中央防波堤内側「海の森(仮称)構想について」

第71回東京都港湾審議会(平成15年11月6日)に「中央防波堤内側海の森(仮称)」構想について」諮問されました。

第1回 海の森(仮称)検討部会(視察) 平成15年12月25日
第2回 海の森(仮称)検討部会(非公開) 平成16年 2月 6日
第3回 海の森(仮称)検討部会 (公開)(共同参加の仕組みづくり) 議事録
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/data/shingikai/pdf/umi3kai.pdf(港湾局HP)
平成16年 3月26日
第4回 海の森(仮称)検討部会(公園計画分科会) 議事録
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/data/shingikai/pdf/umi4kai.pdf(港湾局HP)

平成16年 6月30日

第5回 海の森(仮称)検討部会(事業手法分科会)  議事録
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/data/shingikai/pdf/umi5kai.pdf(港湾局HP)

平成16年 7月23日

第6

海の森(仮称)検討部(非公開)

平成16年10月26日




報道発表資料 [2005年2月掲載]
http://www.metro.tokyo.jp/INET/KONDAN/2005/02/40f2o200.htm

海を活かし 森をつくり 人を育てる
「海の森(仮称)構想」の答申について

平成17年2月24日 港湾局

 本日開催した第74回東京都港湾審議会において、中央防波堤内側の埋立地に計画されている新しい海上公園「海の森(仮称)構想」〜海を活かし森をつくり人を育てる〜の答申が行われましたので、お知らせいたします。

○経緯  
平成15年11月6日に東京都港湾審議会に対し、「海の森(仮称)構想」について諮問を行い、同審議会に設置された検討部会において、検討が進められてきました。
 答申にあたり、平成16年11月24日に「海の森(仮称)構想」の中間のまとめを発表するとともに、都民意見を公募した結果、249名の方からご意見やご提案が寄せられました。「中間のまとめ」に賛同する意見は9割以上頂きましたが、様々なご意見等を検討部会でさらに審議し、「中間のまとめ」を加筆修正しました。

○海の森(仮称)がめざすもの  

 海を活かし 森をつくり 人を育てる

○3つの基本的な考え方  

 「自然環境の再生」、「活気ある個性的な公園」、「新しい事業手法の展開」

○4つの視点

 「リサイクルから進める」、「自然環境を学ぶ」、「ランドマークを形成する」、「時間をかけて段階的に整備する」

○海の森(仮称)の計画

 面積:約87.9ヘクタール(区部最大級)   
 ごみ埋立地に、原っぱ、林、森、池、小川、磯浜など多様な自然の形態を再現した緑豊かな公園づくりを進め、立地を活かして東京の新しいシンボルとする。

○新しい事業手法の展開

 苗木づくり、植樹、育成管理、土づくり、運営管理など整備段階から管理に至るまで、民間の力の活用によって進める。
 また、世代を超えた広範な都民、企業、NPO等の参加を得るために、継続する協働のしくみをつくる。

 「海の森(仮称)構想」答申は、こちらでご覧になれます。  

都民情報ルーム(第1庁舎3階)、港湾局ホームページ(http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/

※「海の森(仮称)構想」答申の概要 問い合わせ先
港湾局臨海開発部海上公園課  電話 03−5320−5578




東京都報道発表資料より
http://www.metro.tokyo.jp/INET/KONDAN/2004/11/40ebp300.htm

日比谷公園の5.5倍! 区部最大級の公園
「海の森(仮称)構想」の中間のまとめについて


平成16年11月24日 港湾局

 本日開催した第73回東京都港湾審議会において、中央防波堤内側の埋立地に計画されている新しい海上公園「海の森(仮称)構想」の中間のまとめが報告されましたので、お知らせいたします。

経緯

 平成15年11月6日に東京都港湾審議会に対し、「海の森(仮称)構想」の諮問を行いました。これにより同審議会は検討部会を設置し、6回にわたり検討が行われました。

中間のまとめのポイント

3つの基本的な考え方
 自然環境の再生:多様な植物や動物が息づく豊かな自然環境を再生し、東京湾臨海部の広域的な水と緑のネットワーク及び海辺の回廊の拠点を形成
 活気ある個性的な公園:立地やスケールメリットを活かし、森の姿や海辺の生き物とふれあえる個性的な公園づくり
 新しい事業手法の展開:都民、企業、NPO等と行政の協働による継続的な公園づくり

4つの視点
 リサイクル:剪定枝葉のリサイクルによる土づくりや雨水の活用などに取り組む
 自然環境を学ぶ:自然環境の再生過程を通じた環境学習に取り組む
 海と空の玄関口にランドマークの形成:観光資源になりうるような空間整備に取り組む
 時間をかけて段階的に整備:概ね30年かけて段階的な整備を行い、世代を超えた森づくりに取り組む

※資料1 中間のまとめの概要
※資料2 中間のまとめの概要イメージ(PDF形式:583KB)

中間のまとめはこちらでご覧になれます。
 都民情報ルーム(第1庁舎3階)  
港湾局ホームページ(http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/)

今後の予定
 平成16年12月 都民意見の募集
 平成17年2月 審議会(最終答申)

