「東京PCB廃棄物処理建設事業」環境影響評書案に対する意見書(2003.11.27提出)


東京都知事
 石原 慎太郎殿

環境影響評価書案に対する意見書

(案件名) 東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理施設建設事業

環境影響評価書案に対し以下のように意見を述べます。

【全般事項】
 まず、環境影響を狭い範囲に限定して事業を進めていこうとしていることに大変に不安を感じます。大きな社会問題となったPCB問題を無害化処理ということで解決するのであれば、もっと都内全域、また千葉、埼玉、横浜も含めた広範囲で議論できる体制を整えてほしく思います。ほとんどの市民は、このような事業が進められ、環境アセスが進められていることすら知ることができません。地元区、地域住民だけの問題で環境アセスを乗り越え、事業を進めていくのは大変な責任の押しつけのように思えます。操業後の情報公開は当然のことながら、計画段階からの積極的な、広範囲への情報公開、事業の周知徹底を求めます。

 環境影響評価に「安全性」の項目がないことは大変に問題だと思います。安全であるはずの施設が最近は次々と事故を起こしています。今回のPCB処理事業は、その処理技術の安全性によって環境に与える影響評価は全く違ってきます。
 「ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業検討委員会」で処理の安全性や確実性をいかに確保するかについて十分な検討をおこなっているとのことですが、その検討内容にも不安なものがあります。先日環境事業団でお聞きしましたところ、検討委員会では今回事業の実証プラントとなる三菱重工業の各種検査データー(液処理試験、水質試験等)を取り寄せて検討を進めているわけではないとのことでした。実証プラントの安全性の裏付けもなく、三菱重工業の処理技術の安全性を前提にした環境影響評価(大気汚染はPCBとダイオキシンのみ、水質の評価項目は無し)になっています。処理能力12kg/日の実証プラントから、いきなり処理能力2000kg/日という巨大な施設計画なのですから、あらゆることを想定した環境影響評価を行っていただきたく思います。

 環境影響評価書案の意見書ではありますが、「ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業検討委員会」でも今回都民から出された意見は確実に検討していただきたく思います。

【大気汚染】
 「水熱酸化分解」の前処理で使用するイソプロピルアルコール(引火性液体・急性毒性物質)の安全対策を具体的データーで事業者に出させて下さい。
・IPAで洗浄した後に、どのようにして容器・部材を除去するのか、その時のIPAの残留量の予測はいくらか。
・施設内でIPAなどの対策をとっている範囲はどこか、そこでのIPAの濃度を下げるための対策は何か、予想されるIPAの濃度はいくらか。
・蒸発したIPAは施設から排出されることになるが、その抑制対策は何か、予測されるIPAの排出量はいくらか。

 PCB分解装置の安全対策は地震・停電・事故等でも安全に停止することが前提になっていますが、想定している最悪の事故は何で、またその対策はどのようになっており、施設外へのPCBの放出量はいくらか、さらにそれを超える事故はあり得ないか、その事故が起こった場合に予想されるPCBの放出量はいくらかも事業者に出させて下さい。

 第一回目のアセス説明会で「テロで攻撃された場合はどうなるのか」の質問をした人がいましたが、現実問題としてあらゆる想定と対策が必要に思います。多重の安全対策が講じてあっても、IPAによる爆発の危険性は皆無ではありません。また、IPAによるPCBを含む高温、高圧水の配管が腐食により弱くなり、地震などにより破断するということも想定できます。あらゆる最悪の事故を想定して絶対に二次災害害を起こさない対策を求めます。PCBのオンラインモニタリングと年一回のダイオキシン測定だけで大気の安全は図れません。

 PCBの活性炭吸着特性、活性炭の交換時期は確立されたデーターに基づいているのでしょうか。活性炭の取り替えは排気は2年に1回、換気は10年ということでしたが、有害物質吸着状況は定期的に検査をし、そのデーターも公開して下さい。

 廃棄物処理施設の集中する江東湾岸地域は、個々の事業での形骸化した環境アセスメントにより、環境の悪化はひどくなるばかりです。現状でも、江東区湾岸地域は二酸化窒素、浮遊粒子状物質、光化学オキシダントは環境基準を達成していません。本事業の走行車両台数は僅かだとはいえども、環境負荷が加算されることは事実です。確実に工事車両の排ガス対策なども徹底させてください。収集運搬のガイドライン策定にも、安全性はもとより車両の排ガス規制などの対策も求める働きかけをしてください。

