・処理能力が足りない部分がある。原因としては、トランス等洗浄に時間がかかる。(卒業判定合格させるため)時間をかければOKになる。含浸物(紙等):洗浄モードより時間がかかる。→モードを変えていくことで対応。真空加熱に入れれば100%合格になる。処理能力:期間内にできるように洗浄ヤード(スペース)を増やして対応する改良工事中。
・外部への環境影響はOK。しかし、中での作業環境まで予定通りいっていない。
何が予定通りいっていないのかの説明はなかったが…
このことだったのだろうか?(2005/6/8)
ダイオキシン:濃度、目標値の最大4倍超−−北九州PCB廃棄物処理施設 /福岡
毎日新聞(2005年06月03日)より
◇防護服での作業続く
若松区響町1に昨年12月に開業した北九州PCB廃棄物処理施設で、解体分別室と粗解体室内のダイオキシン濃度が、厚生労働省が定めた「目標値」を最大4倍上回っていることが、2日分かった。北九州市議会での野依謙介議員(共産)の一般質問に、市側は「施設外への影響はないが、施設が改善策を模索中」と答えるにとどまった。
目標値は、厚生労働省が今年2月に策定した「PCB廃棄物処理作業等安全衛生対策要綱」で2・5ピコグラム(ピコは1兆分の1)以下と規定。この基準内なら、作業員は一般作業服と防護マスクの軽装が可能となる。
しかし、両室内の濃度は、基準内におさまるよう設計されたのに、試験運転時に10ピコ、開業後も最大8ピコを記録するなど常に目標値を超過。3月29日〜4月18日に処理能力改善工事をした際、換気機能を強化したが、目標値は達成できないままで、現在も化学防護服着用による作業となっている。
市によると、施設側が新しいPCBの蒸発防止法を研究しているほか、PCBの容器内保管も更に徹底されるようになったという。【梅山崇】
〔北九州版〕
|
・福岡県西部沖地震:結果的に影響はなかった。地震感知器は60ガル以上で作動するが60ガル以下の場合は作動しないだけで装置に何ガルであったかの記録はない。→改善する。
・ 携帯電話での連絡が取れなかった。今後の連絡体制を検討中。
・地震等緊急時の連絡は何か異常があった場合は対応する仕組み。→今回の地震では影響はなかったが、問い合わせは多かったので安全であったことを確認できる連絡体制を検討。
|