食品廃棄物リサイクル施設見学(2006.6.16)

◆首都圏 スーパーエコタウン事業概要◆

 2003年4月に建設予定地を見学したときは、それぞれの敷地がやたら広くは感じたが、そこに巨大施設が建っているのを見ると何ともいえない〜とうとうスーパーごみタウンが動きだしたのか!との複雑な思い。城南島の事業はこの食品廃棄物リサイクルの2社で全て稼働したことになる。(もっとも、飛び地となっている空き地はさらに追加の公募事業者を募集中ではあるが…)中央防波堤内側埋立地はPCB処理施設が稼働(操業停止中ではあるが)して、スーパーエコタウンで残すところは8月から試運転が始まるガス化溶融等発電施設の東京臨海リサイクルパワー鰍セけになった。以前から江東と同じように、「大田・城南島に集中する廃棄物関連施設問題」に取り組んでいる方からの声がけで、大田生活者ネット主催の見学会に合流させてもらった。

城南島飼料化センター (株)アルフォ

城南島飼料化センター概要(アルフォホームページより)

 本施設は、国庫補助事業として、都内近郊のホテル、レストラン、スーパー、社員食堂等から排出される事業系の一般廃棄物(生ごみ)及び、食品製造業等における製造工程から発生する産業廃棄物(動植物性残さ)を対象に受入れ、乾燥処理することにより養鶏・養豚用の配合飼料原料を製造するリサイクル施設です。

稼動時間 24時間/日
年間稼動日数 355日/年
施設の処理能力 日量140トン(最大168トン)

施設システムの概要
 本施設が採用しているシステムは「油温減圧乾燥方式」と云い、都市ガスをエネルギー源に廃食用油を熱媒体として生ごみに含まれる80%の水分を蒸発乾燥し、不純物を除去して飼料化する技術です。これは、家庭で天ぷらを揚げる原理を採用しています。
 
詳細は(株)アルフォ http://www.tokyoclear.co.jp/topics/index.html

================================================================

●見学の感想
  建設前から私たちが一番心配していたのは、生ごみの中にかなりのプラスチック類が混入するのではないかということ。プラスチック入りの飼料を鶏や豚が食べて大丈夫なの?ということであった。
  現状では受入時に10%程度のプラスチック類等の夾雑物が入っているとのこと。油で揚げて乾燥させて製品となる寸前でふるいや風力で取り除くとのこと。発泡トレーなどは溶けてしまうので取り除くことはできない。受入の段階で「混ぜてはいけないもの(夾雑物)」を徹底してお願いするしかないようだ。生ごみ投入ホッパー内をのぞいたが、ほとんどのものがビニール袋に入れられた状態であった。この時点で袋を破砕して異物を取り除くことができればベターなのだけど〜

 現状では、ホテルの厨房から出る生ごみ、学校給食の食べ残しなどを受け入れているとのこと。(バイオガス発電のバイオエナジーと隣り合わせでかなり生ごみの取り合いというか競合するのかと思いきや、すみ分けというか、飼料となるものと発電用ということで業種を選んで受け入れているようだ。)

 4月の操業開始からまだ日は浅いが、操業がフル稼働になるのはまだまだ遠い道程のようだった。なかなか思うように契約が取れないようで〜本当に大変な商売のようである。アルフォの生ごみ受入価格は23円/Kgとか?。清掃工場の持込単価は12.5円/Kgだからリサイクルより大半は安い方に流れてしまうのだろう。

 できた製品は、インスタントコーヒーのような粉末であった。日本配合飼料に販売しているそうだ。日本配合飼料は他の配合飼料とブレンドして商品化するとのこと。(生ごみ飼料は3〜5%)

 

バイオガスを燃料電池等を用いて発電を行う施設 バイオエナジー

事業概要(バイオエナジー ホームページより )

食品廃棄物を微生物で分解するメタン発酵技術。バイオエナジーは、生ゴミから電気を作ります。

 バイオエナジーのリサイクル技術は、自然界に存在する微生物で食品廃棄物を分解し、メタンガスを主成分とするバイオガスを回収、そのバイオガスを、燃料電池とガスエンジンを組み合わせたコージェネレーションシステムで発電し、電気と熱のエネルギーを生み出すというもの。ひとことで言えば、生ゴミから電気と熱を作るリサイクル技術です。 東京をはじめとする大都市で発生する食品廃棄物には、不適物の混入や油分、塩分、糖分を含んだものが多く、調理後の食べ残しや加工後の残さの比率が高いという特長があります。これらは腐りやすく、液状化している場合も少なくありません。そうした食品廃棄物の再生利用に最適な技術が、メタン発酵技術です。そのうえ、肥料化や飼料化に比べ、リサイクル品が電気と熱なので、都市部での需要は安定しており、将来的に需要不安のない継続可能なリサイクルと高いリサイクル率を実現します。

処理対象物 事業系一般廃棄物:首都圏のホテル、スーパー、コンビニエンスストアなどから排出される食品残さ
産業廃棄物:首都圏の食品加工工場等から排出される動植物性食料残さ
処理能力 110t/日、液状20t/日
リサイクル方法 メタン発酵方式
リサイクル製品 メタンガス、電気、熱
リサイクル率 100%(食品廃棄物に対する再生利用率)
資本金 4.9億円
運営 以下の4社が出資する特別目的会社(SPC)により運営。
(株)市川環境エンジニアリング  51%
(株)要興業              20%
(株)都市環境エンジニアリング  15%
サンアール(株)            14%

