PCB処理技術ガイドブック(その2)2003.12.5 

ガイドブックが何とか手に入らないかとPCで検索すると、青山ブックセンターのぎょうせいリストに入っていた。
出版元にないというのにあるはずもないとは思いながらネットショップで申し込む。
しかし、当然やはり「現在品切れで重版予定も未定、取り寄せ不能」の返事が来る。

 あきらめきれずに、産業廃棄物処理事業振興財団に直接出向く。
なんのアポも取らずにいきなりの失礼な訪問にもかかわらず、とても丁重に対応していただいた。
こちらの用件を率直に話すと…

・現在、改訂版の編集真っ最中であること
・内部用のものも残り少なくなっていること
・基になるデーターはあるにしても、なにしろ改訂の最中で各メーカーにも細かな数値の見直しも含めて一つ一つ問い合わせ作業をしながら編集中であること
・1999年以降の認定技術は「増補版」として関係機関(当然環境事業団にも)には配布していること
・「増補版」は一般向けに販売されたものではないこと
・故に改訂版を編集中であること
・改訂版が出版されるのは東京事業が稼働する頃?になりそうなこと
等々、分かりやすく説明をしていただいた。

 で、結局、産業廃棄物処理事業振興財団の立場で、編集最中のデーターを出すことにはいろいろ躊躇いをもたれているようだった。細かな数値の行き違いがトラブルになることも心配されていた。当然のことだと思う。こちらもガイドブックの「処理技術の概要」と「実証試験結果の概要」等から、実際の事業との検証作業をしたいという目的があるのだから… その場しのぎのごまかしで借り出そうなどとは思わない。お礼を述べて退散。

 本来行くべき場所は環境事業団でなければ… そのまま環境事業団に直行。
今日は、PCB処理技術ガイドブックを借りて帰りたい旨を伝える。前回の説明では、環境事業団には1999年発行のPCB処理技術ガイドブックのみしかないとのことであった。産業廃棄物処理事業振興財団での話を伝えて、三菱重工業の水熱酸化分解技術は2000年10月認定、同じく、水熱酸化分解(紙、木、繊維)は2001年7月認定のはずなので 「増補版」をもう一度探してもらうようにお願いをしてガイドブックを借りて帰る。 

●技術的な善し悪し、専門的に正しい・間違っているというような判断は素人にはわからない。せめて認可された技術、実証試験結果の基データーとなるガイドブック・増補版の内容に沿っているかどうかの検証はしてみたい。

 


まさに国策として何とかPCBを安全に処理するための「PCB処理技術ガイドブック」である
わからないままに、アセス評価書案を読み進んだが…ガイドブックは基本となるPCBのバイブルである
必要に思ってもしばらくは手に入らない方も多いと思うので、目次だけでも掲載する


廃棄物処理法新処理基準に基づく
PCB処理技術ガイドブック

産業廃棄物処理事業振興財団編集 
出版:ぎょうせい  1999年発行 
価格3,000円

目次
第1章 PCB問題の概要
1.1 PCB問題の経緯
  1.1.1 PCBの性状・生産・用途
  1.1.2 PCBの保有

  1.1.3 PCBの毒性及び環境中濃度

1.2 PCBの管理
  1.2.1 PCB管理の問題点
    (1) 行方不明・紛失
    (2) PCB関連事故
  1.2.2 PCB使用・保管上の規制
    (1) 使用中
    (2) 保管中
    (3) 外国での例
1.3 PCBの処理
  1.3.1 世界的な動き
  1.3.2 日本の状況
1.4 PCB廃棄物
  1.4.1 PCB廃棄物とは
  1.4.2 電気機器
    (1) 高圧トランス
    (2) 高圧コンデンサ
    (3) 低圧トランス・コンデンサ
    (4) 柱上トランス
  1.4.3 廃PCB等
  1.4.4 廃感圧紙
  1.4.5 ウエス・汚染物等
1.5 最近の動向と処理基準の見直し
1.6 引用文献

第2章 廃PCB等の処理技術とその施設
2.1 焼却技術とその施設
    −焼却は省略−
2.2 脱塩素化分解技術とその施設
  2.2.1 技術の概要
    (1) 国内における技術の現状と評価
    (2) 国外における液状PCBの脱塩素化分解処理の状況
    (3) 脱塩素化分解施設の処理工程及び主要設備
  2.2.2 処理施設の構造等の配慮事項
    (1) 処理施設設計にあたっての検討事項
    (2) 共通事項
    (3) 受入設備
    (4) 供給設備
    (5) 反応設備
    (6) 後処理施設  
    (7) 後処理済油貯留設備
    (8) 環境対策設備
    (9) 分析設備
 2.2.3 処理施設の維持管理のための配慮事項 
    (1) 受入廃PCB等の確認
    (2) 供給設備の維持管理
    (3) 反応設備の維持管理
    (4) 処理済油中のPCB含有量の分析
    (5) 後処理施設の維持管理
    (6) 緊急時の対応
    (7) 事故時等の対応 
    (8) 火災防止
    (9) 点検・補修・機能の検査
    (10) 生活環境保全
    (11) 維持管理等に関する記録の作成・保存
    (12) 処理済油等の有効利用又は処理
    (13) 運転管理体制
2.3 超臨界水酸化分解技術とその施設
  2.3.1 技術の概要
    (1) 国内における技術の現状と評価
    (2) 超臨界水酸化分解施設の処理工程及び主要設備
  2.3.2 処理施設の構造等の配慮事項  
    (1) 処理施設設計にあたっての検討事項
    (2) 共通事項
    (3) 受入設備
    (4) 供給設備
    (5) 反応設備
    (6) 気液分離設備
    (7) 後処理施設
    (8) 後処理済水貯留設備
    (9) 環境対策設備
    (10) 分析設備
  2.3.3 処理施設の維持管理のための配慮事項  
    (1) 受入廃PCB等の確認
    (2) 供給設備の維持管理
    (3) 反応設備の維持管理
    (4) 気液分離設備の維持管理
    (5) 気液分離水中PCB含有量の分析
    (6) 後処理施設の維持管理
    (7) 緊急時の対応 
    (8) 事故時等の対応
    (9) 火災防止
    (10) 点検・補修・機能の検査
    (11) 生活環境保全
    (12) 維持管理等に関する記録の作成・保存
    (13) 薬剤等の有効利用又は処理
    (14) 運転管理体制

