の対策が必要なレベル(2.5pg−TEQ/m3)であった。
 東京事業で1名、血中PCB濃度が健康管理目標値を上回る。

東京事業
 (1)作業環境濃度
 PCBについては、概ね良好であり平成19年に新たに日本産業衛生学会より示された許容濃度(0.01mg/m3)を下回っている。通常は入室しないグローブボックス(GB)内のPCBは、操業開始時からは0.15〜0.068mg/m3(設計値0.5mg/m3)が測定されている。DXNsについてはコンデンサ解体室、コア解体室において2.5pg-TEQ/m3を超える状況である。
 除染室については、平成19年3月16日ドラム缶洗浄、平成19年2月1日と同9月28日は大型コンデンサ抜油・粗解体等を行っているが作業環境評価基準(0.1mg/m3)を下回っている状況となった。状況に応じて実施せざるを得ない状況であった。

 (2)血中PCB濃度及びダイオキシン類濃度
 8月に行った血中PCB濃度の測定により、コンデンサ解体担当の作業従事者1名で健康管理目標値(25ng/g-血液)を上回っていることが判明した。原因は入室を想定していなかったコンデンサ解体のグローブボックス(GB)内に、機器修理等のために比較的頻繁に入室していたことと推定される。ただし、同程度の作業をしていた者でも血中濃度が低い者もいることから、対策としてGB入室管理の強化、非定常作業時の保護具の強化、保護具の汚染状況調査、個人用サンプラーを用いた計測による暴露経路の把握に取り組んでいる。
 また、受入払出班の作業従事者において濃度上昇が見られており、 除染室の作業環境濃度低減対策等に取り組んでいる。
 なお、ダイオキシン類については、血中PCB高濃度者1名で100pg-TEQ/g-lipid程度の値を示す者があったが、全体として概ね、ダイオキシン類関係作業に従事していない者と同程度またはそれ以下(当面の健康管理の目安)であった。


■最近の主なトラブル等について

平成19年度に発生した主なトラブル等
区分
事業所
項目
発生日
操業状況
設備等
トラブル
東京

水熱分解処理自動停止

H19.4.24
操業中
大阪
東西移送専用容器への分離回収液過充填
H19.4.27
操業中
豊田
設備改良工事中の冷却水の漏水
H19.5.13
設備改良
工事中
北九州
グローブボックス内素子火花
H19.7.25
操業中
溶剤蒸留回収装置分離塔サンプリング装置からの液漏れ
H19.12.18
操業中
東京
水熱分解設備残渣物抜出工程安全弁リーク
H20.1.26
操業中
コンデンサグローブボックス設備水の床への漏洩トラブル
H20.2.28
操業中
労働災害
東京
トランス解体作業員転倒・肋骨骨折
H19.10.6
操業中
トランス廃油弁作業時にトランス油が作業員2名の目に飛液
H19.11.6
操業中


委員の先生方からは、安全衛生面、トラブル、ヒヤリハットなどについて、いろいろ質問や意見が出された。
・活性炭の吸着性能やオンラインモニタリングの精度に関して等〜なかなかいろんなご指摘もあった。←オンラインモニタリングに関しては東京事業環境安全委員会の岩崎先生も当初はよく発言されていたが〜

・トラブルの横展開を図ること(各事業所間で) 
・処理量は把握できるが、計画量に対してどうなのかがわかる資料も必要など

技術部会
・「大型トランス等に係わる現場解体作業等について」 ←平成20年度注に報告

作業安全衛生部会
 作業環境、血中PCB濃度の測定結果等を踏まえた作業安全衛生対策について、継続的に専門的な検討を行う体制が必要となったため、北九州事業部会の元に設置された作業安全衛生ワーキンググループを「作業安全衛生部会」とし、各処理事業の作業安全衛生対策について必要な検討を行う体制を整備。(平成17年5月設置。) ← 検討会は非公開のため、簡単にまとめて本件等委員会のも報告する。

他の事業所は何れも順調ということであったが〜
東京事業だけが突出してトラブルの報告も多く、残念であったな〜
安全に操業を行うためには、まずは働いている人達の安全があってこそだと思う。保護具を付けていても暴露するようではどうしようもない。様々な安全対策を講じ、PCB被災者等をつくらないようにしなければならない。
  

 

東京PCBトップへ戻る