【廃棄物】  
  PCBが付着したままの容器・部材が廃棄又はリサイクルに回されてしまいます。  事業者に洗浄液試験法と拭き取り試験法・部材採取試験法との相関性、及び試験方法の合理性を示すデーターを出させて下さい。
 「廃棄物処理法新処理基準に基づくPCB処理技術ガイドブック」によりますと、「検定方法を選定するには、処理するものの性状(大きさ、形、材質等)や実施する処理方法、及び各検定方法の特徴を考慮しなければならない。」となっていますが、処理するものの性状はそれぞれ異なっていてもどうして洗浄液試験法のみの採用なのでしょうか。「洗浄液試験法は洗浄工程で洗浄溶剤へPCBが溶出しにくくPCB溶出が不十分な場合にも、洗浄溶剤中のPCB濃度が低くなって基準値以下であると誤って判定される可能性がある」とPCB処理技術ガイドブックにも明記してあります。二次洗浄で不合格の場合のみアルカリ洗浄となっていますが、二次洗浄後の判定も洗浄液試験法なわけですからそこで誤って判定されてしまえば、PCBが残っていてもアルカリ洗浄は出来ません。洗浄液試験法のみの卒業判定ではなく、拭き取り試験法、部材採取試験法等でも合格できるという確実な洗浄条件が不可欠です。また、洗浄液試験法のみの場合は、拭き取り試験法・部材採取試験法との相関性も不可欠です。
 試運転時は各試験法を実施し、試験結果データーを公開するとのことでしたが、必ず第三者機関での分析、データー開示をお願い致します。  事業者による試運転時又は通常の試験のみではなく、東京都による監視的な立場での検査は随時必要に思いますので実施をお願い致します。  
 
  柱上トランスは、抜油した後の「容器洗浄」「卒業判定」はないまま容器搬出となっていますが、そうしますと低濃度といえどもPCBを含む廃棄物の搬出となります。東京電力(株)の川崎リサイクルセンターで金属等のリサイクルが行われると聞いていますが大丈夫なのでしょうか。    

【水質汚濁】  
  事業者に実証プラントでのこれまでの排水の具体的試験データーを出させて下さい。微量であれ未分解のPCBや水酸化PCB、ダイオキシンは基準値に対してどの程度のレベルで検出されているのでしょうか。また、30年間という長期保存を経た容器や部材からの重金属(銅、鉛、亜鉛、アルミ、クロム等)類も排水に含まれて排出されてしまいます。これらの実証プラントのデーターも事業者に出させて下さい。
 試運転時は重金属を含むすべての項目を実施し、試験結果データーを公開するとのことでしたが、必ず第三者機関での分析、データー開示をお願い致します。
 事業者による試運転時又は公定法による通常の試験のみではなく、東京都による監視的な立場での検査は随時必要に思いますので実施をお願い致します。 

 排水部分の活性炭の取り替え頻度はどのようになるのでしょうか。

 今回の事業が計画通り操業され、PCBの排出も基準値以下でごく微量であったとしても、2000kg/日の処理を300日/年で10年間おこなうわけですから、総量としては大変な量となります。総量規制も必要に思います。

【作業者の安全】
 容器からのPCB取り出しに際しては、作業者がPCBに暴露する可能性も非常に大きいと思います。あらゆる安全性を考慮した施設といえども、危険な化学物質の中で実際に作業する人にとっては非常に危険な施設であることには違いありません。万が一にも人的被害が起こらないように、二次災害を起こさないように万全の対策をお願い致します。

【安全監視委員会の設置について】
 安全監視委員会の設置を早急にお願い致します。全国5カ所のPCB処理事業のうち設置していないのは東京事業のみです。PCB処理事業への理解や安全性の検証が不可欠な事業に対して、操業後ではあまりにも形式的です。現状の計画段階からの監視委員会設置で安全性を地域住民も一緒に考える場を是非つくっていただきたいと思います。

 処理方法が安全であることを前提にした今回のアセスでは、都民の健康は守れません。処理方法の安全性を繰り返、繰り返し何度も検証し、また情報を公開し、確実に安全に操業できることを十分に検証した上での操業をお願い致します。二次災害を絶対に起こさないために確実な安全確保をお願い致します。 以上
江東区 渡辺洋子

東京PCBトップへ戻る