「東京PCB廃棄物処理建設事業」環境影響評価調査計画書に対する意見書(2003.7.6提出)

 

東京都知事  
 石原 慎太郎殿
                    
                    環境影響評価調査計画書に対する意見書
                                                           
(案件名)
東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理施設建設事業
 まず、環境影響を狭い範囲に限定して事業を進めていこうとしていることに大変に不安を感じます。大きな社会問題となったPCB問題を無害化処理ということで解決するのであれば、もっと都内全域、また千葉、埼玉、横浜も含めた広範囲で議論できる体制を整えてほしく思います。ほとんどの市民は、このような事業が進められ、環境アセスが進められていることすら知ることができません。地元区、地域住民だけの問題で環境アセスを乗り越え、事業を進めていくのは大変な責任の押しつけのように思えます。操業後の情報公開は当然のことながら、計画段階からの積極的な、広範囲への情報公開、情報の周知徹底を求めます。
 環境影響評価調査計画書に対し以下のように意見を述べます。

【大気汚染】
 PCB及びダイオキシン類のみの選定項目では納得できません。大気汚染の選定項目を幅広く見直してください。
 「水熱酸化分解」の前処理で行う洗浄は、どのような溶剤を使用するのか計画書には明記されていません。溶剤にトリクロロエチレンやテトラクロロエチレン、n−ヘキサン等の溶剤を使うのであれば大気や水質汚染での項目に加えてほしく思います。また、柱上トランスに関しては、脱塩素化分解となっていますが、その場合の排ガス処理はどのように行うのでしょうか。計画書では、活性炭を通して大気中に放出するとなっていますが、その程度で大丈夫なのでしょうか?
 有害物質を大気や水質に放出しないためには、あらゆる事故やトラブル等も想定して万全の対策で計画をしていただきたく思います。
 廃棄物処理施設の集中する江東湾岸地域は、個々の事業での形骸化した環境アセスメントにより、環境の悪化はひどくなるばかりです。
 現状でも、江東区湾岸地域は二酸化窒素、浮遊粒子状物質、光化学オキシダントは環境基準を達成していません。「東京ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理施設建設事業」が工事のピーク時で工事用車両約120台/日程度、操業後の搬出入車両が約50台/日といえども、環境負荷が加算されることは事実です。どの車の排ガスがNO2等を多くしているかは特定できないわけですから、二酸化窒素、浮遊粒子状物質、光化学オキシダント等も含む選定項目で大気汚染を調査してください。また、工事車両の排ガス対策なども徹底させてください。収集運搬のガイドライン策定にも、安全性はもとより車両の排ガス規制などの対策も求める働きかけをしてください。

【水質汚濁】
 「水熱酸化分解」による処理は大量に排水が発生すると聞いていますが、どのくらいの排水を想定しているでしょうか?「これらの措置により水質汚濁は発生しない」でくくってしまうのでは、最初から環境アセスの必要等なくなってしまいます。もう少しわかりやすく想定排水総量や水質汚濁防止法の基準値をどこまでクリアできるのかなどの調査も明示してください。

【生物・生態系、景観、自然との触れ合い活動の場】
 「生物の成育・生息に適した環境はほとんどない」「事業計画地周辺は、廃棄物処理施設であり、自然との触れ合いの場は存在しない」と絶望的な記載がしてあります。しかし、カワウやスズガモは飛んでいるわけです。そして、近くに「東京かざぐるま」もできて、ごみの埋立地もやっとこれから少しは変革の兆しを感じています。スーパーエコタウンという名の事業を進めるのであれば、少しはエコの名のもとになにか自然との触れ合いの場になるような空間も考えてほしく思います。

【廃棄物】
 施設の稼働に伴う廃棄物の種類、発生量、処理方法をわかりやすく示してください。
 柱上トランスは、抜油した後の「容器洗浄」「卒業判定」はないまま容器搬出となるのでしょうか?そうしますと低濃度といえどもPCBを含む廃棄物の搬出となります。東京電力(株)の川崎リサイクルセンターで金属等のリサイクルが行われると聞いていますが大丈夫なのでしょうか?
 感圧複写紙やウエス等に含まれたPCBはどのように前処理をし、また廃棄物としてはどのように処理するのでしょうか?
以上
江東区 渡辺洋子

東京PCBトップへ戻る