東京都環境影響評価審議会 第1部会傍聴2004.1.15

平成16年1月15日(木) 10:30〜11:45  
都庁第一本庁舎北塔33階 特別会議室N6
審議 「東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理施設建設事業」環境影響評価書案に係る項目別審議

東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理施設建設事業 環境影響評価書案概要
(東京都環境局ホームページ参照)
http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/assess/pdf/235_an.pdf


東京都環境影響評価審議会委員・専門員名簿(環境局HP)
http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/assess/hand/singikai.htm



評価書案と審議内容一覧(当日配付資料等より作成)
項目
事業者評価書案
都民等の主な意見
関係区長の意見
審議会担当委員意見等
意見等の処理についての事務局案
大気汚染
・長期平均値(年平均値)
 PCB及びダイオキシン類について、予測最高濃度地点の将来予測濃度は、評価の指標を大きく下回る。

・短期平均値(1時間値)
 PCB及びダイオキシン類について、濃度が最高となるような気象条件で計算した予測最高濃度は、評価の指標を大きく下回る。
 なお、この気象条件が予測地域において出現する頻度は、年間で0.05%程度であることから、予測最高濃度はごくまれにしか発生しないと考えられる。
@ 水熱酸化分解の前処理で使用するIPA(イソプロピルアルコール)の安全対策を具体的データーで示してください。

A 洗浄溶剤として使用するIPAは施設から排出されることになるが、その抑制対策は何か。また、予測されるIPAの排出量はどのくらいか。

B 地震・停電・・事故時等における施設からのPCB想定放出量はどのくらいか。

C PCBの活性炭吸着特性、活性炭の交換時期はデーターに基づいているのか。また、活性炭への有害物質の吸着状況は定期的に検査し、データーを公開してもらいたい。

D 工事関連車両等により環境への不可が懸念されるので、工事車両党への排ガス対策などを徹底してもらいたい。

E 施設から排出するPCB、ダイオキシンについては、厳しい管理目標値を設定し、総量削減に努めてもらいたい。
(江東区長)

@ 評価書案では、工事施工中及び完了後の搬出入車両台数が一般交通量に比べて極めて少ないと想定されるとし、搬出入車両の走行による影響は予測対象としていないが、事業計画地域には複数の廃棄物処理施設の建設が予定されており、周辺道路の交通量の増加が見込まれるため、大気質に与える影響が軽減するよう努めて下さい。

A 工事完了後におけるPCBの長期平均値(年平均値)について、将来予測濃度は評価の指標を下回っているものの、バックグランド濃度に対して付加する影響濃度の割合は高い値になっています。環境への影響をよりいっそう軽減するよう十分な対策を講じて下さい。

B 施設稼働後は、処理施設の排出口にくわえて、敷地境界におけるPCB及びダイオキシン類等に係わる大気汚染調査(モニタリング)を実施し、安全性を検証して下さい。

【検討年月日】
平成16年1月9日

【担当委員】
北林 興二委員
工学院大学工学部教授

【検討結果】
@ PCB廃棄物処理施設の管理区域を設定している室内の換気中PCB及びダイオキシン類濃度は、実証試験をもとに設定されているが、その根拠となる実証規模及び結果についても明示すること。

A PCB廃棄物処理施設の安全操業の確認及び操業運転の効率的な管理を行うため、排気等のモニタリングを予定しているが、測定方法、測定場所、測定頻度などについて具体的に記載すること。

評価書作成時に事務局で指導する。
景観
・主要な景観の構成要素の改変の程度及びその改変による地域景観の特性の変化の程度
 本施設は、建物の形状及び色彩等への配慮により周辺と調和しており、地域景観の特性に変化を与えるものではなく、評価の指標との整合性が図られるものと考える。

・代表的な眺望地点からの眺望の変化の程度
 本施設で予定している色彩は海の色、空の色に調和し、建物の高さについてもスカイラインに大きな変化をもたらさないものとなっており、きわめて良好な眺望を呈するものと考える。
 また、プラント設備を建屋内に設置し、高さも周辺の施設より突出していないため、周辺施設と一体として認識され、眺望に大きな変化はみられないことから、評価の指標との整合が図られるものと考える。
なし

(江東区長)

 江東区都市景観条例に基づく江東区景観づくり基準に適合するよう計画して下さい。

 なお、評価書案にあるようにできる限りの緑化を図って下さい。

【検討年月日】
平成15年12月17日

【担当委員】
加藤 伸介委員
東京大学生産技術研究所教授

【検討結果】
意見なし

廃棄物
 工事の施工中は、建設廃棄物及び建設発生土が発生するが、再資源化や縮減を推進し、廃棄物の発生抑制や減量化を図る。また、リサイクルができない廃棄物については、法令に基づき適正に処理する。以上のことから、評価の指標に適合するものと考える。
 PCB廃棄物の処理後、トランスの躯対やコイル等から得られる鉄、銅等はリサイクルするほか、柱上トランスの絶縁油はPCBを分解した後、発電燃料としての利用を図る。
 リユースやリサイクルできない残さ物等については、産業廃棄物として処理業者に委託して搬出し、適正処分する。さらに、溶剤の再利用や処理済部材の分別の徹底などにより、廃棄物の発生量の減量に努めるなど環境保全のための措置を講ずる。以上のことから、評価の指標に適合するものと考える。