問い合わせ先
港湾局臨海開発部海上公園課  
電話 03−5320−5578



(日経新聞2004年11月25日より)
東京湾の「海の森」公園
植樹から住民参加 都中間報告 整備・管理に民活

 東京都は24日、東京湾の中央防波堤内側埋立地で計画中の海上公園「海の森(仮称)」構想の中間報告をまとめた。多様な動植物がすむ豊かな自然環境を再生するため、苗木作りや植樹から着手し、30年程度かけて段階的に整備する。整備初期から完成後の管理まで民間活力を導入するのが特徴。住民参加で「海と空の玄関口のランドマーク」を目指す。
  同日開いた都港湾審議会(知事の諮問機関)で公表した。住民の意見を踏まえて来年二月に最終答申をまとめ、基本計画策定や設計に入る。具体的な資金調達や運営の手法は今後詰める。
 住民参加の仕組みでは苗木作りや樹林管理、環境学習、ホームページ運営など目的に応じた実行組織を設立。住民や非営利組織(NPO)、企業が個別に参加し、役割分担して事業を進める。企業全体を統括する連絡会、都との調整役になる協議会、募金やイベント参加などで活動を後押しする友の会も置く。
 予定地はごみ1230万トンを埋め立てた87.9ヘクタール(日比谷公園の5.5倍)。エノキやシイなどで海風を防ぐ「風の森」、原っぱや池などが散策できる「つどいの草原」、昆虫や鳥が生息する「観察と保全の森」の3ゾーンで構成する。


諮問事項(港湾局HPより)

中央防波堤内側海の森(仮称)構想
(1)海上公園計画(区域、面積、内容等)について
(2)新しい事業の進め方について

答申時期
平成17年3月(予定)

諮問の背景
(1)中央防波堤内側海の森(仮称)整備について、都民や企業、NPO等から要望や参加・協力の申し出が多数寄せられており、早期着手が強く望まれている。
(2)都市再生プロジェクト第3次決定(平成13年12月都市再生本部)「臨海部における緑の拠点形成」との整合性を図り、都としてもその先導的事例として早期に取り組む必要がある。
(3)「東京港第7次改訂港湾計画の基本方針(中間報告)」や「東京らしいみどりをつくる新戦略」(東京都都市計画審議会答申平成15年10月)等における「水と緑のネットワーク」、「海辺の回廊」の拠点として、その実現化を図る必要がある。
(4)平成14年4月に臨海トンネルが開通し、中央防波堤内側地区(西側)への一般車両の立ち入りが可能になった。さらに平成22年度に東京港臨海道路の完成が予定されるなど、当地域へのアクセスの改善の見通しがたつようになった。

構想策定の基本方針
(1)自然再生の取り組みを進める。
(2)都民、企業等との協働による新しい事業の進め方を構築する。
(3)活気ある個性的な公園づくりを進める。

検討の視点
(主に海上公園計画に関して)
(1)自然再生の取り組み方
 東京湾臨海部の広域的な水と緑のネットワーク及び海辺の回廊の拠点として、多様な生物の生息域の確保・ヒートアイランド現象の緩和への寄与・自然とのふれあいの場の拡大などを図る必要がある。
 また、ごみと建設発生土により埋め立てられた土地であること、潮風の影響が大きいことなどを踏まえ、特殊な環境下における緑化手法を検討する必要がある。
(2)東京の新たなシンボルの形成
 東京港の中心に位置し、東京の海と空の玄関口であるとともに、東京23区内の最大級の公園として、東京のランドマークとなるようなシンボル性が求められている。
(3)活気ある個性的な公園づくりの方策
 鉄道などの公共機関から遠く、利用者が足を運びにくい立地である。臨海部の他の公園との機能分担を図り、個性的な魅力ある公園として活性化することが求められる。さらにこれは、しぜんさいせいのとりくみと調和したものである必要がある。

(主に新しい事業の進め方に関して)
(1)都民、企業等との協働による事業の進め方
 都民や企業の意識変化が進んでおり、公園の整備や管理に対する参加の意欲が高まっている。そのため、広い範囲の都民や企業等との協働による持続的な公園づくりと、それを支えるしくみを構築する必要がある。
(2)長期にわたる段階的な整備の進め方
 整備が長期にわたることから、後年度整備予定の区域を有効に活用することが求められる。リクレーション用地として民間に有効に活用され、その後の公園整備に資するような方策を検討する必要がある。


「中央防波堤内側海の森(仮称)」構想について」専門部会委員(平成15年12月25日現在)
東京都港湾審議会委員
 ◎福 嶋    司 東京農工大学農学部  教授
  田 代   順 孝 千葉大学園芸学部  教授
   惠    小百合 江戸川大学社会学部  教授
  山 田   元 一 前 財団法人 東京動物園協会  常任理事
  吉 田   米 豊 東京都釣魚連合会  会長
外部委員(学識経験者)
   安     生 徹 社団法人  経済同友会  常務理事
  岡 島   成 行 社団法人 日本環境教育フォーラム 専務理事
  輿 水    肇 明治大学農学部 教授
  佐 藤   留 美 特定非営利活動法人 NPO birth 事務局長
  下 重   喜 代 財団法人日本野鳥の会 自然アカデミー担当
  横 内   憲 久 日本大学理工学部 教授
◎部会長 (港湾局HPより)                    

詳細は東京都港湾局港湾審議会HPを参照下さい。
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/data/shingikai/index.htm


都市再生プロジェクト第3次決定(首相官邸HP)
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tosisaisei/dai5/pdfs/5siryou31.pdf

「東京港第7次改訂港湾計画の基本方針(審議会答申)」
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/data/portplan/index.html


東京PCBトップへ戻る