ガス化溶融環境影響評価書案意見書(2003.3.30提出)
東京都知事
石原 慎太郎殿
「東京臨海リサイクル発電施設建設事業」環境影響評価書案に関する意見
【大気汚染】
@江東南部地域は現状でもNO2は環境基準を達成できていない。今回の事業の最大受け入れ車両は350台/日とのことであるが、周辺地域では現状のごみ処理施設の他にも様々な事業計画がある。単独事業のアセスではなく、総合的な環境アセスの必要があるのではないか。
A受け入れ廃プラスチックは、中間処理をしたもののみ受け入れるとのことであったが、ごみ質の塩ビ等、塩素系プラスチックの割合をどう想定しているか?それらごみ質による有害物質の排出(大気、飛灰等)をどのように想定しているのか。
B炉のトラブル時は基準以上の重金属・有害ガスの放出も予想される。どのような対策を考えているのか?検査体制は万全なのか?
【廃棄物】
@飛灰等廃棄物残渣が10%程度とのことであるが、その最終処分を中防を候補地としているが、どのくらいの量か?
A溶融スラグはすべて清水建設に売却し、強度のあまり必要でない壁材に利用すると聞いているが、安全性に疑問がある。
B日本のスラグの溶出基準は欧米に比べて甘い基準(酸性雨に対応していない)なので重金属の溶出が心配だ。
【温室効果ガス】
@立上げ、立下げ時のみ灯油(灯油958Kl/年、プロパン56Kg)を使用となっているが、豊橋のガス化溶融炉も当初は立上げ立下げ時のみの計画が、1万g/日使用となっている。全国的にガス化溶融炉の稼働トラブルは頻繁にあるので、計画通りにいくかどうかは疑問だ。
●アセスの説明会で、当初事業者は、今回の受け入れ廃棄物はすべてこれまで中央防波堤へ埋め立てていた廃プラスチック分の処理なので、走行車両も中防への最終処分もこれまでと何らか変わらないとの説明であった。しかし、「そもそもエコタウン事業、産廃のガス化溶融炉の計画は、産廃の都内処理率の向上(他県流出への対応)を目指しているのではないか?」と質問をしたら、急遽、中坊埋め立て分が半分、他県への流出分が半分と訂正をした。今回の事業の目的、受け入れ産廃の曖昧さ等、事業者の説明が信用できず、どちらが事実なのか疑問を感じた。事業の目的、事業内容等はしっかりと明確にしてほしい。
【コストについて】
荏原の青森の流動床炉は、トラブル続きで追加コストが2年間で85億円かかったと聞くが今回の計画は大丈夫か?処理コストが高くなってしまうと産廃業者は安いところに持って行くので、他県への産廃流出に歯止めがかからなくなるのではないか。
【情報公開】
東電の原発トラブル隠しも人為的なもの、荏原藤沢の配管ミスによるダイオキシン垂れ流しも人為的なもの、どんな安全といわれるものも人為的ミスはつきものである。そして、ガス化溶融炉は新しい技術で実績も浅く全国各地で、事故やトラブル続きである。万が一の事故があれば大変な環境汚染にもつながる。事故があっては困るが、そのようなときの情報公開は具体的にはどのようなかたちで実施するのであろうか。事業者は、「施設の公開、環境学習の場を作りたい。トラブル時は関係区・都へ報告する」といっているが、確実な徹底した情報公開を求めたい。
江東区 渡辺洋子
|