第3章 PCB汚染物の処理技術とその施設
3.1 焼却技術とその施設
    −焼却は省略−
3.2 溶剤洗浄技術とその施設
  3.2.1 技術の概要
    (1) 国内におけるPCB汚染物処理技術の検討状況
    (2) 国外におけるPCB汚染物処理の状況
    (3) 溶剤洗浄施設の処理工程及び主要設備
  3.2.2 処理施設の構造等の配慮事項
    (1) 処理施設設計にあたっての検討事項
    (2) 共通事項
    (3) 受入設備
    (4) 前処理施設
    (5) 洗浄設備
    (6) 払出設備
    (7) 環境対策設備
    (8) 分析設備

  3.2.3 処理施設の維持管理等のための配慮事項

    (1) 受入PCB汚染物の確認
    (2) 前処理施設の維持管理
    (3) 洗浄設備の維持管理
    (4) 緊急時の対応
    (5) 事故時等の対応
    (6) 火災防止
    (7) 点検・補修・機能の検査 
    (8) 生活環境保全
    (9) 維持管理等に関する記録の作成・保存
    (10) 処理済物等の有効利用又は処理
    (11) 運転管理体制

第4章 PCBの分析
4.1 PCBの分析技術
  4.1.1 分析技術の概要
  4.1.2 既存のPCB分析方法
  4.1.3 試料採取及び抽出方法
  4.1.4 クリーンアップ方法
    (1) DMSO/ヘキサン分配
    (2) 硫酸処理

    (3) カラムクロマトグラフィー

  4.1.5 機器分析
    (1) GC−ECD
    (2) HRGC−LRMS
    (3) HRGC−HRMS
  4.1.6 PCB標準品
4.2 分析方法
  4.2.1 PCB廃棄物の処理物の判定基準及び検定方法
    (1) 判定基準
    (2) 判定基準の検定方法
    (3) 検定方法選定上の注意点
  4.2.2 迅速分析法
4.3 引用文献

〈資料編〉
(第1章関係)
 資料1−1 PCB廃棄物処理フロー図
 資料1−2 廃棄物処理法(廃棄物の処理及び清掃に関する法律)等におけるPCB廃棄物に関する主な法令等
 資料1−3 PCB処理施設の設置にあたっての関係法令
 資料1−4 海外のPCB処理基準等
  表1−4−1 世界各国のPCB油の定義
  表1−4−2 世界各国のPCB含有容器再利用の基準
  表1−4−3 PCB含有量のマテリアルリサイクル基準
 資料1−5 PCB使用電気機器の取扱について(通商産業省の資料抜粋)
(第2章関係)
 資料2.1−1 液状廃PCB高温熱分解処理の国内実施例
(第3章関係)
 資料3.2−1 国内におけるPCB汚染物溶剤洗浄処理技術の検討概要
 資料3.2−2 PCB汚染物の前処理装置に関する参考資料
(第4章関係)
 資料4−1 製品PCBの組成
 資料4−2 コプラナPCB
(共通)
 用語の解説
(参考資料)
 参考資料について
 資料5.1−1 国内における脱塩素化分解処理技術の概要
 資料5.1−2 脱塩素化分解処理実証プラントの試験概要
  その1 アルカリ触媒分解法(BCD法)(低濃度)
       【(株)荏原製作所】
  その2 アルカリ触媒分解法(BCD法)(高濃度)
       【(株)荏原製作所】
  その3 化学抽出分解法(低濃度)
       【東京電力(株)、三井物産(株)、(株)ネオス】
  その4 化学抽出分解法(高濃度)
       【東京電力(株)、三井物産(株)、(株)ネオス】
  その5 有機アルカリ金属分解法(t−BuOK法)(低濃度)
       【関西電力(株)、(株)関西テック】
  その6 触媒水素化脱塩素化法(Pd/C法)(高濃度))
       【関西電力(株)、(株)関西テック】
  その7 金属ナトリウム分散油脱塩素化法(OSD法)(低濃度)
       【原子燃料工業(株)、住友商事株】
  その8 金属ナトリウム分散油脱塩素化法(OSD法)(高濃度)
       【原子燃料工業(株)、住友商事株】
  その9 金属ナトリウム分散体法(SD法)(低濃度)
       【日本曹達(株)】
  その10 金属Na分散体法(SP法)(低濃度)
       【神鋼パンテック(株)、沖縄プラント工業(株)】
  その11 金属Na分散体法(SP法)(高濃度)
      【神鋼パンテック(株)、沖縄プラント工業(株)】
 資料5.2−1 国内における超臨界水酸化分解処理技術の概要
       【オルガノ(株)】
 資料5.2−2 超臨界水酸化分解処理実証プラントの試験概要
       【オルガノ(株)】
PCB処理技術調査検討委員会 委員名簿
都道府県・政令市の産業廃棄物担当部課名簿

廃棄物処理法新処理基準に基づくPCB処理技術ガイドブックより
赤字は渡辺が補足

東京PCBトップへ戻る