このページは現在休止中の「はらっぱくらぶ」ホームページから
生ごみ堆肥とは
肥料成分として作物に使え、土壌中の微生物の活性化をする役割がある。
小さじ1杯・乾物1gで肥沃な土には1000万の微生物がいますが、堆肥には1億以上の微生物がいるといわれています。
生ごみ処理方法のいろいろ
1. ベランダでバケツを使う (腐葉土or堆肥を使って)
このホームページの方法です
2. 密閉容器を使う (EM菌などを使って)
3. 電動処理機を使う
4. キャノワームを使う (ミミズを使って)
微生物の働き
生ごみ堆肥は微生物リレーでつくられます。
まず活躍するのはスターターの糸状菌(カビ)で、糖類やアミノ酸を好んで食べつくします。私たちが夢中で走ると、発熱し汗が出るように呼吸熱が出て、回りの温度が上昇していきます。ところが40度を越すと生活できなくなります。
巨峰の皮に糸状菌(かび)が活躍している状態
温度に強いデットヒートの放線菌へバトンタッチします。放線菌は、糸状菌が食べられなかった繊維のような、やや硬いものを食べて分解し、最も高温期になります。食べるエサが少なくなると微生物の働きが低下し、温度が下がってきます。
つぎにアンカーの細菌(バクテリア)は放線菌の分解した軟らかくなった繊維組織を食べいろいろな細菌が増えます。
このように役割をもった微生物が交代しそれぞれの役割を分担して生ごみ堆肥ができます。
生ごみ堆肥にはまだ分解されていない有機物が含まれているので、畑に入れると微生物が時間をかけてさらに分解し、肥料成分を作物に供給するとともに土壌中の微生物を活性化する役割があります。
微生物を働かせるポイント
水分調節
- 程よい生ごみの水分(含水量)50〜60%ぐらいです。生ごみを強く握ったとき、湿りけを感じるくらいです。
- 生ごみは、水分80〜90%ぐらいあるので水分を切り、乾燥させた堆肥(腐葉土)を混ぜて、水分50〜60%に調節することが必要です。
炭素率(C/N比)の調節
- 良い生ごみ堆肥をつくるためには、炭素(C)と窒素(N)のバランス(炭素率)が大切です。
- 堆肥化に適した炭素率(C/N比)は20程度です。魚肉類の倍量以上の野菜くずがあればちょうどいい量になります。
特に水分・炭素率の調節がポイントです!
空気量の調節
- 材料中に空気(酸素)を十分に供給することが必要です。
- 微生物が有機物を分解するときに、酸素が消費され炭酸ガスと水などが発生します。酸素濃度が高いほうが、発酵がよく進み温度は少しホカホカした状態になります。
pHの調節
- pHは酸性度を表す指標です。pH7のとき中性、7より小さければ酸性、7より大きければアルカリ性です。
- pH7〜10(ややアルカリ性)のとき最も発酵が進みます。貝殻やカニ殻、たまごの殻などを粗く砕いて入れると酸性になるのを防ぐ効果がある。
- 最適のpHは水分調節と移植ごてでかき回したり、堆肥(腐葉土)を入れて空気を供給することが必要です。
森のしくみの生ごみリサイクルへ戻る |