ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業検討委員会傍聴2007.3.27


日本環境安全事業(株)ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業検討委員会
日 時: 平成19年3月27日(火)10:00〜12:00
 
 場 所:ホテルアジュール竹芝 13階 飛鳥の間

検討委員会出席者名簿

議事要旨

議 題
(1)平成18年度における各施設の操業状況について
(2)北海道事業及び北九州第2期事業の進捗状況について
(3)その他

配付資料
 資料 平成18年度における各施設の操業状況について
 添付資料1
北九州第1期事業の進捗について
 添付資料2
豊田事業の進捗について
 添付資料3
東京事業の進捗について
 添付資料4
大阪事業の進捗について
 資料
最近のトラブルについて
 資料 北海道事業の試運転計画等について
 資料 北九州第2期事業の概要について
参考資料
その他の資料:前回委員会 議事要旨 開催日時平成18年3月31日(火)


傍聴感想記

●忙しくて更新をさぼって今になってしまった。昨日、「自治体焼却施設における堆積粉塵中ダイオキシン類濃度と労働者の血清中ダイオキシン類濃度との関係」という学習会に参加した。講師:毛利一平氏(独立行政法人労働安全衛生総合研究所) で、いまさらながらJESCO施設内でのPCB処理作業環境や作業従事者の血中PCB濃度のことが気になってあわてて更新をしている次第。

★★★★★★★★★★

「議題(1)平成18年度における各施設の操業状況について」から
処理実績等はJESCOの事業だより等で公開されているので省略する。
以下、配付資料より抜粋(赤・字は渡辺)

3.環境影響及び作業安全衛生
(1)北九州事業
@排出源モニタリング  〜省略〜 〜いずれも管理目標値を下回った。
A周辺環境モニタリング  〜省略〜 〜いずれも管理目標値を下回った。
B作業環境  
  粗解体室及び解体分別室においてPCB濃度及びダイオキシン類濃度を定期的に測定している。
 PCBについては、各室とも管理濃度を満足している。しかしながら、ダイオキシン類濃度については、呼吸用保護具の着用等の対策が必要なレベル(2.5pg-TEQ/m3超)であった。
C作業員  
  粗解体室の作業従事者の血中PCB濃度に顕著な変化は認めらていないが、解体分別室の作業従事者については血中PCB濃度の上昇が認められたため、呼吸用保護具等の仕様変更を行った。

(2)豊田事業
@排出源モニタリング
 排気中及び排水中のPCB濃度及びダイオキシン類濃度は、いずれも管理目標値を下回った。しかしながら、一部の排気中ベンゼン濃度(71mg/m3N)が管理目標値(50mg/m3N)を上回った。  
  騒音、振動及び悪臭(アセトアルデヒド、トルエン及びキシレン)については、夜間の騒音(68dB(A):管理目標値65dB(A))を除き、管理目標値を下回った。
A周辺環境モニタリング  〜省略〜 〜いずれも環境基準を満足した。
B作業環境  
  作業環境中のPCB濃度については管理基準を上回ったものが一部あった。ダイオキシン類濃度については、呼吸用保護具の着用等の対策が必要なレベル(2.5pg-TEQ/m3超)であった。
C作業員  
  コンデンサ・トランス解体作業の従事者の一部の血中PCB濃度が健康管理目標値(25ng/g-血液)を上回った。また、血中ダイオキシン類濃度についても上昇が認められた。

(3)東京事業
@排出源モニタリング  〜省略〜 〜いずれも管理基準を下回った。
A周辺環境モニタリング  〜省略〜 〜いずれも環境基準を下回った。
B作業環境  
  除染室、抜油・予備洗浄室、粗解体室、解体・破砕分別室において作業環境の測定を行った。その結果、PCB濃度については管理基準を下回っているが、ダイオキシン類濃度については、呼吸用保護具の着用等の対策が必要なレベル(2.5pg-TEQ/m3超)であった。
C作業員  
  高濃度のPCBを取り扱う作業従事者の血中PCB濃度を測定した結果、いずれも健康管理目標値(25ng/g-血液)を下回った。 (健康管理目標値(25ng/g-血液)を超えたものはいないが、平成18年4月の測定においてコンデンサ解体室の作業員の中に高い濃度を示したものがおり、産業医とも相談の上、配置換えを実施し、平成18年11月時の測定では半分程度の濃度まで減少している。−この部分は「東京事業の進捗について」より−

(4)大阪事業
@排出源モニタリング  平成19年3月に採取し、現在分析中。
A周辺環境モニタリング  〜省略〜 〜いずれも環境基準等を下回った。
B作業環境  
  PCBについては、各作業室において管理濃度を満足している。  
  しかしながら、ダイオキシン類濃度については、管理区域レベル3の大型解体室及び小型解体室の他、管路区域レベル2の小型抜油室において、防護対策が必要なレベル(2.5pg-TEQ/m3超)であった。(小型抜油室においても、管理区域レベル3相応の保護具を着用した作業を行っている。)
C作業員  
  作業従事者の血中PCB濃度は、健康管理目標値(25ng/g-血液)を下回った。また、血中ダイオキシン類濃度については、試運転前後において顕著な変化は認められなかった。(ただし、2名については、試運転前の結果において既にダイオキシン関係作業に従事していないものに係わる既報値を上回る結果であった。2名は、運転スタッフ、受入荷捌グループにて従事しており、管理区域レベル3での作業は行っていない。−この部分は「大阪事業の進捗について」より−)

●結局、北九州、豊田、東京、大阪各事業所の全ての事業所で解体分別室の作業環境でダイオキシン類濃度が2.5pg-TEQ/m3を超えている。作業従事者の血中PCB濃度も上昇傾向にあるということだ。報告の中では、具体的な数値説明は一切なかった。北九州(?)事業の質疑の中で、質問に答える感じで、「今は、5〜10pg-TEQ/m3」という回答があった。

●昨日の学習会風にいえば、明らかに統計学的に有意なデータとなるのだろう。だけど、呼吸用保護具の着用等をすればいいという問題ではないと思うので、作業環境の改善、作業員の健康を守らなければならないということなのだろう。

●10年間という暫定事業で、はたしてどのくらいの人が継続して作業に従事するのかはわからないが、JESCOは最後まで責任を持って、作業員の健康面の徹底した追跡調査もおこなうべきなのだろう。

●そのような日常作業ですら、PCBやダイオキシン等を暴露する危険性のある施設だということを今更ながらに痛感する。これでひとたび、事故など起きて環境中に大被害を被ることにでもなったら〜 あまり考えてもどうしようもないのだけど。

●まことしやかに、それでも「長期保管のために紛失や漏洩が発生しており、環境汚染の進行が懸念され〜」だから、無害化処理を進めていかなければ「リスク評価云々〜」と、なってしまうのだろうが〜。

●とにかく、作業員の健康被害の上に成り立つ事業では困るし、決して2次被害を起きないように、徹底して安全操業、情報の公開を求めるのみである。(2007.5.20渡辺)

 

東京PCBトップへ戻る