@ PCB卒業判定基準の検定方法を選定するには、処理するものの性状(大きさ、形、材質等)や実施する処理方法及び各検定方法の特徴を考慮しなければならないことから、事業者に各試験法の相関性など、合理的なデーターを出させること。

A 試験運転時に実施するPCB卒業判定基準の各試験法の試験データーについては、第三者機関での分析及びデーター開示をすること。

B 事業者による試運転時又は通常の試験のみではなく、東京都による監視的な立場での検査をお願いする。

C 柱上トランスは、抜油した後の「容器洗浄」及び「卒業判定」のないまま容器搬出となっており、低濃度といえどもPCBを含む廃棄物の搬出となるが大丈夫なのか。

D 施設から排出される処理済物のリサイクル方法について、より詳細な説明を行うこと。

(江東区長)

 PCB廃棄物の搬入及び処理後に生じる廃棄物の搬出にあたっては、一元的な管理を図るとともに、廃棄物が飛散、流出しないよう使用容器及び運搬車両の構造など十分な対策を講じて下さい。
 また、走行ルート、時間についても、安全確保を第一として計画して下さい。

【検討年月日】
平成15年12月16日

【担当委員】
藤吉 秀昭委員
(財)日本環境衛生センター環境工学部部長

【検討結果】
 PCB処理済物の卒業判定基準の検定方法の決定については、処理するものの性状(大きさ、形、材質等)や実施する処理方法及び検定方法の特徴を考慮し、その理由を明示すること。

評価書作成時に事務局で指導する。
温室効果ガス
 本事業では、太陽光発電設備の利用による自然エネルギーの活用を図る。
 また、PCB廃棄物の処理後、トランスの躯体やコイル等から得られる鉄等のリサイクルにより、温室効果ガスの発生抑制に寄与する。
 以上のことから、本事業は評価の指標に適合するものと考える。
なし

(江東区長)

 年間の電力使用量が非常に大きいことから、省エネルギーに配慮するとともに、自然エネルギーの一層の活用を検討するなどして、温室効果ガスの排出量の削減に努めて下さい。

【検討年月日】
平成16年1月9日

【担当委員】
坂本 雄三委員
東京大学大学院工学系研究科教授

【検討結果】
1 電気使用量の大きい機器について、その定格と一日当たりの稼働時間を明らかにすること。

2 対策の実施状況については、隣接する廃棄物処理施設における温室効果ガスの削減対策についても、対策の内容、効果等の調査内容を記載すること。

評価書作成時に事務局で指導する。
水質汚濁
「水質汚濁は発生しない」ことにより環境影響評価項目に選定していない

@ 公共下水道へ放流される処理水のデーターは常時公開すること。

A 雨水配水管について、事故等で漏洩したPCBが海域に流出しないように万全の対策をとるとともに、海域への放流口部分での定期的な水質及び底質のモニタリングを実施すること。

B 未分解のPCB、水酸化PCB、ダイオキシン類及び長期保存による容器や部材から溶出される重金属について、事業者に実証プラントのデーターを出させること。

C 試運転時に実施する重金属等の試験については、第三者機関の分析及びデーター開示を行うこと。

D 東京都の監視的な立場での検査をお願いする。

E PCBの排出がごく微量であったとしても、2000Kg/日の処理を300日/年で10年間おこなうので、総量としては大変な量となることから、総量規制が必要である。

(江東区長)

 分解処理等の工程から排水について、安全性を確保し、それを確認するシステムについて、見解書等環境影響評価手続きの中で、よりわかりやすく説明して下さい。

【検討年月日】
平成16年1月13日

【担当委員】
田中 和博委員
日本大学理工学部教授

【検討結果】
 排水のモニタリングについて、調査項目と測定頻度を明らかにすること。

評価書作成時に事務局で指導する。

各項目の担当となった委員には事前に個別に検討を依頼し結果を取り寄せている様子。従って、審議会当日は事務局の資料の朗読報告に終始し、担当委員の補足説明が若干ある程度。その他の委員からはほとんど質疑も意見も無し。(今回は、千葉百子委員より大気と廃棄物に関しての質問があり。)あっという間に審議終了となった。(全て含めて45分間)

都民の意見は総数6件

・当日資料の都民意見は事務局でピックアップしたもののみ掲載されていたが、環境影響評価見解書には全ての意見に対する事業者の見解が載っているとのこと。

・いつもアセス意見書を提出したところでどうなるものでもないと思いつつ、せめて事業に対する意思表示のための最終手段であった。しかし、今回はある程度の手応えを感じた。
 
・ 大気の北林委員は「なかなかそこらにある施設ではないので実証、実験のデーターを出すということです」と発言。廃棄物の藤吉委員も「卒業判定基準の検定方法の決定の理由を明示する」との意見が出た。また、水質汚濁は評価項目になっていなかったが、水質に関する意見が多かったための審議となった。

・大気汚染の選定項目がPCBとダイオキシンのみのためIPAに関する審議は全くなされなかった。項目をPCBとダイオキシンのみと認めたのも当審議会である。

・行政機関とは何とも不可解である。これでどんなことが起きようとも、環境局は都民の意見や関係区長の意見は聞いた、 審議会メンバーに審議をお任せした。たとえ重大な問題が置き去りになっていたとしても、これで環境局の怠慢はないのだろうか。責任の所在は審議会にすり替えるのだろうか。

※これで、アセスも最終段階となってくる。まだまだ安全性の保証はない。安全性の検証のために次にできることは…。


東京PCBトップへ戻る