議 題
|
(1)豊田処理施設において生じたPCB漏洩事故について |
|
(2)各事業の進捗状況について |
|
(3)その他 |
配付資料 |
資料1 |
豊田処理施設において生じたPCB漏洩事故について |
資料2−1 |
北九州第1期事業の進捗について |
資料2−2 |
北九州第2期事業の進捗について |
資料2−3 |
東京事業の進捗について |
資料2−4 |
大阪事業の進捗について |
資料2−5 |
北海道事業の進捗について |
資料3−1 |
厚生労働省要綱を踏まえた作業従事者の安全衛生管理について |
資料3−2 |
内部技術評価の実施について |
資料3−3 |
搬出技術プロジェクトについて |
参考資料 |
各事業進捗状況概要 |
その他の資料:前回委員会議事要旨 |
傍聴感想記
●委員会開催前、プレゼンテーションルームから作業服、防塵マスクの人たちが大勢出てきた。まさか、この部屋の周辺までPCBやダイオキシンに汚染されているのでもないのだろうが〜〜と。あまりにも物々しいようすで、マスクをしていない自分が不安になったりして〜〜(もっとも花粉症用のマスクは持参していたが、やはり化学物質はむりだろうな〜)。あとで考えると、委員の先生方や関係者一同が施設内を見学したようだ。
●豊田事業のPCB漏洩事故について
日本環境安全事業(株)事故対策委員会が26ページに及ぶ「「豊田処理施設において生じたPCB漏洩事故について」という報告書を作成していた。事故の内容、原因、再発防止策をまとめたものだ。もちろん、事故が起きた場合など原因の徹底糾明や防止策は必要なことではあるが、報告書を作るがための諸々の調査・対策ということにすり替えられないことを祈るのみ。先生や上部の関係者がいろいろ考えて報告書を作って報告をすればそれで終わりならないように!肝心なのはそれをいかに実施するかなのだから。いかに二十三重の安全対策があっても、マニュアルがしっかり出来ても、絵に描いたもちではどうしようもないのだから。
豊田の報告で事故の原因としていろんなことが上げられているが、いちばん驚いたのは…、びっくりというよりあきれたというほうがいいのかな?「第6排気異常時は、速やかに活性炭処理設備のある第5系統に切り替えを行うことになっていたが、実際の切り替えは事故発生後約4時間経過してからであった。また、当該作業の手順書が中央制御室で保管されておらず、運転会社職員に対する教育が実施されていなかった。」というもの。各報道等から、事故当時の直接作業に従事していた人たちが、事故であわててパニックになって対応を遅らせた単純なヒューマンエラーだったのかと思っていたが、直接現場で働いている人たちは「切り替え作業を行う」ということを教えられていなかったのだ。信じられないような体制、体質だ。
報告書は、「二度とこのような事故を起こさないよう、万全の体制で安全な運転・管理を継続して実施して参る所存です」と結んでいるが、本当にそう願うのみ。−−−このような事故があったあとも、教訓は生かされず、東京でもあのような事故が起こったのだから!−−−−
●東京事業の事故について
すでに報道されているようなことしか報告されなかった。詳細な流出原因は現在調査中とか。JESCO事業部長の補足説明で、屋外の仮設タンクに入っている排水(微量のPCB含む)は廃アルカリとして産業廃棄物処理業者に払出をするようなことであった。また、、PCB処理量が増えた
ためというより「緊急シャットダウンがたびたびあって、処理途中の大量の水が〜〜」そ のために仮設タンク設置ということだった。
※屋外のタンクや芝生の上にビニールシートの現場写真を撮ろうと、デジカメを持って建物周辺をグルーっと回って裏側にいこうと思ったが、三菱重工・長崎造船所とかいた工事現場の簡易宿舎?のようなところで行き止まり(進入禁止)になっていた。写真は断念。帰りに現場の関係者らしき人に再度聞いてみたら、勝手に入っていくとアラームが鳴るようになっていると言われてしまった。
●長谷川委員(千葉科学大:危機管理学部教授)は、ごく短時間の施設見学をしただけだが「グローボックスのアクリ板の留め具周辺に滲みがあった。割れたかどうかしたのかガムテープで補修している箇所もあった。その周辺にも滲みがあった。」
ことを指摘した。オーバーフローに関しても「基本的な安全に係わることがマスターされていない」と痛烈な批判。PCB処理施設は豊田、東京の事故からみても原発並みのきわめてリスクの高い(4けた、5けたの)施設であるのだから、もっともっと危機管理を十分に…というようなことを話されたが、答えるJESCO側とはなかなか話がかみ合わなかった。せっかくのグローボックスもじわじわとPCBやダイオキシンが留め具周辺からとかにじみ出ているのだろうか?それにしてもガムテープで補修とはなんとお粗末な!
永田委員長も見学で感じたことで、『案内の人が、「角が危険ですから」と、注意の声をかけてくれたが、危険な部分は危険でないようにすればいいことなのに』
と、それもそうだ。本当に、いろんな目で見て、いろんな人から指摘されないと、毎日、毎日その渦中にいる人たちには見えないことはたくさんあるのだろう。でも、このような施設でそのようなことは許されないのだ。危機管理の徹底は基本的なことなのだ。
●東京事業環境モニタリングについて
六価クロムが下水道排水基準値をオーバーしている件について報告があった。
資料2−3 東京事業に進捗についてより
性能確認試験において、下水道への排水舛中から、0.75mg/lの六価クロム(下水道排除基準0.5mg/l)を検出したため、排水処理施設(還元+凝集沈殿)の設置を進めることとし、3月中旬に完成に至ったところ。この排水施設が完成するまでの間は、排水の処理を産業廃棄物処理業者に委託(ローリー搬出)している。この六価クロムは、酸素や塩素イオン濃度が高い腐食環境にある水熱反応器の内部において、微量の減肉が発生(腐食速度〈0.02mm/年未満)することにより検出されたものと推定している。なお、東京処理施設ではこの減肉現象を前提にした腐食代を確保しているため、施設の安全性・耐久性には支障はない。 |
●質疑応答で、長谷川委員(千葉科学大:危機管理学部教授)が豊田事業、東京事業について危機管理の甘さを辛辣に指摘していた。報告を聞いていて私自身も感じたことであるが、JESCO側も、運転会社も
、事業部会の先生方もPCBにたっぷりつかりすぎているのではと思った。実際に作業をしている人、管理をしている人、指導をしている人たちがPCBを扱っているという危機感をどこまで感じているのだろうか?不安をあおればいいというものではないが、安全、安心がなければ仕事は出来ないだろうが、でも、常に危機管理に対応できるような体制を万全にしておくべきだ。でないと、そのうち慣れで解体作業現場でも、マスクを外したり、素手で作業をしたり、微量のPCB排水などバケツで汲み出して庭の芝生にまいてしまうかもしれない。もっとも、操業間もないこの時期にも全く緊張感を感じさせないこのような事故が起きているのだからもうどうしようもない。(2006.3.31渡辺)