【メタン発酵技術について】 自然界の至るところで日常的に起きている微生物の活動を利用して、有機性の食品廃棄物を分解し、可燃性のメタンガスを発生させる技術で、100年以上昔から活用されている技術です。メタン発酵は、嫌気性消化と呼ばれ、空気を遮断した状態で起こります。湖沼や川などで気体の泡が湧いているのを見かけますが、その泡の中にはメタンガスが多く含まれています。この発生プロセスを応用したのが、メタン発酵技術に他なりません。 食品廃棄物には、多くの可燃性物質が含まれていますが、水分が多く、単なる燃焼では、そのエネルギーを有効に回収することが困難です。メタン発酵であれば、保有するエネルギーをメタンガスとして容易に分離・回収できます。
--------------------------------------------------------------------------------
【燃料電池について】 バイオエナジーは、メタン発酵によって取り出したメタンガス(CH4)を水(H2O)と反応させ、原料となる水素(H2)を作ります。この改質反応(CH4+2H2O→4H2+CO2)で二酸化炭素(CO2)も発生しますが、「カーボンニュートラル」であるため、大気中の二酸化炭素(CO2)は増加しません。メタンガスから取り出した水素(H2)、そして空気中の酸素(O2)を反応させて電気を作るのが、バイオエナジーが行なう発電の仕組みです。 燃料電池には、さまざまなタイプがありますが、バイオエナジーでは、MCFC(溶融炭酸塩型燃料電池)で計画を進めています。MCFCは従来の発電と比較して、発電効率が45〜55%と高く、600〜700℃の熱が利用でき、総合コジェネ効率は70%以上となる予定です。また、燃料電池は、環境特性にも優れ、大気汚染の原因となる窒素酸化物(NOx)や硫黄酸化物(SOx)を排出しません。

詳細はバイオエナジー http://bio-energy.co.jp/electricity/index.php

================================================================

●見学の感想
 なんと、これがまた三菱重工業の設計・施工であった。オペレーションルームというかシステム制御室(?)のようなところは全員が重工のネームが入った作業服を着た人であった。 昨年、日本一大きい抄紙機を持つ製紙メーカーの工場見学に行ったときも、抄紙機の傍にどでかく「三菱重工業業」と書いてあった。本当にたいしたもんだ!

 私たちもプラスチック混じりの飼料よりバイオマスの方が推進はしやすい。発電効率も45〜55%となっているし〜 。が、宣伝文句ばかりではわからない大変さもいろいろあるようではあったが…

 「分別の目安は、不適物が投入量の10%程度であれば、リサイクルが可能。不適物の混入が多い場合でも引き受けは可能ですが、受入単価が異なります。」と、強気のことが書いてある。見学の時もあまりにもひどいものが入っていると受入拒否をするとか言っていた。出す側のモラルということもあるが、食品と言うより、ただのごみ処理と変わらないような状態もあるようだ。紙類、パック類、包丁、ナベ、釜、いろんなものが入っているそうだ。受入単価は、35円/Kgと飼料リサイクルより10円以上も高い。受入基準が幅広くなっている分のごみ処理費になるのか。それにしても、生ごみはどこに入っているのだ〜〜と探すような種類のごみにはどうかと思う。問題は、メタン菌を殺す作用の物質が入っては困るとか。コックローチ?殺菌剤など…

生ごみホッパーの中
生ごみホッパーの中
  ビニール袋に入れられた生ごみ 生ごみというより、賞味期限切れのほとんど容器包装のごみかな?有機物はどこ?
生ごみホッパーの中(クリックする拡大します)

 今はまだメタン菌を育てる(?)ため、受入を調整している。今日現在は23.4t/日で、発電は277Kwになっていた。今年度中に稼働率を60%までアップさせるそうだ。 
 


 事業としての生ごみリサイクルは、これまでなかなか23区ではうまくできなかった。以前は、東京都でも堆肥リサイクルを行っていたが撤退した。臭いの問題や、できた製品の売り先が見つからないと言うことで…。今回の施設も地元の人たちにとっては本当に迷惑施設が増えたことには違いないが、個人的には両社ともにうまく採算がとれ軌道にのってほしいとと願っている。これがうまくいけば、一廃(家庭)の生ごみだってバイオガス発電できるようになれば、清掃工場など不必要になる。ちなみに我が家は10年以上も前から生ごみベランダ堆肥をしている。Green・upおすすめの本当に簡単な循環型堆肥だ!

 8年前に、Green・upメンバーでドイツ・デンマーク視察旅行に行った。あのデンマークの家畜のふん尿と生ごみのバイオガス発電はとてもスケールの大きいものだったが。デンマークは国策で自然エネルギーを推進しているとは言え、約5年で建設費がペイできる発電というのだから素晴らしいものであった。それと同じようなプラントが23区内にできるとは思いもしなかった。

 それぞれの施設は臭気対策も万全、各種法定基準を守った環境対策は行っているようだ。が、本当に江東や大田の湾岸部に一極集中でいろんな施設ができると、それら施設に搬入する車両でまたまたその地域は大気汚染となってしまうのも事実なのだ。

(2006.6.16渡辺)


東京PCBトップへ戻る