(このページは現在休止中の「はらっぱくらぶ」ホームページから)

ベランダで作る循環型堆肥
(堆肥の増えない、生ごみ処理方法)

作り方
発酵

分解




夏は
15日

冬は
40日
































発酵

分解




夏は
15日

冬は
40日

1
野菜の皮などは、水分を含まないように分けておく。

2
お茶やコーヒーは強く握って水分をとる。
3
野菜・果物などははさみで小さくカットする。

・とうもろこしのシン、枝豆の枝、栗の皮、落花生の殻、貝殻などは小さくカットする

・塩分の多いもの、腐ったものは投入しない。

魚の内臓は新聞紙で水分を取り、骨はカットしてすぐバケツに入れ乾燥した腐葉土を多めに混ぜる
すくないと臭いがでます
4
発酵・分解用バケツに乾燥した腐葉土か堆肥を5〜10cm入れる。
5
生ごみと同じ容積の乾燥した腐葉土か堆肥を用意する
乾燥した腐葉土を混ぜることで水分調節する
6
生ごみ入れる。
7
乾燥した腐葉土の半分の量を入れ生ごみと乾燥した腐葉土をかき混ぜる。


好気性(空気を好む)なのでかき混ぜると良い

8
残りの半分の乾燥した腐葉土を正面にかぶせる。

9
虫よけのために布をかぶせる。
繰り返しバケツがいっぱいになるまで生ごみを入れる。

好気性(空気を好む)なのでふたはしない。

もしどぶや下水のような臭いがしてきたら、水分過剰で腐敗が始まっているので、すぐに乾燥した堆肥を混ぜるか、天日乾燥をする。

コバエや虫が発生した場合は、水分過剰であることが多いので、水分調節をする。
雨の日は角材をはさみ、ふたをする。

10
発酵・分解用バケツがいっぱいになったら熟成用バケツに移し、
虫よけの布をかぶせ熟成させます。

空いた発酵・分解用バケツにまた始めから繰り返す。
熟成へ
熟成中
夏は
1ヶ月
 ・
冬は
3ヶ月
11
熟成用バケツは1週間に1回程度移植ごてでかき混ぜる。
底部は長い棒で空気を入れるようにする。
自然乾燥 12
プランターに移しサラサラした感じになるまで、天火で十分乾燥します・
(新聞紙に広げて乾燥させてもよい。)

未熟な堆肥、魚の大きな骨や鳥のほねはもろくなるので、金づちなどでたたいて細かくする。
乾燥後、
貯蔵
13
乾燥した堆肥を貯蔵用バケツに移し貯蔵する。
(濡れなければダンボールなどでもよい。)

乾燥した堆肥は、また生ごみと混ぜて使う。
これが循環型生ごみ処理です。


森のしくみの生ごみリサイクルへ戻る